赤ちゃんのアレルギーについて

いよかん
いつもお世話になっております。既出の質問の内容かもしれませんがご質問させてください。

現在、妊娠糖尿病の治療をしてインスリン注射を投与しながら食事制限しています。
糖尿病の治療の過程で自分にとってこれを食べたら血糖値が上がってしまう食材を見つけてそれをなるべく食べるのを控えるという食事制限をし、お陰様であと出産予定日まで2日ですが血糖値も問題なく、体重も増えすぎずここまで過ごせました。

ただ気になったことがありまして、食べる食材が偏ったりすると産まれてくる子供のアレルギーに当てはまりやすいということを目にしました。
私の場合、朝と昼には卵焼き、そぼろをほぼ毎日食べており、1日のうち豆腐と納豆も毎日食べておりました。
(栄養指導でタンパク質を摂りましょうと言われたので手軽に食べられるのが豆腐、納豆、卵、そぼろとかでした)
  
①そうなると、将来産まれてくる子は卵と大豆アレルギーになりやすかったりしますか?

②逆に血糖値が上がるということで控えていた食材はパスタやうどんなどの麺類に使われてる小麦粉、牛乳、フルーツ類です。摂取しなかった食材に関しては子供のアレルギーと関係はありますか?  

よろしくお願いします。

2022/11/30 16:17

宮川めぐみ

助産師
いよかんさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
赤ちゃんへのアレルギーについてですね。

親御さんの食べていたもので、アレルギーが発症するということは可能性として低いのではないかなと思いますよ。
偏った食材を摂ることでアレルギーが起こりやすくなるということをご覧になったようなのですが、極端にそのものばかりを多く摂取していたということはないかと思います。
妊娠中にタンパク質の摂取はとても大切になります。
みなさん、お豆腐や玉子や納豆などとても手軽に摂ることができるものになりますし、同じように摂取をされている方は多いと思いますよ。
問題になることはないように思いました。
逆にあまり摂取をしていなかったもので起こるということもないと思いますよ。

親御さんが元々アレルギー体質の場合には、そのお子さんもアレルギー症状を発症しやすいと言われることはあります。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/12/1 10:41

いよかん

妊娠39週
ご返信ありがとうございます!

私自身アレルギーは少ないですがいくつかは所持してるのでそういうものは遺伝するのかなとは考えています。

食べたものがアレルギーに影響はないと聞いて 安心しました!ありがとうございました。

2022/12/1 13:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠39週の注目相談

妊娠40週の注目相談

お腹の赤ちゃんのことの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家