閲覧数:1,000
夫婦喧嘩の影響
のの
こんにちは。
相談させてください。
お恥ずかしいのですが
私の産後クライシスも影響し
ここ数ヶ月、夫婦喧嘩が 絶えませんでした。
つい数日前にも今までで1番ひどい怒鳴り合いをしました。
私達の悪いところは子供の前でしてしまうことです。
もちろんいけないこととはお互い分かっていて
今度こそ本当にもうやめようと話し合いをしたところです。
そこで2歳5ヶ月の娘に与える影響について
相談させていただきたいです。
ここ数日、敏感に泣くことがあり
おばあちゃんのところに行く!(家の目の前に義実家がありよく行き来をしています)と言うようになりました。
敏感とはちょっと注意をしたときや、妹がグズった時です。
夫婦喧嘩が子供に与える影響を調べた所
まさに上のような症状がかかれていました。
もう影響が出てしまっているんだなと
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
これから私たちは
娘とどのように向き合っていけばいいのでしょうか。
また泣いた時には
どのように対応していったらいいでしょうか。
相談させてください。
お恥ずかしいのですが
私の産後クライシスも影響し
ここ数ヶ月、夫婦喧嘩が 絶えませんでした。
つい数日前にも今までで1番ひどい怒鳴り合いをしました。
私達の悪いところは子供の前でしてしまうことです。
もちろんいけないこととはお互い分かっていて
今度こそ本当にもうやめようと話し合いをしたところです。
そこで2歳5ヶ月の娘に与える影響について
相談させていただきたいです。
ここ数日、敏感に泣くことがあり
おばあちゃんのところに行く!(家の目の前に義実家がありよく行き来をしています)と言うようになりました。
敏感とはちょっと注意をしたときや、妹がグズった時です。
夫婦喧嘩が子供に与える影響を調べた所
まさに上のような症状がかかれていました。
もう影響が出てしまっているんだなと
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
これから私たちは
娘とどのように向き合っていけばいいのでしょうか。
また泣いた時には
どのように対応していったらいいでしょうか。
2022/12/1 15:03
ののさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
早朝のお返事となり、遅くなってしまって申し訳ありません。
夫婦喧嘩の影響についてですね。
娘さんがとても敏感になっているように感じられるのですね。
ののさんたちに娘さんへどのように関わってあげていただくといいのかですが、やはり可能な限り目の前での喧嘩は避けるようにされた方が良いかと思います。
そして娘さんに安心感をたくさん与えてあげていただくといいと思います。
お家の中は娘さんの中で一番の安全地帯になると思います。
そこでおかあさん、お父さんが激しく言い争っていることをみるのはとても不安になります。
恐怖を与えてしまうことになることもあると思います。
一番安全なはずの場所で大好きな2人が言い争っているのをみるのは、とても辛いことになってしまうと思います。脅かすことのないように安心感を与えてあげていただけるといいと思いますよ。
泣いてしまってもたくさん体を撫でてあげたり、抱きしめてあげて、何に怯えているのか、そのことからちゃんと娘さんを守ってあげるよと伝えてあげていただけるといいと思います。娘さんが怯えなくてもいいようにしてあげていただけるといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
早朝のお返事となり、遅くなってしまって申し訳ありません。
夫婦喧嘩の影響についてですね。
娘さんがとても敏感になっているように感じられるのですね。
ののさんたちに娘さんへどのように関わってあげていただくといいのかですが、やはり可能な限り目の前での喧嘩は避けるようにされた方が良いかと思います。
そして娘さんに安心感をたくさん与えてあげていただくといいと思います。
お家の中は娘さんの中で一番の安全地帯になると思います。
そこでおかあさん、お父さんが激しく言い争っていることをみるのはとても不安になります。
恐怖を与えてしまうことになることもあると思います。
一番安全なはずの場所で大好きな2人が言い争っているのをみるのは、とても辛いことになってしまうと思います。脅かすことのないように安心感を与えてあげていただけるといいと思いますよ。
泣いてしまってもたくさん体を撫でてあげたり、抱きしめてあげて、何に怯えているのか、そのことからちゃんと娘さんを守ってあげるよと伝えてあげていただけるといいと思います。娘さんが怯えなくてもいいようにしてあげていただけるといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/2 6:44
のの
0歳9カ月
回答ありがとうございます。
これからは目の前で喧嘩することは絶対にしないようにします。
泣いた時に『おばあちゃんのところに行く!』と毎回言うので、連れて行くのですが、連れて行くと『ママ!ママ!』『おうち帰る!』といいます。なのでまた家に帰ると『おばあちゃんの所に行く』と泣きつかれます。
何度も行き来をし正直 もうどうしたらいいのか分かりません。
家の中でも私が見えなくなると呼んだり、泣いたり、ついてくることが増えました。 2歳という歳も関係してくるのでしょうか? これも喧嘩のせいでしょうか。この時期の心理状態がわからず困っています。
これからは目の前で喧嘩することは絶対にしないようにします。
泣いた時に『おばあちゃんのところに行く!』と毎回言うので、連れて行くのですが、連れて行くと『ママ!ママ!』『おうち帰る!』といいます。なのでまた家に帰ると『おばあちゃんの所に行く』と泣きつかれます。
何度も行き来をし正直 もうどうしたらいいのか分かりません。
家の中でも私が見えなくなると呼んだり、泣いたり、ついてくることが増えました。 2歳という歳も関係してくるのでしょうか? これも喧嘩のせいでしょうか。この時期の心理状態がわからず困っています。
2022/12/2 19:21
ののさん、こんにちは
そうなのですね。
娘さんもどうしたらいいのか、どうしてもらうといいのかよくわからないこともあるのかなと思いました。
おばあちゃんのところへいくと安心できることもあるのかもしれませんが、でもお家の方がもっといいとなったり、でも喧嘩になったらと思うこともあるのかなと思いました。
書いてくださったように年齢的なこともあるかもしれませんね。
どこにいても大丈夫だよと安心をさせてあげられるといいのかなと思いました。
ののさんも同じように安心して過ごされていると、娘さんもそれを感じ取って同じように安心ができたりするのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
娘さんもどうしたらいいのか、どうしてもらうといいのかよくわからないこともあるのかなと思いました。
おばあちゃんのところへいくと安心できることもあるのかもしれませんが、でもお家の方がもっといいとなったり、でも喧嘩になったらと思うこともあるのかなと思いました。
書いてくださったように年齢的なこともあるかもしれませんね。
どこにいても大丈夫だよと安心をさせてあげられるといいのかなと思いました。
ののさんも同じように安心して過ごされていると、娘さんもそれを感じ取って同じように安心ができたりするのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/3 16:08
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら