閲覧数:770

睡眠について

ちっき
あと1週間で4ヶ月になる娘を育てています。
完ミです。
 
3ヶ月を過ぎた頃から、20時就寝→1時〜3時の間にミルク →6時〜7時に起床というリズムが整ってきたところだったのですが、最近4時半〜5時に泣いて目を覚ますようになりました。
様子を見ても泣き止やまないため、電気はつけないでリビングに移動し、抱っこで寝かせたり、マットの上で少し触れ合ったりしています。
その後、6時〜7時にカーテンを開け、電気をつけています。
  (賃貸なので寝室側には隣人がいるため 、ずっと泣かせておくことはできず、角部屋で隣人がいないリビングに移動しています)
 
そこでお聞きしたいことがあります。
①最近寝返りができるようになったことが睡眠に影響しているのでしょうか?

② 4時半〜5時に起きたあとの過ごし方は、今のままで大丈夫でしょうか?

③就寝前と夜中のミルクが1日の中で一番多く飲みます。(日中はムラがあり、120〜160、就寝前と夜中は180) 夜中に一番お腹が空くということは、あまりよくないことなのか?そしてそれが睡眠の質に影響してしまうことはあるのか?

以上の3つを教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。

2022/12/2 10:21

高塚あきこ

助産師

ちっき

0歳3カ月
お忙しい中、たくさんの質問に丁寧に答えていただきありがとうございます。

早朝に起きた場合、起こしちゃうというのは、カーテンも開けていいのでしょうか?それとも少し薄暗いまま、機嫌がよければ遊ばせていいということでしょうか?

起きる時間を 一定にするとリズムが整いやすいと聞き、なるべく同じ時間にカーテンを開けるようにしているのですが、1時間くらいの誤差は大丈夫ですか?

また、夜中1時〜3時 のミルクのあとは、とても眠りが浅く、唸ったり体を激しく動かしたり、指をしゃぶったりしているのですが、この時間帯もいずれはしっかり眠ってくれるようになるのでしょうか?

またたくさん聞いてしまいすみません。
教えていただけると幸いです。  

2022/12/7 6:56

高塚あきこ

助産師

ちっき

0歳4カ月
ありがとうございます。

日中は毎日ベビーカーか抱っこ紐で散歩に出かけるようにし、 うつ伏せ遊びなども行っています。

最近はトータルで 8時間睡眠で起きることが多いです。
(20時に就寝し、5時間寝て1時に起きた場合、ミルクを飲んで再眠したあとは 3時しか寝ずに起きることがほとんど)

活動量も極端に少ないわけではないのに、早朝に起きる場合は、今はそういう時期と割り切るしかないでしょうか? 

2022/12/13 16:18

高塚あきこ

助産師

ちっき

0歳4カ月
わかりました。
ありがとうございます! 

2022/12/18 13:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家