閲覧数:1,083

抱っこ魔と後追いが酷くてしんどいです
ゆうゆ
こんにちは。2歳9ヶ月の息子なのですが、家でも外でもとにかく抱っこ魔で、常に抱っこ、やらなきゃ号泣し抱っこされるまでその場で号泣、抱っこしたら家に着くまで下りたがりません。家では後追いに近いような、目の届く範囲にいて欲しがりますし、遊ぼうとずっと引っ張ってくるので家事も進まず、私がトイレに行こうものなら号泣して「抱っこして」と泣き叫んでいます。さすがにもうトイレぐらいは行かせてと、説明した上で待ってもらおうにも泣くのはなかなか収まらず、トイレに入って来てずっと泣いて催促してきます。
過去にそういった後追いはあったものの一時期マシになったのですが、ここ最近急に酷くなりました(抱っこ魔はもう一年ぐらい続いています)。
この春に引っ越して来た関係などあり、 保育園は連れて行っていませんが、月一である幼稚園のプレに春から行っています。それまでは私と離れても平気だったのに、先月ぐらいから離れるのを嫌がり泣いて、先生も困ってしまったようでした。
抱っこ魔な面については対策を考えたりして色々やってみてるのですが、相変わらずで、後追いについては何かもうどうしたら良いのか分かりません。赤ちゃんのときよりも泣き声も引っ張る力も大きく強いので、こちらも頭も痛いし引っ張られる手も痛かったり、ずっと抱っこもしているしでもう体もしんどいです。
これで来春から幼稚園に通い出したとしたら、もうどうなるんだろうと。 今でももう参りそうなぐらい気持ちも体力もしんどいです。
地元の保健師さんや児童館のスタッフさんなどは口癖のように、祖父母に預ければとか、児童館のイベントに参加するように言われますが、祖父母は飛行機で行かなきゃダメな距離ですし、児童館のイベントは既に何度か行っているし、一時預かりなんかも保育園に通っている子が優先と断られたり、運良く預けられたとしても私が いないことで今ならひたすら号泣して先生に迷惑がられるのではと怖いです。
抱っこ魔も少しでも解決したい気はあるのですが、特に怖い思いをした突発的な経験なども無いのに後追いがまた始まったのも気になります。あるあるなのでしょうか?何か対策は無い ものですか? もう精神的に参りそうなんです。
過去にそういった後追いはあったものの一時期マシになったのですが、ここ最近急に酷くなりました(抱っこ魔はもう一年ぐらい続いています)。
この春に引っ越して来た関係などあり、 保育園は連れて行っていませんが、月一である幼稚園のプレに春から行っています。それまでは私と離れても平気だったのに、先月ぐらいから離れるのを嫌がり泣いて、先生も困ってしまったようでした。
抱っこ魔な面については対策を考えたりして色々やってみてるのですが、相変わらずで、後追いについては何かもうどうしたら良いのか分かりません。赤ちゃんのときよりも泣き声も引っ張る力も大きく強いので、こちらも頭も痛いし引っ張られる手も痛かったり、ずっと抱っこもしているしでもう体もしんどいです。
これで来春から幼稚園に通い出したとしたら、もうどうなるんだろうと。 今でももう参りそうなぐらい気持ちも体力もしんどいです。
地元の保健師さんや児童館のスタッフさんなどは口癖のように、祖父母に預ければとか、児童館のイベントに参加するように言われますが、祖父母は飛行機で行かなきゃダメな距離ですし、児童館のイベントは既に何度か行っているし、一時預かりなんかも保育園に通っている子が優先と断られたり、運良く預けられたとしても私が いないことで今ならひたすら号泣して先生に迷惑がられるのではと怖いです。
抱っこ魔も少しでも解決したい気はあるのですが、特に怖い思いをした突発的な経験なども無いのに後追いがまた始まったのも気になります。あるあるなのでしょうか?何か対策は無い ものですか? もう精神的に参りそうなんです。
2022/11/30 15:59
ゆうゆさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの抱っこと後追いがひどくなっているのですね。
毎日毎日、休む暇なく求められている状況なのだろうなと思います。本当に大変だと思います。
ご苦労さまです。
急に甘えが強くなったりするのは、お母さんが妊娠をしていることを察知してということもあったりしますが、そのような可能性はないでしょうか?
なぜそれほど抱っこや後追いが強くなってしまっているのか、はっきりとしたことはわからないのですが、息子さんをとにかく安心させてあげるしかないのかなと思いました。
息子さんから求められて、抱っこをしたり、構ってあげておられると思います。
それだけでもとても大変だとは思うのですが、抱っこをしてあげた時に、たくさん背中を撫でてあげたり、大好きだよと繰り返し伝えてみたりと、より安心感が強まるようにされてみてはいかがでしょうか?
