閲覧数:1,119
夜中の添い寝をやめたい
まま
子どもはベビーベッドの下段、大人はダブルベットで寝ています。
最近、夜中に起きてつかまり立ちをし、再度横たわらせると大泣き、ダブルベッドで添い寝をしないと寝付かないというのがクセになってしまっています。
夜の寝かしつけも昼寝もベビーベッドで寝ています。
明け方早く起きてしまった時は、仕方なくダブルベットで添い寝していましたが、それが癖になってしまった気がします。
夜間授乳は1回にしていますが、それ以外にも何回か起きてしまいます。
前は授乳すると寝ていたのに、最近は授乳したあとベビーベッドで寝たと思っても、少しすると起き上がって添い寝を求めてくることが多いです。
一緒に寝られるのならいいですが、ベッドからは落ちそう、狭くて潰しそうなどで、添い寝してる間は私が寝られません。
ベッドは高価だったため処分したくない、別に布団を敷く場所がない等の理由から、どうやって寝たらいいのか分かりません。
癖をなくす方法や寝方のアドバイスをお願いします。
最近、夜中に起きてつかまり立ちをし、再度横たわらせると大泣き、ダブルベッドで添い寝をしないと寝付かないというのがクセになってしまっています。
夜の寝かしつけも昼寝もベビーベッドで寝ています。
明け方早く起きてしまった時は、仕方なくダブルベットで添い寝していましたが、それが癖になってしまった気がします。
夜間授乳は1回にしていますが、それ以外にも何回か起きてしまいます。
前は授乳すると寝ていたのに、最近は授乳したあとベビーベッドで寝たと思っても、少しすると起き上がって添い寝を求めてくることが多いです。
一緒に寝られるのならいいですが、ベッドからは落ちそう、狭くて潰しそうなどで、添い寝してる間は私が寝られません。
ベッドは高価だったため処分したくない、別に布団を敷く場所がない等の理由から、どうやって寝たらいいのか分かりません。
癖をなくす方法や寝方のアドバイスをお願いします。
2022/12/3 2:35
ままさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんとの添い寝についてですね。
お子さんは一緒に寝られることで安心ができて、その分眠りにつきやすくなっているのかなと思いました。
癖というのか、まだ生まれて一年も経っていませんし、甘えたい気持ちが出てきてしまうのは仕方がないこともあるかと思います。
お家の状況はわからないのですが、ベッドの横にベビーベッドを横付けするスペースはないということでしょうか?
お子さんが大きくなってきた時にはどのように寝かせてあげる予定だったでしょうか?
添い寝をするにも休むに休めないのは、大変だと思います。
ベッドの処分はあり得ないということのようなので、難しそうですね。
ご家族とも相談をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんとの添い寝についてですね。
お子さんは一緒に寝られることで安心ができて、その分眠りにつきやすくなっているのかなと思いました。
癖というのか、まだ生まれて一年も経っていませんし、甘えたい気持ちが出てきてしまうのは仕方がないこともあるかと思います。
お家の状況はわからないのですが、ベッドの横にベビーベッドを横付けするスペースはないということでしょうか?
お子さんが大きくなってきた時にはどのように寝かせてあげる予定だったでしょうか?
添い寝をするにも休むに休めないのは、大変だと思います。
ベッドの処分はあり得ないということのようなので、難しそうですね。
ご家族とも相談をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/4 6:17
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら