閲覧数:886

卒乳?断乳?と離乳食について

ぴょん
旦那の両親と弟、祖母と同居して大人6人+息子の7人家族の我が家です。
最近、食事中右手に何も入ってないスプーンを持って口元へ運ぼうとしたり(何か乗せると運びません)、小皿に手掴み出来るモノを乗せると右手にスプーンを持ったまま左手で手掴みで食べる利き手どっちなの?という食べ方をしています

4:00~5:00の間に一旦起きておっぱい、寝落ちして6:00~7:00の間に朝食、息子が終われば私が朝食。後期の頃は食事量が足りないとグズっていたので完了期から増やしたのに食べきれず、私の朝食後おっぱい。午前寝はあったりなかったりで起きてれば10:00頃おやつ&おっぱい、11:30~12:30に昼食、終われば私が昼食。私の昼食後おっぱい、お昼寝。16:00おやつ&おっぱい、19:00夕食、21:30おっぱい→寝落ち(就寝)という感じです。午前寝もお昼寝も起きてくるまで寝かせてる状態です

※私の食事中は平日は父方の祖父母(旦那の両親)どちらか、土日は旦那が見ています

※そろそろ就活と保活も視野に考えていますが、授乳回数も食後のみにしたいけど食事ムラがあり難しい…。午前寝もなくしていけるようにしたい。

願望ばかりですが何か生活面、食事面で改善出来そうな事があれば教えてください

2022/11/30 22:37

在本祐子

助産師
ぴょんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
大家族の中、たくさんの手があり、大事に育児をなされていますね!
食事をしっかり食べられる時と、そうではない時、昼寝をしたりしなかったりと、様々ですよね。
ですが、まだ1歳になったばかりですから、毎日が同じ量食べたり、同じスケジュールで過ごしたりできなくて、致し方ない時期です。ご安心ください。
また保育園に入ったら、保育園の生活を過ごせますから、今から焦らなくて良いです。
離乳食は食べたいタイミングに増やし、授乳はスキップしてよいです。

2022/11/30 22:48

ぴょん

1歳1カ月
夜分遅くにもかかわらず早急にお返事ありがとうございます!

大家族の同居と言っても母屋(義両親、義祖母、義弟が居住で風呂と食事)と離(私達家族居住で寝床と客間、ミニキッチン、トイレ完備)で生活しています

スキップして良いと言うのはそのままで良いという意味でしょうか?

甘えたい時に「まんま」と訴えてご飯が食べたい時の「まんま」は私の手を引いて母屋へ連れて行こうとするので分かりやすいのですが、いざ母屋へ連れて行って食べさせると食べないわけではないですがあまり要らなかったりする事もあり…

2022/11/30 22:58

在本祐子

助産師
なるほど、色々と環境の違い、母家と離れによる差、もありそうですね。
それでもお子さんはそれぞれ違いわけしていますからね。食べたり食べなかったり、甘えたり、遊びに夢中になったりと、様々ですね。
スキップとは、離乳食あと、必ず母乳をしなくても良いという意味です。

2022/11/30 23:01

ぴょん

1歳1カ月
離乳食で足りなかったり甘えで欲しがったりするのかなと思い必ずおっぱいにしていました。スキップするにあたり、どんな感じで進めていけばよいのでしょうか?

2022/11/30 23:24

在本祐子

助産師
断乳したら抱っこでよいですよ!

2022/11/30 23:47

ぴょん

1歳1カ月
現時点での断乳までの進め方を教えていただけないでしょうか?
質問攻めですみません

2022/11/30 23:50

在本祐子

助産師
断乳についてですが、まずは一般的なことからお話ししますね。

現在はまだ複数回の授乳がありますから、まずは授乳を減らしていく過程が大事に無りますね。
そこで気をつけたいポイントは以下2点になります。

1、栄養が足りていくか
▷1歳になったばかりのお子さんは、離乳食でまだ満足な栄養を摂取することが難しいことがあります。
離乳食が3回しっかり召し上がることができ、かつ授乳回数を減らしても発育に影響がないか、適時身長や体重を見ていきたいところです。
母子手帳の成長曲線に沿って、発育が見られていれば、心配ありません。

2、水分が足りていくか
▷母乳は、栄養の側面だけではなく、水分の側面も兼ねています。
授乳が減ることで、排泄が明らかに、必要な量を下回ることがないように気をつけておきましょう。
必要な排泄回数は、1歳前後であれば、1日5、6回は欲しいです。
明らかに1日4回以下になる場合には、水分を意識した取り組みが必要です。
水分として、麦茶や白湯が苦手なお子さんもたくさんいらっしゃいます。
離乳食の水分を増やすのもOKです。汁物、スープ煮、シチューなどのメニューがお勧めです。

以上の2点に注意しながら、断乳に向けて、計画的に授乳回数を減らしていけると理想的ですね。
まずは、1回になるまで、順次減らしてください。
1回減らすには1週間くらいのスパンが理想的ですよ。
よかったら参考にしてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。

2022/12/1 22:53

ぴょん

1歳1カ月
遅くなり、すみません。
今の所授乳回数も4回〜5回+離乳食3回の為か発育曲線は右肩上がりで身長78cm、体重10kg弱で順調のようです。排泄回数もおしっこは5回、うんちは1日おきに必ず出て便秘知らずです

…が食べムラ期なようで食べにくいモノ?見た目が嫌なモノ?があると今まで普通に食べる事が出来ていたモノまで食べなくなり直ぐにおっぱいを求めています。水分は必ず食事の時は番茶を飲んでいます。完了期に入り食べられる食材が増えた反面食べる量が減ったように感じられ、何なら食べられるのかと悩んでいます。週末に翌週分の離乳食を作り置きをしますが、相変わらず朝イチの授乳開始(直後寝落ち)→朝食→授乳→昼食→授乳→寝落ち(昼寝)→夕食→風呂上がりの授乳締め(寝る前の授乳で寝落ち)がルーティンです

2022/12/6 23:26

在本祐子

助産師
ルーティンをどう変えていくかは、悩みどころですが、まずはよく食べられたタイミングはスキップしていくところから始めてみるとよいですね。
発育も順調そうで何よりです!

2022/12/7 8:51

ぴょん

1歳1カ月
今日は食事前におっぱいでいつもよりは食事が取れていたように感じました。日中は冷え込んではいましたが、兎に角歩く事が今は好きなようで散歩したいとアピールしていました。防寒対策をして散歩して食事量が増えて卒乳?断乳?に進んでいけると良いなぁ…と思っています

2022/12/7 23:05

在本祐子

助産師
そうですね。順調に進められるとよいですね!
また何かありましたら、ご投稿お待ちしていますね。

2022/12/8 17:27

ぴょん

1歳1カ月
ありがとうございました!また何かあれば相談させて下さい。

2022/12/8 17:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家