過去にも同じようなことがあったということなので、元々息子さんの甘えのバケツはとっても深く、大きいのかもしれませんね。その分そのバケツを満たしてあげるのは大変なのかもしれません。
また息子さんが甘えてにきていると思うのですが、息子さんに甘えるようにゆうゆさんも抱きつくようにされてみるのはいかがでしょうか?
そうするといつも受け身ばかりでいるのとは違ってくるようにも思いました。
わたしはたまに子どもにしています。自分も誰かに甘えたい!と思う時に子どもに甘えるように抱きついたりすることもあります。そうして自分のことも癒してあげる、癒してもらうと気持ちが少し変わることもありますよ。
いただいたご相談のお返事とは違うものになってしまったかもしれないのですが、よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの抱っこと後追いがひどくなっているのですね。
毎日毎日、休む暇なく求められている状況なのだろうなと思います。本当に大変だと思います。
ご苦労さまです。
急に甘えが強くなったりするのは、お母さんが妊娠をしていることを察知してということもあったりしますが、そのような可能性はないでしょうか?
なぜそれほど抱っこや後追いが強くなってしまっているのか、はっきりとしたことはわからないのですが、息子さんをとにかく安心させてあげるしかないのかなと思いました。
息子さんから求められて、抱っこをしたり、構ってあげておられると思います。
それだけでもとても大変だとは思うのですが、抱っこをしてあげた時に、たくさん背中を撫でてあげたり、大好きだよと繰り返し伝えてみたりと、より安心感が強まるようにされてみてはいかがでしょうか?
過去にも同じようなことがあったということなので、元々息子さんの甘えのバケツはとっても深く、大きいのかもしれませんね。その分そのバケツを満たしてあげるのは大変なのかもしれません。
また息子さんが甘えてにきていると思うのですが、息子さんに甘えるようにゆうゆさんも抱きつくようにされてみるのはいかがでしょうか?
そうするといつも受け身ばかりでいるのとは違ってくるようにも思いました。
わたしはたまに子どもにしています。自分も誰かに甘えたい!と思う時に子どもに甘えるように抱きついたりすることもあります。そうして自分のことも癒してあげる、癒してもらうと気持ちが少し変わることもありますよ。
いただいたご相談のお返事とは違うものになってしまったかもしれないのですが、よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/1 10:32

ゆうゆ
2歳9カ月
宮川さま
ご返信ありがとうございます。
甘えの深さというのは、日頃 私が接していて愛情不足とかそういったことが原因だったりするのでしょうか? 私もしんどかったりしてつい怒ってしまうことが増え、あまり笑顔でいられない日もあります。それで息子が愛されていないとか、楽しくないとか感じてしまっていたらと思うものの… 可能性として、私が怒ってしまうのが原因ということも有り得るのでしょうか。
私は妊娠の可能性は一切無く、児童館や公園なんかで他の小さい子と仲良く遊ぶといったこともありません。逆にそれほど他の子と関わりも少ないので(気候やコロナの影響でそもそもそんなに他の子に会わないのです)、ヤキモチ的なのも考えにくいなと思っています。
私が抱きつきにいくと、それはそれで払われるんです笑 今は気分じゃ無かったということかも知れませんが、割とそんな感じで… 日頃、頭をなでたり手を触ったりはよくしていますが…
もう接するのが難しいです。
ご返信ありがとうございます。
甘えの深さというのは、日頃 私が接していて愛情不足とかそういったことが原因だったりするのでしょうか? 私もしんどかったりしてつい怒ってしまうことが増え、あまり笑顔でいられない日もあります。それで息子が愛されていないとか、楽しくないとか感じてしまっていたらと思うものの… 可能性として、私が怒ってしまうのが原因ということも有り得るのでしょうか。
私は妊娠の可能性は一切無く、児童館や公園なんかで他の小さい子と仲良く遊ぶといったこともありません。逆にそれほど他の子と関わりも少ないので(気候やコロナの影響でそもそもそんなに他の子に会わないのです)、ヤキモチ的なのも考えにくいなと思っています。
私が抱きつきにいくと、それはそれで払われるんです笑 今は気分じゃ無かったということかも知れませんが、割とそんな感じで… 日頃、頭をなでたり手を触ったりはよくしていますが…
もう接するのが難しいです。
2022/12/1 12:16
相談はこちら
2歳9カ月の注目相談
2歳10カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら