閲覧数:1,667
赤ちゃんについて
ポコくる
今8か月になった男の子を育てています。
正確に、いつからか覚えてないのですが
いつからか、手首足首をくるくる?クネクネまわしてることがあり
長男は、してなかったなーと気になったのですが
これは発達とか問題ないですかね?
なにしてるんだろうなーと思って見ています。
くるくるさせてるときに、おもちゃを渡すと
すぐ取って、くるくるは止めます。
今、混合で育てていて離乳食は2回食で毎回、完食してます。
成長的には
首すわりは3か月で
寝返りは4か月になる前で(歯も4か月で下の歯が2本生えました。今は上も3本生え計5本生えてます)
ズリバイは5か月前くらいから始めて
おすわりは6か月になる前から安定しはじめ
つかまり立ちは6か月から、伝い歩きは7か月前からしていて
今は手を離して立ったりパチパチ(たまに片方グーになってます)したりバンザイしたり
ミルクは自分で持って、傾けながら飲んでます。
よく笑い泣き、人見知り場見知りは
激しくなく固まる感じです。
眠いときは母親の私が抱っこしないと
ギャン泣きしてしまいます。
部屋から離れると泣きながらハイハイしてきます。
わんわんわんわんとか、まんまん、ぱーぱーなど喃語も結構前から出ています。
離乳食のときや、絵本を見たり興奮してるときに
手首足首をくるくるクネクネさせてるので
あまり他で見たこともなかったので相談させてもらいました。
正確に、いつからか覚えてないのですが
いつからか、手首足首をくるくる?クネクネまわしてることがあり
長男は、してなかったなーと気になったのですが
これは発達とか問題ないですかね?
なにしてるんだろうなーと思って見ています。
くるくるさせてるときに、おもちゃを渡すと
すぐ取って、くるくるは止めます。
今、混合で育てていて離乳食は2回食で毎回、完食してます。
成長的には
首すわりは3か月で
寝返りは4か月になる前で(歯も4か月で下の歯が2本生えました。今は上も3本生え計5本生えてます)
ズリバイは5か月前くらいから始めて
おすわりは6か月になる前から安定しはじめ
つかまり立ちは6か月から、伝い歩きは7か月前からしていて
今は手を離して立ったりパチパチ(たまに片方グーになってます)したりバンザイしたり
ミルクは自分で持って、傾けながら飲んでます。
よく笑い泣き、人見知り場見知りは
激しくなく固まる感じです。
眠いときは母親の私が抱っこしないと
ギャン泣きしてしまいます。
部屋から離れると泣きながらハイハイしてきます。
わんわんわんわんとか、まんまん、ぱーぱーなど喃語も結構前から出ています。
離乳食のときや、絵本を見たり興奮してるときに
手首足首をくるくるクネクネさせてるので
あまり他で見たこともなかったので相談させてもらいました。
2022/12/2 8:52
ポコくるさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの仕草についてですね。
手首、足首をくるくる、くねくね回していることがあるのですね。
遊んでいるのかなと読ませていただき思いました。
他のお子さんでも手首を回すような、手をひらひらするように回すことをすることもありますよ。
癖のようなものになるのかもしれないのですが、発達に何かあるということではないように思いました。
しかしはっきりとしたことは分かりませんので、ご心配な時には受診をしてみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの仕草についてですね。
手首、足首をくるくる、くねくね回していることがあるのですね。
遊んでいるのかなと読ませていただき思いました。
他のお子さんでも手首を回すような、手をひらひらするように回すことをすることもありますよ。
癖のようなものになるのかもしれないのですが、発達に何かあるということではないように思いました。
しかしはっきりとしたことは分かりませんので、ご心配な時には受診をしてみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/2 22:30
ポコくる
0歳8カ月
お返事ありがとうございます。
先日、7か月健診のときもしていて
聞こうと思ってたら
計測のときに寝かされてギャン泣きが始まってしまい結局、聞けなかったのでスッキリしました。
ありがとうございます!!
あと、動きまわりすぎでなのか
元々少食なのか
4か月健診から、思ったより大きくならないのですが大丈夫ですかね?
4か月健診で6900グラムで
先日の7か月健診で7600グラムでした。
離乳食は、ほんとになんでも
パクパク食べてくれます。
もっとくれーって大泣きしてます。
たまに、途中でぶーぶー遊びだすので
切り上げて時間をあけて、またあげたりします。
ミルクをあげるときは
140ml前後飲みます。
こんなに動きまわってるのになー、
月齢的には、もっと飲んでほしいなーと思うのですが残してしまいます。
授乳間隔は3〜4時間で
4時間あいても140mlで満足して
また動きまわってます。
ジャンパルーも、だいすきで
乗りたがりニコニコで飽きて疲れるまでジャンプしてます。15分以内で、おしまいにしてるので、その間に
洗濯物干したりしてます。
うんちは少し固まってきてて1日1回
つかまり立ちしながらしています。
先日、7か月健診のときもしていて
聞こうと思ってたら
計測のときに寝かされてギャン泣きが始まってしまい結局、聞けなかったのでスッキリしました。
ありがとうございます!!
あと、動きまわりすぎでなのか
元々少食なのか
4か月健診から、思ったより大きくならないのですが大丈夫ですかね?
4か月健診で6900グラムで
先日の7か月健診で7600グラムでした。
離乳食は、ほんとになんでも
パクパク食べてくれます。
もっとくれーって大泣きしてます。
たまに、途中でぶーぶー遊びだすので
切り上げて時間をあけて、またあげたりします。
ミルクをあげるときは
140ml前後飲みます。
こんなに動きまわってるのになー、
月齢的には、もっと飲んでほしいなーと思うのですが残してしまいます。
授乳間隔は3〜4時間で
4時間あいても140mlで満足して
また動きまわってます。
ジャンパルーも、だいすきで
乗りたがりニコニコで飽きて疲れるまでジャンプしてます。15分以内で、おしまいにしてるので、その間に
洗濯物干したりしてます。
うんちは少し固まってきてて1日1回
つかまり立ちしながらしています。
2022/12/3 10:19
ポコくるさん、こんにちは
お子さんの体重についてですね。
4ヶ月健診の時から700gほどの体重の増えになっているのですね。
日割りでどれぐらいの増えはばになるのかわからないのですが、少し増え幅が小さめなのかなと思いました。しかし全く増えていないわけではありませんし、活動量が多いようですので、その分増え方が緩やかになっているのかなと思いました。
離乳食もよく食べてくれるようでしたら、ご飯やお野菜の量を増やしてみていただくのもいいと思いますよ。
そうしていただくことで、増え方に変化が出ることもあるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
お子さんの体重についてですね。
4ヶ月健診の時から700gほどの体重の増えになっているのですね。
日割りでどれぐらいの増えはばになるのかわからないのですが、少し増え幅が小さめなのかなと思いました。しかし全く増えていないわけではありませんし、活動量が多いようですので、その分増え方が緩やかになっているのかなと思いました。
離乳食もよく食べてくれるようでしたら、ご飯やお野菜の量を増やしてみていただくのもいいと思いますよ。
そうしていただくことで、増え方に変化が出ることもあるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2022/12/4 13:23
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら