閲覧数:309

睡眠、覚醒について

ひとみ
5ヶ月の娘がいます。
以前は夜通し9時間くらい寝てくれていたんですが、2週間前から夜中に一度起きてしまうようになりました。
眠いうちに寝かせたいので、横になったまま添い乳をして寝かしつけているんですが、手足をバタバタ動かして眠気を邪魔してしまいます。
特に左腕は上下に激しく動かし、自分の身体を叩いてしまうほどです。
上に覆い被さる形で手足を拘束すれば慣れる時もあるのですが、深夜に起きた時は私も眠く、添い乳してしまいます。
しかし、そろそろ寝たなーと思って口からおっぱいを話すと首を左右に振り、再び手足を動かして目はぱっちり。ここから1時間くらい覚醒します。

これがここ何日も続いており、夜中が辛い状態です。

何かいい解決策はありますか? 
睡眠時間のがわかる画像を添付します
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2022/12/2 1:16

高塚あきこ

助産師
ひとみさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが夜中に起きるようになってしまったのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、遊び始めるなど、覚醒してしまうお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程でもありますが、一時的に睡眠のリズムが崩れてしまうように感じて、睡眠退行と言われることもありますね。なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、お子さんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、乾燥する時期なので喉が渇いたり、お腹が空いたりすることで起きてしまうこともあるのかもしれませんね。お子さんの体力がついてきて、まとまって寝てくれない可能性もあります。どのような原因かは、ハッキリとは明言できませんが、昼夜の区別もついてくる時期なので、日中は少し活動的に過ごしていただいて、お散歩やお出かけをしたり、子育て支援センターや児童館などで遊んでみるのもいいかもしれませんね。日中にたくさん体力を使うことで、疲れて寝てくれるようになることもありますので、よろしければお試しくださいね。

2022/12/5 16:00

ひとみ

0歳5カ月
回答ありがとうございます。

できる限り、散歩は毎日1時間ほど行っています。
家の中にいる時は手遊びをしたり、うつ伏せで過ごしたりしていますが、まだ児童館などへは行ったことがなかったのでデビューしてみようと思います。

他に、活発的な遊びなどでおすすめがあれば教えていただきたいです。 

2022/12/6 22:15

高塚あきこ

助産師
ひとみさん、お返事ありがとうございます。
月齢が進み、様々な発達が見られると、お子さんとの関わりのバリエーションも広がりますね。お子さんの発達段階がわからないのですが、例えば、うつ伏せになったお子さんの視線の先に、おもちゃやぬいぐるみなどを置いていただくと、そのおもちゃやぬいぐるみなどを掴もうと、手を伸ばしたり、前へ進もうとする仕草が見られるようになるかもしれません。ずり這いやハイハイに繋がっていきますよ。また、手や指の細やかな動きができるようになってくるお子さんも増えますし、握る力が強くなってくるお子さんも多いので、音の出るおもちゃやガラガラなどを渡してあげると、徐々にご自分で遊んでくれるようになりますよ。また、次第にお座りが安定してくれば、公園で砂遊びをしたり、遊具で遊んだりすることもできるようになりますので、お散歩だけではなく、たくさん外遊びをさせてあげてくださいね。興味がある遊びを発見することで、お子さんご自身が遊びに少しずつ集中することができるようになり、一人遊びもできるようになってきますよ。ママさんも、お子さんと2人でお家にこもっていると、どうしても持て余してしまったり、心身が疲れてしまうことがあると思いますので、気分転換にお散歩やお出かけなさってみると良いかもしれませんね。

2022/12/12 3:39

ひとみ

0歳5カ月
ありがとうございます。

最近、一人遊びが上手になってきていて、寝返りすると一瞬両手を床から離す仕草をするようになりました。

おすわりはまだまだ前に倒れてまうので、少しずつ慣れさせようと思います。

ありがとうございました! 

2022/12/13 8:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家