閲覧数:711

寝返りするたびに大泣きします

にこ
4ヶ月になった娘が最近、自分の力で寝返りをできるようになり、平たいところに寝かせると毎回寝返りをしてうつ伏せになります。(ただしそこから元に戻れません)
初めは顔をあげてキョロキョロしているのですが、そのまま戻れないからなのか、理由ははっきり分かりませんが、しばらくすると必ず泣き出します。
そして頭が重くなってくるのか、頭を下げて顔面を地面につけて激しく泣き、こちらが仰向けに戻しても、そのまま激しく泣き出してしまいます。 
寝返りしなかった頃は、お昼寝中にお風呂に入ったりして、その間起きても特に問題なかったのですが、今は起きたら寝返りをしてうつ伏せになり、しばらくしたら顔を地面につけて泣くので、息ができなくなる心配もあり、全く目が離せなくなりました。
そして寝返りしては、そのままでも戻しても激しく大泣きし、させないように手で戻したらそれもまた泣きます。
この場合どうしてあげるのが良いのでしょうか?
寝返りは右回りしかしないので、右側にクッション等置いて寝返りを阻止したりするのは良いのでしょうか?

 何かアドバイス等ありましたらご教示頂きたいです。
よろしくお願いいたします。

2022/11/30 20:54

高塚あきこ

助産師
にこさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが寝返りをした後に泣くことがあるのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
お腹の中にいた時、お子さんは丸まって横を向いた姿勢でいることが多いです。お子さんの背骨は生まれた時には、大人と異なり、Cの字に丸くなっています。ですので、仰向けになると、背骨が伸ばされてしまい、横向きやうつ伏せの姿勢を好むお子さんは多いかと思います。その一方で、まだ筋力が弱いので、うつ伏せの姿勢を保つことも難しく、寝返り返りできないので、仰向けになりたくてもご自身で体勢の変化をしにくく、お子さんご自身にもどかしい思いがあるのかもしれませんね。特に決まりはありませんので、お子さんがご機嫌で寝返りやうつ伏せの姿勢をなさっているのでしたら、お子さんの好きなようにやらせてあげても良いのではないかと思いますよ。お子さんご自身もどうしたらいいか分からなくなってしまうこともあると思いますので、うつ伏せの姿勢が辛そうになってきたら、泣いても戻してあげて構いません。また、うつ伏せの姿勢ですが、もし目を離さなければならない場合には、おっしゃるように、クッションや枕などでうつ伏せにならないように工夫していただくといいかもしれませんね。なかなか仰向けに寝かせる癖をつけるということは難しいのですが、成長とともに寝方が変化することもありますよ。ですので、今は訴えがあった時に戻してあげる対応で問題ないと思います。

2022/12/5 4:49

にこ

0歳4カ月
ありがとうございました。、

2022/12/5 7:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家