閲覧数:716

睡眠について

ちっき
あと1週間で4ヶ月になる娘を育てています。
完ミです。
 
3ヶ月を過ぎた頃から、20時就寝→1時〜3時の間にミルク →6時〜7時に起床というリズムが整ってきたところだったのですが、最近4時半〜5時に泣いて目を覚ますようになりました。
様子を見ても泣き止やまないため、電気はつけないでリビングに移動し、抱っこで寝かせたり、マットの上で少し触れ合ったりしています。
その後、6時〜7時にカーテンを開け、電気をつけています。
  (賃貸なので寝室側には隣人がいるため 、ずっと泣かせておくことはできず、角部屋で隣人がいないリビングに移動しています)
 
そこでお聞きしたいことがあります。
①最近寝返りができるようになったことが睡眠に影響しているのでしょうか?

② 4時半〜5時に起きたあとの過ごし方は、今のままで大丈夫でしょうか?

③就寝前と夜中のミルクが1日の中で一番多く飲みます。(日中はムラがあり、120〜160、就寝前と夜中は180) 夜中に一番お腹が空くということは、あまりよくないことなのか?そしてそれが睡眠の質に影響してしまうことはあるのか?

以上の3つを教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。

2022/12/2 10:21

高塚あきこ

助産師
ちっきさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お答えが遅くなり申し訳ありません。順番にお答えしますね。

①お子さんは日々成長していますよね。一時的に生活リズムが崩れたように思われたり、睡眠のリズムが変化することはよくありますよ。特に生後5〜6ヶ月頃になると、グンとお子さんの発達が進む時期なので、成長の過渡期による一時的な変化は起きやすい時期と言われています。ちっきさんのお子さんは4ヶ月ということですが、心身の発達が早いお子さんですと、4ヶ月ごろから今までの睡眠のスタイルが変化してくることもありますよ。
②成長する過程で、昼夜逆転してしまったり、授乳間隔が定まらなかったり、お子さんご自身の機嫌も出てくる時期と思います。今の対応でも問題ないと思いますが、もし早朝に起きてなかなか寝ないのでしたら、起こしてしまってもいいですよ。その分日中にお昼寝をして、ママさんも一緒に休息できるといいですね。
③寝ている時や寝ぼけている時などは、比較的スムーズに授乳できるお子さんは多いので、夜間授乳になるとしっかり飲めるお子さんは多いですよ。特に夜間授乳が原因で起きてしまうということは無いと思いますし、まだ胃の容量も小さい時期なので、夜間授乳も含めたトータルの哺乳量が必要な時期なのかもしれませんね。ですが、成長に伴って、胃の容量が大きくなってきたり、体力がついてきて長く寝られるようになってくれば、次第に夜間授乳はなくなってくると思いますので、お子さんがご自身で起きているのでしたら、睡眠時間が不足することもありませんし、発達などに影響が出ることもありませんので、ご安心くださいね。

2022/12/6 4:45

ちっき

0歳3カ月
お忙しい中、たくさんの質問に丁寧に答えていただきありがとうございます。

早朝に起きた場合、起こしちゃうというのは、カーテンも開けていいのでしょうか?それとも少し薄暗いまま、機嫌がよければ遊ばせていいということでしょうか?

起きる時間を 一定にするとリズムが整いやすいと聞き、なるべく同じ時間にカーテンを開けるようにしているのですが、1時間くらいの誤差は大丈夫ですか?

また、夜中1時〜3時 のミルクのあとは、とても眠りが浅く、唸ったり体を激しく動かしたり、指をしゃぶったりしているのですが、この時間帯もいずれはしっかり眠ってくれるようになるのでしょうか?

またたくさん聞いてしまいすみません。
教えていただけると幸いです。  

2022/12/7 6:56

高塚あきこ

助産師
ちっきさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。今の時期ですと、カーテンを開けてもまだ外も暗い時期と思いますが、お子さんがどうしても寝ないのでしたら、遊ばせていただいていいと思いますよ。多少の時間の誤差は問題ないと思います。また、夜中に眠りが浅くなってしまうのは、お子さんの睡眠の特徴でもありますが、少し日中の活動量や運動量を増やして、体力をたくさん使っていただくと、疲れて夜中にまとまって寝てくれることも多いので、昼夜のメリハリのある生活を心がけてみてくださいね。

2022/12/12 3:48

ちっき

0歳4カ月
ありがとうございます。

日中は毎日ベビーカーか抱っこ紐で散歩に出かけるようにし、 うつ伏せ遊びなども行っています。

最近はトータルで 8時間睡眠で起きることが多いです。
(20時に就寝し、5時間寝て1時に起きた場合、ミルクを飲んで再眠したあとは 3時しか寝ずに起きることがほとんど)

活動量も極端に少ないわけではないのに、早朝に起きる場合は、今はそういう時期と割り切るしかないでしょうか? 

2022/12/13 16:18

高塚あきこ

助産師
ちっきさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。成長の過渡期ですと、一時的に睡眠のペースが崩れるように思われることはよくありますよ。運動量などを積極的に増やしていただきながら、次第にまた新しいペースができてきますので、ご様子を見ていただいてもいいと思います。

2022/12/18 6:21

ちっき

0歳4カ月
わかりました。
ありがとうございます! 

2022/12/18 13:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家