閲覧数:897

子供の癖について

なち
1歳6ヶ月の女の子の癖について相談です。

数ヶ月前から、 ダメと叱ると頭を叩く仕草をします。
転んだ時など痛い時にも同じ仕草をするので、よしよしと頭を撫でる仕草が叩く動作になってしまっていると思っていましたが、
最近、自分の手のひらや拳で頬を叩く仕草もするようになりました。
ダメと強く叱ることも少ないので、それほど頻回にする仕草ではありませんが、
叩く度に、「痛いからやめようね」 と伝え、
本人の手を持って、優しくよしよしだよ、と撫でる仕草を伝えていますが、癖が治りません。

子供を叩いた事はありませんし、
周りで暴力を振るうような人もいません。
テレビなどでその様なシーンが出る映像も見たことはないと思います。
なぜこのよう動作をするのかわかりません。
このぐらいの年齢では自傷行為などの深い意味はないかと思いますが、
自分を叩く仕草を見る度、とても悲しい気持ちになります。
どの様に対応していったら良いのでしょか。

2022/12/2 20:12

在本祐子

助産師
なちさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。

なぜ、乳幼児が壁や床に頭を打ち付けたり、自ら頭を叩いたりすることは非常によくある動作で、はっきりとした理由がわかっていません。

頭の認識が出て来て、揺れる感覚や打ち付けた響きを遊びとして捉えていたり、自分の欲求を認知するようになり、それが叶わないタイミングで、悔しさの表現などを見せることもあるでしょう。

今後、心身共に成長する過程で、そのような行動が減って来ますので、現段階で、強く心配なさる必要は通常ありません。

この行為が、どの程度危険な行為なのか、を理解して、ワザと意図的にそれらをやることは今はできないでしょう。
ママさんとしては、怪我をさせないように見守れば、行為に対して、きつく叱ったり、大人が強く動揺する必要はありませんよ。

2022/12/3 10:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家