閲覧数:559

生後三ヶ月赤ちゃんの日中の過ごし方について

こい
最近、ネットで掲載されている生後三ヶ月の1日のタイムスケジュールを参考に生活しているのですが、全然そのように過ごすことができず気がかりなので、ご相談させてください。

そういったタイムスケジュールでは、お散歩や室内遊びに時間を割き、お昼寝の時間を30分〜2時間が2〜3回となっていることが多いのですが、娘はまだ長時間室内遊びができずすぐにぐずってしまいます。
お散歩もそんなに好きではないみたいで、ベビーカー、抱っこ紐、直接抱っこのそれぞれの方法でお散歩を試みましたが、どれもすぐに大泣きしてしまうのですぐにお散歩を中止にしてしまいます。

となると授乳中・おむつ替え ・数分の遊びの時間以外はほとんどぐずっている状態で、泣き止ませるために寝かしつけをしてしまい、結果的に昼寝の回数も時間もオーバーしてしまっている状態です。

そこで以下の質問です。
  ①昼寝は2時間以上にならないように、ぐずったとしても途中で起こすべきでしょうか

② ご機嫌な状態で起きていることが少ないのですが、どのように接してあげれば良いでしょうか。ぐずったとしても、寝かしつけはせずに根気強くおもちゃ等で遊んであげた方が良いのでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。

2022/12/2 11:18

高塚あきこ

助産師
こいさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
確かに、目安の生活リズムを参考になさると、その通りにならないことがご心配になりますよね。ですが、大人も必ずしも理想的なリズムであったり、毎日同じリズムで生活していないのと同様、お子さんも決まったリズムで生活していなくてもご心配ないですよ。例えばまだ細切れの睡眠になるお子さんもいらっしゃいますし、昼夜逆転しているお子さんもいらっしゃる時期です。少しずつ体力もついてくる時期にはなりますが、身体の発達も様々です。ですので、今は昼夜逆転がなく、おおよその起床時間と就寝時間が定まっていれば問題ない時期とお考えいただいていいと思いますよ。その日のスケジュールや運動量などによっても、お子さんのお昼寝の時間は前後します。もう少し月齢が進んできて、お昼寝をたっぷりすることで、夜寝なくなってしまうようになれば、少しお昼寝の時間を調整していただく方がよくなってくる時期もありますが、今はお昼寝が少し長くなってしまっても、お子さんが起きるまでは寝かせていただいていいと思います。また、お子さんご自身でうまく寝られない時期なので、寝たいのにうまく寝られずグズグズしてしまうことは多い時期と思います。お子さんが眠そうになさっているのでしたら、我慢させずに寝かせていただいていいと思いますよ。

2022/12/6 5:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家