閲覧数:410
吐き戻しについて
ミッフィー
宮川様
いつもお世話になっております。
今回吐き戻しについて質問させて下さい。
現在6か月になりましたが、生後からずっと吐き戻すことが多い子どもです。
授乳後、ゲップさせる時もゲップと共に結構な量を吐くこともありますし、抱っこしていると、授乳後少し経ってからでも結構な量を出してしまうことが多々あります。
ただ、体調が悪そうな感じはなく、元気でおっぱいもよく飲むのでおしっこの量もしっかりあり、うんちも大体毎日出ています。
吐き戻しは成長と共に減るのだとは思いますが、吐きやすい体質の子どもだとまだまだしばらく続く可能性があるのでしょうか。
まだ寝返りをしておらず(なかなか寝返りしないことも気にはなっていますが…。)、授乳後は傾斜のあるお布団に寝かせたりしていますが、寝返りしたりするようになると自分でうつ伏せになったりするとなかなか思うようにはいかなくなるのかなとも思っています。(授乳後に自分でうつ伏せになると、より吐きやすくなるのかなとか…。)
何かアドバイスがありましたらお聞かせ頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
いつもお世話になっております。
今回吐き戻しについて質問させて下さい。
現在6か月になりましたが、生後からずっと吐き戻すことが多い子どもです。
授乳後、ゲップさせる時もゲップと共に結構な量を吐くこともありますし、抱っこしていると、授乳後少し経ってからでも結構な量を出してしまうことが多々あります。
ただ、体調が悪そうな感じはなく、元気でおっぱいもよく飲むのでおしっこの量もしっかりあり、うんちも大体毎日出ています。
吐き戻しは成長と共に減るのだとは思いますが、吐きやすい体質の子どもだとまだまだしばらく続く可能性があるのでしょうか。
まだ寝返りをしておらず(なかなか寝返りしないことも気にはなっていますが…。)、授乳後は傾斜のあるお布団に寝かせたりしていますが、寝返りしたりするようになると自分でうつ伏せになったりするとなかなか思うようにはいかなくなるのかなとも思っています。(授乳後に自分でうつ伏せになると、より吐きやすくなるのかなとか…。)
何かアドバイスがありましたらお聞かせ頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
2022/11/30 9:42
ミッフィーさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの吐き戻しについてですね。
元々吐き戻しが多いということで、それでも体重はしっかりと増えているようでしたら、問題はないと思いますよ。
胃の形状的に吐き戻しをしやすいお子さんはいらっしゃいます。
1歳ごろまでよく吐き戻しをするということもありますよ。
自ら寝返りをしたり、動きが増えると吐き戻しの頻度も増えていくかもしれませんが、腹筋が鍛えられるようになることで、だんだんと変わっていくようにもなるのではないかと思います。
動きを止めるわけでもいかないとも思います。お片付けやお洗濯など大変なこともあると思うのですが、成長に伴い徐々に落ち着いていくようになると思いますので、引き続き見守っていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの吐き戻しについてですね。
元々吐き戻しが多いということで、それでも体重はしっかりと増えているようでしたら、問題はないと思いますよ。
胃の形状的に吐き戻しをしやすいお子さんはいらっしゃいます。
1歳ごろまでよく吐き戻しをするということもありますよ。
自ら寝返りをしたり、動きが増えると吐き戻しの頻度も増えていくかもしれませんが、腹筋が鍛えられるようになることで、だんだんと変わっていくようにもなるのではないかと思います。
動きを止めるわけでもいかないとも思います。お片付けやお洗濯など大変なこともあると思うのですが、成長に伴い徐々に落ち着いていくようになると思いますので、引き続き見守っていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/30 14:10
ミッフィー
0歳6カ月
ご返信、ありがとうございます。
成長と共に落ち着くとのこと、安心しました。
あまり心配しすぎず見守ってみます。
また何かありましたらご相談させて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
成長と共に落ち着くとのこと、安心しました。
あまり心配しすぎず見守ってみます。
また何かありましたらご相談させて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
2022/11/30 15:10
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら