閲覧数:802
赤ちゃんの睡眠について
もしぇ
こんばんは。
生後2か月(もうすぐ3か月)の赤ちゃんの睡眠について相談です。
今までは、お風呂の後に授乳し、抱っこして寝かしつけた後にベビーベッドに置いて、5~6時間は寝ていました。数日前から、ベビーベッドに置くとギャン泣きすることがあり、ギャン泣きせず寝たとしても20分くらいで起き、ギャン泣きするようになりました。トントンしたり頭を撫でたりしてもおさまらないので抱っこすると、すぐに寝てしまいます。その後も何度かベビーベッドに置こうとするのですが、毎度ギャン泣きされてしまいます。ベビーベッドに置くときは、他の相談者の方への回答を参考に、時間や置き方に注意しながら置いていますが、うまくいきません。
声が枯れるほど泣くので、仕方なく抱っこしたまま寝てもらうことにしました。ただ、私の睡眠不足により体力が限界になると大人用のベッドで添い寝するのですが、添い寝では寝てくれます。しかし、窒息や転落等が心配で、できれば添い寝せず、ベビーベッドで寝てほしいと思っています。
また、昼寝も同様に抱っこでしか寝てくれず、お昼寝用マットで寝ることがほぼできなくなってしまいました。
これは成長過程の一時的な症状なのでしょうか。
また、このまま抱っこや添い寝を続けてしまうと、癖がつき、ベビーベッドやお昼寝用マットで寝れなくなってしまうのでしょうか。
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
生後2か月(もうすぐ3か月)の赤ちゃんの睡眠について相談です。
今までは、お風呂の後に授乳し、抱っこして寝かしつけた後にベビーベッドに置いて、5~6時間は寝ていました。数日前から、ベビーベッドに置くとギャン泣きすることがあり、ギャン泣きせず寝たとしても20分くらいで起き、ギャン泣きするようになりました。トントンしたり頭を撫でたりしてもおさまらないので抱っこすると、すぐに寝てしまいます。その後も何度かベビーベッドに置こうとするのですが、毎度ギャン泣きされてしまいます。ベビーベッドに置くときは、他の相談者の方への回答を参考に、時間や置き方に注意しながら置いていますが、うまくいきません。
声が枯れるほど泣くので、仕方なく抱っこしたまま寝てもらうことにしました。ただ、私の睡眠不足により体力が限界になると大人用のベッドで添い寝するのですが、添い寝では寝てくれます。しかし、窒息や転落等が心配で、できれば添い寝せず、ベビーベッドで寝てほしいと思っています。
また、昼寝も同様に抱っこでしか寝てくれず、お昼寝用マットで寝ることがほぼできなくなってしまいました。
これは成長過程の一時的な症状なのでしょうか。
また、このまま抱っこや添い寝を続けてしまうと、癖がつき、ベビーベッドやお昼寝用マットで寝れなくなってしまうのでしょうか。
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
2022/12/1 1:37
もしぇさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、お困りの中、失礼いたしました。
添い寝で寝て欲しい欲求が出てきましたね。
認知力の高まりにより、不安を感じたり、その不安を安心に変える方法として甘えを表現する力がついてきたのだと思います。
これも成長ですね。
ですが、少なからず就寝中には、添い寝などによる、大人が赤ちゃんの体を圧迫するという事故も報告されていますので、十分注意をしましょう。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/161024kouhyou_1.pdf
ママさんがこれを御負担に感じなければ、いつかは自分で寝られる日はきますからね、今のスタイルでも構わないです。
確かに、例えば授乳、おしゃぶりなどと同じように、抱っこや添い寝は習慣化しやすい部分があります。
ですが、安心したい欲求が習慣化するのはごく当たり前のことですし、それにより安心できる技を持っているのであれば、それはお子さんとしては、とても良い環境でお育ちなわけです。
ですが、他の寝かしつけをトライしてみてもよいと思いますよ!
夜泣きや寝かしつけに対してできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、お困りの中、失礼いたしました。
添い寝で寝て欲しい欲求が出てきましたね。
認知力の高まりにより、不安を感じたり、その不安を安心に変える方法として甘えを表現する力がついてきたのだと思います。
これも成長ですね。
ですが、少なからず就寝中には、添い寝などによる、大人が赤ちゃんの体を圧迫するという事故も報告されていますので、十分注意をしましょう。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/161024kouhyou_1.pdf
ママさんがこれを御負担に感じなければ、いつかは自分で寝られる日はきますからね、今のスタイルでも構わないです。
確かに、例えば授乳、おしゃぶりなどと同じように、抱っこや添い寝は習慣化しやすい部分があります。
ですが、安心したい欲求が習慣化するのはごく当たり前のことですし、それにより安心できる技を持っているのであれば、それはお子さんとしては、とても良い環境でお育ちなわけです。
ですが、他の寝かしつけをトライしてみてもよいと思いますよ!
夜泣きや寝かしつけに対してできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2022/12/2 15:57
もしぇ
0歳2カ月
お忙しいところ、ご回答いただき有難うございます。
また、夜泣きや寝かしつけの方法について教えていただき有難うございます。実践してみたいと思います。
成長の一つと思って、ベビーベッドで寝てくれる日を気長に待ちたいと思います。
有難うございました。
また、夜泣きや寝かしつけの方法について教えていただき有難うございます。実践してみたいと思います。
成長の一つと思って、ベビーベッドで寝てくれる日を気長に待ちたいと思います。
有難うございました。
2022/12/3 13:20
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら