閲覧数:362
第二子
あおい
娘が1歳になり、夫婦ともに第二子が欲しいと思っています。しかし現状から考えると第二子妊娠したとしてもやっていける自身がなく夫婦でずっと悩んでいます。
現状として、
私は産後から腰痛が酷く一人では育児ができず、無認可の保育園に預けている状態です。リバビリは続けていますが全く改善せず、整体などにも通ってみましたが改善しません。
高齢出産のためか、産後は自分の体が別人のようになってしまい、少し動いたら横になって休まないと辛い状態です。
保育園に預けていると言ってもまとまった睡眠が取れないためかいつも疲労感があります。
転勤で地方に来たばかりで、周囲のサポートがなく知り合いもいません。
夫は仕事が忙しく夜は遅く、朝は早朝から出勤して子供と会えるのは週末のみです。
仕事で疲れているはずの夫は、週末は私と子供のために全力で育児と家事をサポートしてくれています。ですが、仕事も忙しいのに体は大丈夫かなと心配です。
全力でサポートしてくれる夫の健康も心配です。
第一子のときの不妊治療のときに保存している受精卵の保存料(病院が遠方すぎるので受診ができずに保険適応ではなく全額自己負担です)や自身の年齢のことも考える第二子は急いだほうが良いと思いますが、こんな状態で子供を授かっても精神的にも肉体的にも無理じゃないかと思っています。
今諦めてしまうと後から絶対に後悔するとも思いますし、毎日のように夫婦で話していますが答えが出ません。
この状態で第二子を授かるのは無謀でしょうか。
現状として、
私は産後から腰痛が酷く一人では育児ができず、無認可の保育園に預けている状態です。リバビリは続けていますが全く改善せず、整体などにも通ってみましたが改善しません。
高齢出産のためか、産後は自分の体が別人のようになってしまい、少し動いたら横になって休まないと辛い状態です。
保育園に預けていると言ってもまとまった睡眠が取れないためかいつも疲労感があります。
転勤で地方に来たばかりで、周囲のサポートがなく知り合いもいません。
夫は仕事が忙しく夜は遅く、朝は早朝から出勤して子供と会えるのは週末のみです。
仕事で疲れているはずの夫は、週末は私と子供のために全力で育児と家事をサポートしてくれています。ですが、仕事も忙しいのに体は大丈夫かなと心配です。
全力でサポートしてくれる夫の健康も心配です。
第一子のときの不妊治療のときに保存している受精卵の保存料(病院が遠方すぎるので受診ができずに保険適応ではなく全額自己負担です)や自身の年齢のことも考える第二子は急いだほうが良いと思いますが、こんな状態で子供を授かっても精神的にも肉体的にも無理じゃないかと思っています。
今諦めてしまうと後から絶対に後悔するとも思いますし、毎日のように夫婦で話していますが答えが出ません。
この状態で第二子を授かるのは無謀でしょうか。
2022/11/30 21:51
あおいさん、ご質問ありがとうございます。
第二子について悩まれているのですね。
難しい問題ですね。
医療者の立場としては、母体のことを考えると、体調については、妊娠〜産後の生活を過ごせるように、今のお子さんの育児が少し落ち着くまで、様子を見たほうが良いかなと思ってしまいます。
しかし、通院も必要な様子ですし、出産年齢を考えると焦る気持ちもありますよね。
家族だけで抱え込まず、出産後にサポートが不足する不安があれば、産後入院や産後ヘルパーなどがあります。かかる費用などは、自治体によって一部負担してくれる場合があるので調べておくと良いかと思います。
旦那さんがサポートしてくれることについても、旦那さん自身は大変であっても、何かできることを一緒に頑張りたいと思っているかもしれません。治療する病院の医師や家族でよく話し合って、納得できる答えが出せると良いですね。
よろしくお願いします。
第二子について悩まれているのですね。
難しい問題ですね。
医療者の立場としては、母体のことを考えると、体調については、妊娠〜産後の生活を過ごせるように、今のお子さんの育児が少し落ち着くまで、様子を見たほうが良いかなと思ってしまいます。
しかし、通院も必要な様子ですし、出産年齢を考えると焦る気持ちもありますよね。
家族だけで抱え込まず、出産後にサポートが不足する不安があれば、産後入院や産後ヘルパーなどがあります。かかる費用などは、自治体によって一部負担してくれる場合があるので調べておくと良いかと思います。
旦那さんがサポートしてくれることについても、旦那さん自身は大変であっても、何かできることを一緒に頑張りたいと思っているかもしれません。治療する病院の医師や家族でよく話し合って、納得できる答えが出せると良いですね。
よろしくお願いします。
2022/12/2 8:19
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら