閲覧数:665
指しゃぶりによる爪の変形
たぬちゃん
お世話になります。6か月になる息子を育てています。
3~4か月の頃くらいから指しゃぶりをするようになりましたが、特に止めさせるようなことはせずにいました。最近では吸う力が強くなったのか、特に両手親指の爪が僅かに湾曲してきました。
いつかは指しゃぶりも落ち着く頃が来るだろうと思うのですが、このまま更に吸う力が強くなって爪が変形していくのが心配です。また、爪で口の中を切ったりしないかも心配です。
今すぐ止めさせるべきでしょうか?
何か良い方法があったら教えていただきたいです。
3~4か月の頃くらいから指しゃぶりをするようになりましたが、特に止めさせるようなことはせずにいました。最近では吸う力が強くなったのか、特に両手親指の爪が僅かに湾曲してきました。
いつかは指しゃぶりも落ち着く頃が来るだろうと思うのですが、このまま更に吸う力が強くなって爪が変形していくのが心配です。また、爪で口の中を切ったりしないかも心配です。
今すぐ止めさせるべきでしょうか?
何か良い方法があったら教えていただきたいです。
2022/12/1 8:41
たぬちゃんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
指しゃぶりについてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの爪のトラブルがあり、指しゃぶりやめさせたいとお考えなのですね。ハイハイをするようになると、赤ちゃんはより自発的にさまざまな情報や言語を集め始めるため、指しゃぶりをしなくなるお子さんも増えてきますよ。ですので、指しゃぶりをやめさせる時期としては、ハイハイを始める頃にされると、スムーズにいくのではないかと思います。また、指しゃぶりをしているときには、手遊びをする、おもちゃを渡す、他のことで気を紛らわすなどで少しずつ指しゃぶりの時間を短くしていけるといいですね。指しゃぶりはお子さんの本能的なものであり、基本的には見守りでも問題はないのですが、もし爪のトラブルが気になるようであれば、少しずつ指しゃぶりの時間を短くしていかれるといいかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
指しゃぶりについてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの爪のトラブルがあり、指しゃぶりやめさせたいとお考えなのですね。ハイハイをするようになると、赤ちゃんはより自発的にさまざまな情報や言語を集め始めるため、指しゃぶりをしなくなるお子さんも増えてきますよ。ですので、指しゃぶりをやめさせる時期としては、ハイハイを始める頃にされると、スムーズにいくのではないかと思います。また、指しゃぶりをしているときには、手遊びをする、おもちゃを渡す、他のことで気を紛らわすなどで少しずつ指しゃぶりの時間を短くしていけるといいですね。指しゃぶりはお子さんの本能的なものであり、基本的には見守りでも問題はないのですが、もし爪のトラブルが気になるようであれば、少しずつ指しゃぶりの時間を短くしていかれるといいかもしれませんね。
2022/12/5 5:13
たぬちゃん
0歳6カ月
お返事ありがとうございます。
ハイハイする頃にやめさせるように見守りたいと思います。
また、同時に指しゃぶりをしたら気を紛らわせるようにして徐々に指しゃぶりを減らしていけたらなと思います。
ハイハイする頃にやめさせるように見守りたいと思います。
また、同時に指しゃぶりをしたら気を紛らわせるようにして徐々に指しゃぶりを減らしていけたらなと思います。
2022/12/8 21:00
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら