閲覧数:1,027

遠方への帰省を考えると気を張ってしまいます

まい
現在、生後6ヶ月の女の子を育てています。

出産直後も悩んで、こちらで相談したこともあるのですが、遠方にある義実家への帰省を考えると涙が出ます。
義両親は良い方で、義実家が嫌いというわけではないのですが、気を張って、言われることを凄く気にする瞬間があります。
育児の仕方やアドバイスなどです。
冗談も流せないくらい余裕がないときもあります。

頑張らなきゃ!どうしよう。子どもを守らないと…という気持ちが強く出てしまいます。

義実家は私の実家(里帰り出産でした)から車で3時間のところで、里帰り中も義実家への帰省を考えられず、私の心身が整わなくて断念しました。代わりに義両親がうちに来ました。つい最近の11月も、義両親が私達の住居に来てくれました。

年末年始が近づき、旦那が帰省しよう!年末年始ね!と言い出しました。
コロナが増えている時期に無理して帰省する必要があるのか?元々2月帰省も検討していたが、何故年末年始なのか?九州で感染発症したら、どうするのか?病院も開いていない。子どもはミルクをつけつけないため完全母乳。私が頑張らないといけないのに…と、また思い悩んでしまいました。

産後半年も経ったら、こんな不安定さもなくなると思っていたのですが、そうではないようです。
子どもを遠方へ、コロナ禍の中移動させること、
主人以外の親戚から育児のことをなにか言われるとすごく気にしてしまうこと、頑張れと言われるとイライラしてしまうこと…
これは、産後の心の不安定さでしょうか?

子どもを閉じ込めてしまわないようにするのも、親の役目だと思っています。もっと堂々とするのが良いのでしょうか?

子どもを「守ろうとする」気持ちとの付き合い方が分かりません。初めての育児で疲れているのかも知れませんが、それと親戚付き合いの両立が難しいです。どのように考えるといいのでしょうか?

2022/12/1 21:49

在本祐子

助産師
まいさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
義実家に帰省することを躊躇い悩まれていらしたのですね。

コロナも3年目とは言え、まだワクチン接種も完了していない時期、赤ちゃんを連れ出すのは不安と言ってみてはどうでしょうか?

さすがに、義両親もそれであれば、、、と言ってくださるように思いますよ。

まずはご主人とよく相談することですね。
関係性が良い場合には、行きたいけれど赤ちゃんのために控えたい旨を、ママさんからお義母さまにお電話でお伝えになると、丸く収まることが多いですよ。
何においても、言い方、言い回し方でしょうかね。ずっと付き合っていく間柄ですからね、うまく伝えておくと後々スムーズですね。

2022/12/2 17:31

まい

0歳6カ月
ありがとうございます。
結構悩んでしまいました。
寄り添ってくださり、すごく助かります。

行ってしまおう!と思えば頑張れると思うのですが…
行けない理由や不安を伝えると、コロナは終わらないのに、仕事の休みもいつでも取れるわけではないのに、じゃあいつ帰るの?という話になります。
気持ちはつたえられますが、主人と同じやり取りの繰り返しになってしまい…

私がワクチンを接種して授乳すると、子どもに免疫を渡すことはできるのでしょうか?
妥協案で、時期をずらして2月に…など、少しでも月齢が進んだほうが、子ども的には安全な面はあるのでしょうか?

長時間の新幹線などで気を張り続けることや、
義実家で感染して、病院も開いてない。不慣れなところで療養…となるのが、とても怖いです。

私は帰省よりも健康と考えるのですが、子どもとしてはいつ頃が免疫や身体の丈夫さなどで安心でしょうか?

2022/12/2 19:51

在本祐子

助産師
いつになっても、子どもを思えば、、、という気持ちは出てくるでしょう。
免疫が大人並みになるのを待つと約10歳になってしまいます。
あとは、お気持ち次第かと思いますが、もし、ママさんがコロナ罹患が怖くてとなるのであれば、ワクチンを接種して春休みくらいがよいかもですね。

2022/12/2 23:44

まい

0歳6カ月
そうですね、ワクチン接種をして挑めたらと思います。
ありがとうございます。

2022/12/3 16:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家