閲覧数:1,168

寝ない赤ちゃん、ミルク不足でしょうか

かな
生後1か月半の赤ちゃんを育てています。

出来るだけ母乳で育てたいとの思いがあって、母乳の後に飲みたりなさそう時だけミルクを追加している形をとっています。
母乳の出はいい方ではありませんが、頻回授乳をしていて、おしっこと便の回数、体重の増加は問題がないようです。

ただ生後2週間を過ぎた頃から昼間は抱っこ以外で全く寝なくなり、抱っこで寝かせています。
睡眠時間は抱っこで寝てる時間も含めて平均10時間程度。

そのことを医師に相談したら、ミルクが足りていないと指摘されました。
地域の助産師さんには、ミルクを増やせば授乳回数が減り、母乳量を増やすのが難しくなると言われました。

希望としては、母乳で頑張りたい。
でもそのせいで赤ちゃんが眠れていないのなら可哀想だし、一緒にお世話してくれている夫や母の負担にもなって申し訳ないのでミルクを増やしたい。

お聞きしたいのは、寝ないのはミルク不足が原因の可能性が高いか、その場合母乳量を減らさずにミルクを増やす方法はあるのか、アドバイスいただけたら幸いです。

体重の推移
出生/2410g、生後30日/3288g、40日/3748g

授乳回数
母乳/各5〜10分×9〜11回
ミルク/一日合計200〜300ml

 授乳方法
母乳後、ぐずっていたらミルクを80ml作って飲むだけ与える。機嫌が良さそうなら与えない。
ミルクは飲み残す事も多いです。(足りているのか、飲み疲れているのか?)
母乳なしでミルクだけ与えてみた時も、一回40〜100mlと飲む量にムラがありました。

よろしくお願いいたします。

2022/12/2 20:43

在本祐子

助産師
かなさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
体重増加順調ですよ。1日あたり40g程度はありますから、十分量です。
そこから考えていきますと、泣いているのは、甘えや安心したい欲求であり、ミルク不足ではないと思います。

人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。

ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんはかわいそうではありませんし、もちろん心配はありませんよ。

とは言え、寝かしつけはお腹いっぱいになったから、すぐ寝るわけでもありません。寝かしつけのテクニックも必要ですし、何よりお子さんごとの個性、生まれ持った気質だって当然あるわけです。
赤ちゃんは十人十色ですよ。

安定感のある抱っこについてはこちらの宮川助産師の動画が参考になると思います。
https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co

また、国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。

赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所

https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1

抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。深い眠りについてからのゴロンがお勧めです。

2022/12/3 10:56

かな

0歳1カ月
丁寧でわかりやすい回答ありがとうございます。
ミルク不足ではなさそうだとわかってとても安心しました。 
 今後も体重の増加を見つつ、問題がなさそうなら現在の方法で授乳を続けてみますね。

また、寝かしつけのアドバイスもありがとうございます。
色々試しましたがやはり日中はどうしても起きてしまうので、出来る限り負担の少ない方法で抱っこをしてみます。

ベッドで寝ないのは赤ちゃんの生存本能 であり珍しいことではないことや、私の授乳方法が間違っていたわけではないとわかって安心しました。

どうもありがとうございました。 

2022/12/7 4:19

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。

2022/12/7 8:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家