閲覧数:405
授乳中に泣き出し飲む量が減りました
さらママ
お世話になります。
現在、2ヶ月10日になる女の子を混合で育てています。 1週間前からミルクを飲んでいる最中に泣き出すようになり、飲む量が減り困っています。
11月8日から1週間、私が服薬のためミルクだけ100〜120mlを1日6回、日当たり620〜700ml飲んでいました。
11月15日に服薬開けて母乳各8分ずつ+ミルク100〜120を1日6回、日当たり620〜740ml飲んでいたのですが11月25日から急にミルクの量が60〜100ml、日当たり360〜420mlに減りました。
2日前から母乳時間を各5分に減らしましたがミルクの飲む量は増えませんでした。
母乳飲み始めはおとなしいですが後半になるとたまに苦しんでもがき、落ちついてまた飲み始めます。
その後、ミルクを飲んでいる最中に泣き始めて哺乳瓶を離し、そのまま飲まずに終了する時もあれば、ゲップを出してあげて再び飲ませようとすると最初は泣いて拒否するのに少し落ち着いてからまたゴクゴク飲み、途中でまた泣き出して哺乳瓶を離したりします。
もがいたり泣いている時にたまにおならをするのでそれで苦しいのもあるのかな?とも思います。
3日前に予防接種を受けたのでその影響もあるかもしれませんが昨日はミルクを飲んでいる最中にお腹がグルグル鳴っていて少し下痢が出ました。
母乳の出はあまり良い方ではなく、26日(土)に体重計ではかった時は前の授乳から6時間後、両胸8分ずつで70mlでした。
この月齢でこの哺乳量で問題ないのでしょうか?
飲みながら泣いてしまうのも特に病気とかではないでしょうか?
何か改善策などがあれば教えていただきたいです。
ご回答お待ちしております。
現在、2ヶ月10日になる女の子を混合で育てています。 1週間前からミルクを飲んでいる最中に泣き出すようになり、飲む量が減り困っています。
11月8日から1週間、私が服薬のためミルクだけ100〜120mlを1日6回、日当たり620〜700ml飲んでいました。
11月15日に服薬開けて母乳各8分ずつ+ミルク100〜120を1日6回、日当たり620〜740ml飲んでいたのですが11月25日から急にミルクの量が60〜100ml、日当たり360〜420mlに減りました。
2日前から母乳時間を各5分に減らしましたがミルクの飲む量は増えませんでした。
母乳飲み始めはおとなしいですが後半になるとたまに苦しんでもがき、落ちついてまた飲み始めます。
その後、ミルクを飲んでいる最中に泣き始めて哺乳瓶を離し、そのまま飲まずに終了する時もあれば、ゲップを出してあげて再び飲ませようとすると最初は泣いて拒否するのに少し落ち着いてからまたゴクゴク飲み、途中でまた泣き出して哺乳瓶を離したりします。
もがいたり泣いている時にたまにおならをするのでそれで苦しいのもあるのかな?とも思います。
3日前に予防接種を受けたのでその影響もあるかもしれませんが昨日はミルクを飲んでいる最中にお腹がグルグル鳴っていて少し下痢が出ました。
母乳の出はあまり良い方ではなく、26日(土)に体重計ではかった時は前の授乳から6時間後、両胸8分ずつで70mlでした。
この月齢でこの哺乳量で問題ないのでしょうか?
飲みながら泣いてしまうのも特に病気とかではないでしょうか?
何か改善策などがあれば教えていただきたいです。
ご回答お待ちしております。
2022/12/1 12:20
さらママさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
早朝のお返事となり、遅くなってしまい申し訳ありません。
娘さんが飲んでいる途中に泣き出してしまうようになったのですね。
哺乳量が減っているということで、ご心配だと思います。
哺乳量が減ってしまい、排泄の量や回数に変化はありますか?
ミルク量は減っていて、母乳は嫌がることなく飲んでくれるということがあるようでしたら、吸ってもらう時間を延ばしていただいて、回数を増やしてみていただくのもいいかもしれません。
そうすることで母乳の哺乳量を増やせると思います。そうしてみることで何か変化が出ることはあるのかみていただくのもいいと思います。
両方で70ml飲めていたということで、その量を回数を増やしていただくことでも哺乳量として稼ぐことはできると思いますよ。
なぜ泣き出してしまうのかはっきりとしたことはわからないのですが、お腹にガスやうんちが溜まっていることはないか、母乳をある程度飲めることで、満足するようになってきているのかわかりません。
お腹がもし張っているようなことがあるようでしたら、綿棒浣腸をして楽にしてあげてみるのもいいと思います。それでの変化をみていただくのもいいと思いますよ。
お近くの母乳外来でもご相談をされてみるのもいいのではないかなと思いました。
機嫌が悪いことが続いていたり、飲みが悪いことが続くようでしたら、かかりつけの先生にもご相談なさってみてください。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
早朝のお返事となり、遅くなってしまい申し訳ありません。
娘さんが飲んでいる途中に泣き出してしまうようになったのですね。
哺乳量が減っているということで、ご心配だと思います。
哺乳量が減ってしまい、排泄の量や回数に変化はありますか?
ミルク量は減っていて、母乳は嫌がることなく飲んでくれるということがあるようでしたら、吸ってもらう時間を延ばしていただいて、回数を増やしてみていただくのもいいかもしれません。
そうすることで母乳の哺乳量を増やせると思います。そうしてみることで何か変化が出ることはあるのかみていただくのもいいと思います。
両方で70ml飲めていたということで、その量を回数を増やしていただくことでも哺乳量として稼ぐことはできると思いますよ。
なぜ泣き出してしまうのかはっきりとしたことはわからないのですが、お腹にガスやうんちが溜まっていることはないか、母乳をある程度飲めることで、満足するようになってきているのかわかりません。
お腹がもし張っているようなことがあるようでしたら、綿棒浣腸をして楽にしてあげてみるのもいいと思います。それでの変化をみていただくのもいいと思いますよ。
お近くの母乳外来でもご相談をされてみるのもいいのではないかなと思いました。
機嫌が悪いことが続いていたり、飲みが悪いことが続くようでしたら、かかりつけの先生にもご相談なさってみてください。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/2 6:29
さらママ
0歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
排泄の回数に変化はありませんがおしっこの量が減ったように思います。
うんちはほぼ毎日出ていて、2日くらいでない時は綿棒浣腸で出してあげています。
完母ではなく混合で育てていきたいと思っているのでミルクも飲めるだけあげつつ、母乳時間を増やし、授乳の時以外は機嫌が良いのでもう少し様子を見てみます。
ありがとうございました。
排泄の回数に変化はありませんがおしっこの量が減ったように思います。
うんちはほぼ毎日出ていて、2日くらいでない時は綿棒浣腸で出してあげています。
完母ではなく混合で育てていきたいと思っているのでミルクも飲めるだけあげつつ、母乳時間を増やし、授乳の時以外は機嫌が良いのでもう少し様子を見てみます。
ありがとうございました。
2022/12/2 17:58
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら