閲覧数:980
直して欲しい、指を入れるくせ
みなのママ
一歳10ヶ月の娘について相談させてください。
だいぶ前から気にはなっていたのですが、
特に母である私の目や耳、口に指を突っ込む(目についてはつぶす)ことが多く、娘が眠い時よくやることなので、そのときはもうすぐ寝るからと思い頑張れるのですが。
目がぱっちりしてる時もそういうときが週に1、2回あって、
目はもちろん痛いですし、耳も指が細い分痛いし怖いし、口も痛いし、噛む訳にいかない。いつ終わるかも分かりません。
痛いからやめて、目はだめ、耳はだめ、口もだめ、他人が嫌がることはやめて、等と言ってはいるものの
(言っておいて、内心分かってはいますが、)そんな言葉を理解できるわけもなく、
届かないところに離れるとワンワン泣くし、自分の顔を手で覆い、娘はその手を剥がそうと頑張る、みたいな時間があります。
自分もストレスですし、娘にとってもなぜ母がそのようなことをするのか分からず拒否されたと想像するので、
こうした私の対応はよくないとは思うので、もっといい対応をしたいのですが、どうしたら良いでしょうか、教えてください。
他人の目や耳、口に指を入れることは誰が教えなくても自分で自然と辞めることなのでしょうか。やはり教えなくては分からないことなのでしょうか。
なんとなくですが、私がコンタクトの装着してる姿を見て、触ってもいい、と思ったのかなぁ、と考えています。
よろしくお願いします。
だいぶ前から気にはなっていたのですが、
特に母である私の目や耳、口に指を突っ込む(目についてはつぶす)ことが多く、娘が眠い時よくやることなので、そのときはもうすぐ寝るからと思い頑張れるのですが。
目がぱっちりしてる時もそういうときが週に1、2回あって、
目はもちろん痛いですし、耳も指が細い分痛いし怖いし、口も痛いし、噛む訳にいかない。いつ終わるかも分かりません。
痛いからやめて、目はだめ、耳はだめ、口もだめ、他人が嫌がることはやめて、等と言ってはいるものの
(言っておいて、内心分かってはいますが、)そんな言葉を理解できるわけもなく、
届かないところに離れるとワンワン泣くし、自分の顔を手で覆い、娘はその手を剥がそうと頑張る、みたいな時間があります。
自分もストレスですし、娘にとってもなぜ母がそのようなことをするのか分からず拒否されたと想像するので、
こうした私の対応はよくないとは思うので、もっといい対応をしたいのですが、どうしたら良いでしょうか、教えてください。
他人の目や耳、口に指を入れることは誰が教えなくても自分で自然と辞めることなのでしょうか。やはり教えなくては分からないことなのでしょうか。
なんとなくですが、私がコンタクトの装着してる姿を見て、触ってもいい、と思ったのかなぁ、と考えています。
よろしくお願いします。
2022/12/1 7:55
みなのママさん こんにちは。
お子さんの止めてほしい行動にどうしたらいいか困っていらっしゃるのですね。
お子さんが、望ましくない行動をする前後に、なにかパターンはないでしょうか。
相談内容の中にもありますが、眠い時など甘えたい時や注目を浴びたい時など、よく観察するとその前後に原因やきっかけがあり、それがわかると対応を考えられるかもしれません。
親に直接触らないと親が離れてしまうと学習しているために、親が「だめ」と言うところを触っているかもしれません。”親が「だめ」と言って叱っている”行為と理解せず、”親が自分をみて話してくれる楽しい行為”と認識しているかもしれません。
どのように対応したらいいかですが、気長に対応していただくしかないでしょう。
親が無反応を繰り返すことは、その行為を肯定することになりますし、代わりにしてよい行為や行動を教えないと、なぜその行為がダメなのか学習せず、繰り返すことと思います。
お子さんにどのように伝えるとよいかなどは、お子さんの気質や性格、発達状況などにもよりますので、もし親としての関わり方に困るようでしたら、小児科や居住地の保健師、発達相談の窓口などへもぜひご相談ください。
お子さんの止めてほしい行動にどうしたらいいか困っていらっしゃるのですね。
お子さんが、望ましくない行動をする前後に、なにかパターンはないでしょうか。
相談内容の中にもありますが、眠い時など甘えたい時や注目を浴びたい時など、よく観察するとその前後に原因やきっかけがあり、それがわかると対応を考えられるかもしれません。
親に直接触らないと親が離れてしまうと学習しているために、親が「だめ」と言うところを触っているかもしれません。”親が「だめ」と言って叱っている”行為と理解せず、”親が自分をみて話してくれる楽しい行為”と認識しているかもしれません。
どのように対応したらいいかですが、気長に対応していただくしかないでしょう。
親が無反応を繰り返すことは、その行為を肯定することになりますし、代わりにしてよい行為や行動を教えないと、なぜその行為がダメなのか学習せず、繰り返すことと思います。
お子さんにどのように伝えるとよいかなどは、お子さんの気質や性格、発達状況などにもよりますので、もし親としての関わり方に困るようでしたら、小児科や居住地の保健師、発達相談の窓口などへもぜひご相談ください。
2022/12/1 17:08
みなのママ
1歳10カ月
回答いただき、ありがとうございます。
心あたりだらけで、納得です。
娘の反応みてると、ダメって言うこと自体に虚無感を感じて、尚更疲れてしまって。
私も気持ちを伝えるのが子どもどころか大人に対しても上手く出来ないので彼女だけの問題でもないかと。
たぶん私が嫌がっていることを分かってないのだと思います。
やっていい行為を積極的にできるように、仕向けてみます。
ありがとうございます。
心あたりだらけで、納得です。
娘の反応みてると、ダメって言うこと自体に虚無感を感じて、尚更疲れてしまって。
私も気持ちを伝えるのが子どもどころか大人に対しても上手く出来ないので彼女だけの問題でもないかと。
たぶん私が嫌がっていることを分かってないのだと思います。
やっていい行為を積極的にできるように、仕向けてみます。
ありがとうございます。
2022/12/1 17:19
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら