閲覧数:1,154

夫婦喧嘩の影響

のの
こんにちは。
相談させてください。

お恥ずかしいのですが
私の産後クライシスも影響し
ここ数ヶ月、夫婦喧嘩が 絶えませんでした。

つい数日前にも今までで1番ひどい怒鳴り合いをしました。
私達の悪いところは子供の前でしてしまうことです。

もちろんいけないこととはお互い分かっていて
今度こそ本当にもうやめようと話し合いをしたところです。

そこで2歳5ヶ月の娘に与える影響について
相談させていただきたいです。 
    
ここ数日、敏感に泣くことがあり
 おばあちゃんのところに行く!(家の目の前に義実家がありよく行き来をしています)と言うようになりました。

敏感とはちょっと注意をしたときや、妹がグズった時です。 

夫婦喧嘩が子供に与える影響を調べた所
まさに上のような症状がかかれていました。

もう影響が出てしまっているんだなと
申し訳ない気持ちでいっぱいです。

これから私たちは
娘とどのように向き合っていけばいいのでしょうか。

 また泣いた時には
どのように対応していったらいいでしょうか。

2022/12/1 15:03

宮川めぐみ

助産師

のの

0歳9カ月
回答ありがとうございます。
これからは目の前で喧嘩することは絶対にしないようにします。

泣いた時に『おばあちゃんのところに行く!』と毎回言うので、連れて行くのですが、連れて行くと『ママ!ママ!』『おうち帰る!』といいます。なのでまた家に帰ると『おばあちゃんの所に行く』と泣きつかれます。

何度も行き来をし正直 もうどうしたらいいのか分かりません。


家の中でも私が見えなくなると呼んだり、泣いたり、ついてくることが増えました。  2歳という歳も関係してくるのでしょうか? これも喧嘩のせいでしょうか。この時期の心理状態がわからず困っています。

2022/12/2 19:21

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家