閲覧数:409
嘘をつくようになった?
みさ
在本さん、こんばんは。
今日は2歳になった娘について相談させてください。
最近、娘の癇癪がひどく、困っています。
ご飯を食べさせようと遊びを切り上げようとしたら床に転がってイヤイヤ。
一つ嫌なことがあったらもう全部イヤイヤになってしまいます。
その中でも特に困っているのは嘘をつくことです。
例えば、食べたくないものを「辛い!」と言ったり
うがいが嫌で「お腹が痛い! 」と言ってみたりです。
両方ともその場が終われば主張しなくなりますし、母親として見てる限り嘘だな、ということはわかります。
こういう時、 どういう風に接したらいいのでしょうか?
嘘をついたら逃げられる、ということを覚えてほしくないです。
今日は2歳になった娘について相談させてください。
最近、娘の癇癪がひどく、困っています。
ご飯を食べさせようと遊びを切り上げようとしたら床に転がってイヤイヤ。
一つ嫌なことがあったらもう全部イヤイヤになってしまいます。
その中でも特に困っているのは嘘をつくことです。
例えば、食べたくないものを「辛い!」と言ったり
うがいが嫌で「お腹が痛い! 」と言ってみたりです。
両方ともその場が終われば主張しなくなりますし、母親として見てる限り嘘だな、ということはわかります。
こういう時、 どういう風に接したらいいのでしょうか?
嘘をついたら逃げられる、ということを覚えてほしくないです。
2022/12/2 19:31
みささん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳のお子さん、自己主張するタイミングで、嘘を利用するようになってきましたね。賢くなってきましたね。
嘘も方便ですから、子どもなりに、ママさんを納得させようとする力、自分が嫌なことを回避しようとする力がついてきているのでしょう。
とは言え、まだ2歳児ですから、嘘をつくとどんな不利益になるのか、他者に迷惑をかけるのか、信頼してもらえなくなるのか、を理解して行動することはできません。
今から何かに過敏になって怒っても逆効果になってしまうことも。
大人が冷静に状況を捉えて、そこまで嫌なんだなと理解してあげることも大事です。
そして、嘘をつくのは嫌、悲しいということを伝えて、こんな時はどんな表現をすると良いか、例えで教えてあげられると良いでしょう。
最初は半分も理解できないでしょう。
ですが、徐々にわかるようになってきます。
また、3歳、4歳と年齢が重なり、社会生活が営まれるようになると、嘘が不利益になることが出てきます。
その不利益体験がお子さんを成長させていく部分もあります。
どうしても大人は、社会で不利益な体験、例えばお友達の仲間に入れてもらえないことや、園の先生から信用されないなど、そういったことが我が子にないようにしたくなります。
私も親ですから、気持ちはよく分かります。
ですが、子どもは子どもが置かれた社会で成長する場面があります。
時には傷付き涙することもありながら、成長していくんだという心構えでいなくてはなりませんね。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳のお子さん、自己主張するタイミングで、嘘を利用するようになってきましたね。賢くなってきましたね。
嘘も方便ですから、子どもなりに、ママさんを納得させようとする力、自分が嫌なことを回避しようとする力がついてきているのでしょう。
とは言え、まだ2歳児ですから、嘘をつくとどんな不利益になるのか、他者に迷惑をかけるのか、信頼してもらえなくなるのか、を理解して行動することはできません。
今から何かに過敏になって怒っても逆効果になってしまうことも。
大人が冷静に状況を捉えて、そこまで嫌なんだなと理解してあげることも大事です。
そして、嘘をつくのは嫌、悲しいということを伝えて、こんな時はどんな表現をすると良いか、例えで教えてあげられると良いでしょう。
最初は半分も理解できないでしょう。
ですが、徐々にわかるようになってきます。
また、3歳、4歳と年齢が重なり、社会生活が営まれるようになると、嘘が不利益になることが出てきます。
その不利益体験がお子さんを成長させていく部分もあります。
どうしても大人は、社会で不利益な体験、例えばお友達の仲間に入れてもらえないことや、園の先生から信用されないなど、そういったことが我が子にないようにしたくなります。
私も親ですから、気持ちはよく分かります。
ですが、子どもは子どもが置かれた社会で成長する場面があります。
時には傷付き涙することもありながら、成長していくんだという心構えでいなくてはなりませんね。
2022/12/3 10:37
相談はこちら
2歳4カ月の注目相談
2歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら