閲覧数:2,379
冬の防寒具について
ミッフィー
西久保様
以前も服装についてお尋ねした者です。
現在子どもは6か月になります。
冬の防寒具について質問させて下さい。
ジャンプスーツというものがあリますが、かなりモコモコしていると思われるので、どんな時に使うのか、そして必要なものなのかお聞きしたいと思います。
南関東在住ですが、このジャンプスーツというものは必要なのでしょうか。
抱っこ紐のときに使うとなると、モコモコしているので抱っこ紐では使いづらそうですし、ベビーカー時にしても、ジャンプスーツでベビーカーに乗せるとベルトも締めにくいと思います。
雪国でなければ必要ないのかなとも思いますがいかがでしょうか。
因みにベビーカーや抱っこ紐で防寒対策をするとなると、部屋着又は部屋着+カーディガン等のごわつかない羽織物に、足も隠れるケープとかで調整するのが良いのかなと思っておりますが、いかがでしょうか。
宜しくお願い致します。
以前も服装についてお尋ねした者です。
現在子どもは6か月になります。
冬の防寒具について質問させて下さい。
ジャンプスーツというものがあリますが、かなりモコモコしていると思われるので、どんな時に使うのか、そして必要なものなのかお聞きしたいと思います。
南関東在住ですが、このジャンプスーツというものは必要なのでしょうか。
抱っこ紐のときに使うとなると、モコモコしているので抱っこ紐では使いづらそうですし、ベビーカー時にしても、ジャンプスーツでベビーカーに乗せるとベルトも締めにくいと思います。
雪国でなければ必要ないのかなとも思いますがいかがでしょうか。
因みにベビーカーや抱っこ紐で防寒対策をするとなると、部屋着又は部屋着+カーディガン等のごわつかない羽織物に、足も隠れるケープとかで調整するのが良いのかなと思っておりますが、いかがでしょうか。
宜しくお願い致します。
2022/11/30 21:30
子育てキャリアアドバイザー
ミッフィーさん こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
全国的に冷え込み、いよいよ冬の到来ですね。
さてご質問の「ジャンプスーツ」ですが、ベビーカーでのお出かけが多い方におすすめです。まだあんよができない時期に手足もすっぽりと覆ってくれるカタチとなるため、この時期から春先までずっと暖かくご使用いただけます。袖口や足先がクルリンとできるので風が入り込まなくて安心です。ベビーカーのベルトも防寒ウェアの上から留められるようになっていますので、安心してくださいね。
また抱っこ紐でのお出かけが多い場合は、「ジャンプスーツ」よりも「キャリーケープ」というものが便利です。ミッフィーさんが言われるように、ジャンプスーツだとかなりモコモコしすぎてしまって、窮屈に感じられることが多いです。「キャリーケープ」は抱っこひもごと全体を包んであげられるもののため、赤ちゃんはお部屋の中で過ごすようなお洋服のままで大丈夫です。「キャリーケープ」は抱っこひもを使われる期間ずっと使えるため、「ジャンプスーツ」に比べ、長く使えるというメリットがあります。またベビーカーでのお出かけの際は上から覆ってあげるという使い方もできます。ただミッフィーさんのお子さまはもう6ヶ月になっておられるので、お座りの姿勢でベビーカーに乗ると、上半身は寒いため、マントなど別の防寒をご準備されると安心です。
良かったらご参考になさってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
全国的に冷え込み、いよいよ冬の到来ですね。
さてご質問の「ジャンプスーツ」ですが、ベビーカーでのお出かけが多い方におすすめです。まだあんよができない時期に手足もすっぽりと覆ってくれるカタチとなるため、この時期から春先までずっと暖かくご使用いただけます。袖口や足先がクルリンとできるので風が入り込まなくて安心です。ベビーカーのベルトも防寒ウェアの上から留められるようになっていますので、安心してくださいね。
また抱っこ紐でのお出かけが多い場合は、「ジャンプスーツ」よりも「キャリーケープ」というものが便利です。ミッフィーさんが言われるように、ジャンプスーツだとかなりモコモコしすぎてしまって、窮屈に感じられることが多いです。「キャリーケープ」は抱っこひもごと全体を包んであげられるもののため、赤ちゃんはお部屋の中で過ごすようなお洋服のままで大丈夫です。「キャリーケープ」は抱っこひもを使われる期間ずっと使えるため、「ジャンプスーツ」に比べ、長く使えるというメリットがあります。またベビーカーでのお出かけの際は上から覆ってあげるという使い方もできます。ただミッフィーさんのお子さまはもう6ヶ月になっておられるので、お座りの姿勢でベビーカーに乗ると、上半身は寒いため、マントなど別の防寒をご準備されると安心です。
良かったらご参考になさってみてくださいね。
2022/12/2 10:06
ミッフィー
0歳6カ月
西久保様
詳しいご説明をありがとうございました。
「ベビーカーのベルトも防寒ウェアの上から留められるようになっていますので、安心してくださいね。」
→防寒ウェアの上からもベルトが留められるとのことですが、その場合、ウェアを着ないときに比べてかなりベルトを緩めて着用することになりますよね。
あと、まだ着せたことがないので想像でしかないのですが、ジャンプスーツを着せると手足を動かしにくくなり、その上ベルトで固定すると余計に動きづらくなるので嫌がったりしないかなと気になっております。
最近自宅でも、お座りやハイハイはまだですが、手足の動きも激しく、その様子を見ているとジャンプスーツを買っても合わないかも…とも思ったりしています。
もし、ジャンプスーツがだめな場合の冬の防寒対策はどのようにしたら良いか教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
詳しいご説明をありがとうございました。
「ベビーカーのベルトも防寒ウェアの上から留められるようになっていますので、安心してくださいね。」
→防寒ウェアの上からもベルトが留められるとのことですが、その場合、ウェアを着ないときに比べてかなりベルトを緩めて着用することになりますよね。
あと、まだ着せたことがないので想像でしかないのですが、ジャンプスーツを着せると手足を動かしにくくなり、その上ベルトで固定すると余計に動きづらくなるので嫌がったりしないかなと気になっております。
最近自宅でも、お座りやハイハイはまだですが、手足の動きも激しく、その様子を見ているとジャンプスーツを買っても合わないかも…とも思ったりしています。
もし、ジャンプスーツがだめな場合の冬の防寒対策はどのようにしたら良いか教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
2022/12/4 5:59
子育てキャリアアドバイザー
ご質問ありがとうございます。
ジャンプスーツはいろいろな素材のものがありますが、ミッフィーさんのお子さまは6ヶ月とのことですので、おそらくサイズは70-80cmというものになりますね。モコモコのダウン素材ではなく、中綿タイプやマイクロファーのような素材であれば、赤ちゃんの手足の動きを妨げるようなことはないので安心してくださいね。
またジャンプスーツ以外の防寒アイテムですが、以前も書かせていただきましたが「キャリーケープ」がおすすめです。主には抱っこひもを使われるときに使用されるイメージですが、ベビーカーでも上から掛けて、腰から下をカバーしてあげるようにお使いいただくことが可能です。ただ上半身が寒いため、マントやケープなどを併用していただくと安心です。マントやケープは2歳頃までご使用いただけるので、次の冬も使えてとっても便利です。
よかったらご参考になさってみてくださいね。
ジャンプスーツはいろいろな素材のものがありますが、ミッフィーさんのお子さまは6ヶ月とのことですので、おそらくサイズは70-80cmというものになりますね。モコモコのダウン素材ではなく、中綿タイプやマイクロファーのような素材であれば、赤ちゃんの手足の動きを妨げるようなことはないので安心してくださいね。
またジャンプスーツ以外の防寒アイテムですが、以前も書かせていただきましたが「キャリーケープ」がおすすめです。主には抱っこひもを使われるときに使用されるイメージですが、ベビーカーでも上から掛けて、腰から下をカバーしてあげるようにお使いいただくことが可能です。ただ上半身が寒いため、マントやケープなどを併用していただくと安心です。マントやケープは2歳頃までご使用いただけるので、次の冬も使えてとっても便利です。
よかったらご参考になさってみてくださいね。
2022/12/5 11:54
ミッフィー
0歳6カ月
ご返信、ありがとうございました。
ジャンプスーツ、色々なものがあるようですね。
少し探してみたいと思います。
また、抱っこ紐の時のキャリーケープは購入済で今日早速使ってみました。
マントやケープはお座りができるようになれば、確かに便利そうですが、我が家の子どもは6か月ですがまだお座りできないので、ベビーカーでは寝かせた状態になります。
その場合はやはりケープではなく、ジャンプスーツが良さそうですね。
ケープは一応用意しておりますが、お座りできるようになったら使おうと思います。
色々とありがとうございます。
ジャンプスーツ、色々なものがあるようですね。
少し探してみたいと思います。
また、抱っこ紐の時のキャリーケープは購入済で今日早速使ってみました。
マントやケープはお座りができるようになれば、確かに便利そうですが、我が家の子どもは6か月ですがまだお座りできないので、ベビーカーでは寝かせた状態になります。
その場合はやはりケープではなく、ジャンプスーツが良さそうですね。
ケープは一応用意しておりますが、お座りできるようになったら使おうと思います。
色々とありがとうございます。
2022/12/5 13:12
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
ベビーグッズの注目相談
相談はこちら