閲覧数:608
夜間の決まった時間にぐずる
なつな
寝かしつけ後、必ず1時頃と5時頃に空腹でぐずって起きてしまいます。 ほぼ毎日同じ時間に起きるため、習慣化してしまっているようなのですが、夜通し寝られるようになるにはどうしたらよいでしょうか?
以前は一晩通して寝ていたこともあったのですが、予防接種をきっかけに眠りが浅くなったタイミングと空腹が重なると起きてしまうようになりました。
ミルクをあげないと寝返りして脱走しながら泣くため、抱っこで1時間かけて寝かしつけたりもしましたが寝つきが悪く、寝たとしても30分せずぐずってしまいます。
ミルクをあげたら割合早く寝ます。
今のミルクと離乳食の大体の時間は、
1時 ミルク220ml
5時 ミルク200ml
9時 離乳食1回目
13時 ミルク200ml
17時 離乳食2回目
18時 風呂前のミルク 120〜180ml
19時半 ミルク200ml
です。
自然と夜通し寝られるようになるのを待つべきでしょうか?
あるいはもっと昼間遊んで疲れさせてあげたほうが良いのでしょうか?
普段の1日の睡眠時間は11.5〜14時間で平均12.5時間。
児童館等に行くことはほぼなく、家で遊んだり徒歩圏内で抱っこ紐で買い物をするなど2人で過ごすことが多いです。
よろしくお願いいたします。
以前は一晩通して寝ていたこともあったのですが、予防接種をきっかけに眠りが浅くなったタイミングと空腹が重なると起きてしまうようになりました。
ミルクをあげないと寝返りして脱走しながら泣くため、抱っこで1時間かけて寝かしつけたりもしましたが寝つきが悪く、寝たとしても30分せずぐずってしまいます。
ミルクをあげたら割合早く寝ます。
今のミルクと離乳食の大体の時間は、
1時 ミルク220ml
5時 ミルク200ml
9時 離乳食1回目
13時 ミルク200ml
17時 離乳食2回目
18時 風呂前のミルク 120〜180ml
19時半 ミルク200ml
です。
自然と夜通し寝られるようになるのを待つべきでしょうか?
あるいはもっと昼間遊んで疲れさせてあげたほうが良いのでしょうか?
普段の1日の睡眠時間は11.5〜14時間で平均12.5時間。
児童館等に行くことはほぼなく、家で遊んだり徒歩圏内で抱っこ紐で買い物をするなど2人で過ごすことが多いです。
よろしくお願いいたします。
2022/12/2 1:11
なつなさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが夜間決まった時間に起きるようになってしまったことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
ご記載いただいたお話を拝見しますと、やはりお腹が空いてしまって起きてしまうことや、日中の運動量が少ないために体力が有り余って起きてしまう可能性があるように思います。お子さんは成長に伴って、睡眠のスタイルが変化してくることもよくありますが、体力がかなりついてきますので、今まで以上に身体を使った遊びを取り入れたり、積極的に外遊びやお出かけなどをなさると、夜の寝つきが良くなったり、比較的まとまって寝てくれるようになることがあります。夜中に起きてしまうと、どうしても安心したい気持ちもあり、ミルクを飲んでお腹を満足したい気持ちになるのかもしれませんが、少し活動量を増やして、ご様子を見ていただくといいかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが夜間決まった時間に起きるようになってしまったことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
ご記載いただいたお話を拝見しますと、やはりお腹が空いてしまって起きてしまうことや、日中の運動量が少ないために体力が有り余って起きてしまう可能性があるように思います。お子さんは成長に伴って、睡眠のスタイルが変化してくることもよくありますが、体力がかなりついてきますので、今まで以上に身体を使った遊びを取り入れたり、積極的に外遊びやお出かけなどをなさると、夜の寝つきが良くなったり、比較的まとまって寝てくれるようになることがあります。夜中に起きてしまうと、どうしても安心したい気持ちもあり、ミルクを飲んでお腹を満足したい気持ちになるのかもしれませんが、少し活動量を増やして、ご様子を見ていただくといいかもしれませんね。
2022/12/5 15:23
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら