閲覧数:1,062
産後の貧血について
あつこ
3才と2ヶ月の子がいます。
現在完母で育てており、貧血症状と思われる頭痛、吐き気、めまい等を感じるときがあります。
毎日ではないものの疲れが出てくる午後に感じることが多いです。
婦人科にかかるのが一番だとは分かっているのですが、たまに出る症状なことであるのに加えて妊娠中からヘモグロビン数値はギリギリラインだったという経緯もある為二の足を踏んでしまっています。
まずは鉄分サプリや貧血の市販薬で様子見しようかとも思うのですが、これからの対処についてアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
以下補足です
・下の子の妊娠中の血液検査ではヘモグロビンの数値ギリギリセーフ(当時は葉酸、鉄分のサプリを服用中でした)
・出産時に出血過多 血液検査→貧血のため鉄剤処方
退院時の検査では指摘なし
・産後1ヶ月検診では血液検査自体なし
・現在DHAサプリとビオフェルミンを服用中
・生理再開はしてません(上の子のときは産後8ヶ月で再開しました)
現在完母で育てており、貧血症状と思われる頭痛、吐き気、めまい等を感じるときがあります。
毎日ではないものの疲れが出てくる午後に感じることが多いです。
婦人科にかかるのが一番だとは分かっているのですが、たまに出る症状なことであるのに加えて妊娠中からヘモグロビン数値はギリギリラインだったという経緯もある為二の足を踏んでしまっています。
まずは鉄分サプリや貧血の市販薬で様子見しようかとも思うのですが、これからの対処についてアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
以下補足です
・下の子の妊娠中の血液検査ではヘモグロビンの数値ギリギリセーフ(当時は葉酸、鉄分のサプリを服用中でした)
・出産時に出血過多 血液検査→貧血のため鉄剤処方
退院時の検査では指摘なし
・産後1ヶ月検診では血液検査自体なし
・現在DHAサプリとビオフェルミンを服用中
・生理再開はしてません(上の子のときは産後8ヶ月で再開しました)
2022/11/30 5:16
あつこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
赤ちゃんのお世話に加えて、ちょうど上のお子さんのお世話も大変な頃ですよね。毎日お二人の育児、本当にお疲れ様です。
この時期は出産後の疲労や日々の疲労の影響も大きい時期ですし、ホルモンの影響も強い時期です。貧血症状もあるかもしれませんがそれだけではないかもしれませんね。
日中はお昼寝はできる状況でしょうか?赤ちゃんや上のお子さんがお昼寝するタイミングで一緒に休めるといいなと思います。また、家事などは最低限にして、ご家族のサポートを受けたり、お住まいの自治体のファミリーサポートや家事支援サービスなどを利用できるといいですね。
水分補給もしっかりされてくださいね。水分不足が原因で上記のような症状がみられることもあります。母乳栄養の場合、特に水分補給が必要になってきます。1日に1.5〜2Lを目安にされるといいでしょう。
私も毎回産後はホルモンの影響であつこさんの様な症状がでて辛い体験をしています。なのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。産後で忙しいのに体が思うように動かないと不安になったり、気持ち的にもしんどくなりますよね。
漢方で改善することもありますので、産婦人科でご相談されてもいいかもしれません。
数ヶ月経つと自然に軽快することが多いですが、今がお辛いと思いますので、早く改善するといいなと思います。
寒くなってきますので、お身体を大切にお過ごしくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
赤ちゃんのお世話に加えて、ちょうど上のお子さんのお世話も大変な頃ですよね。毎日お二人の育児、本当にお疲れ様です。
この時期は出産後の疲労や日々の疲労の影響も大きい時期ですし、ホルモンの影響も強い時期です。貧血症状もあるかもしれませんがそれだけではないかもしれませんね。
日中はお昼寝はできる状況でしょうか?赤ちゃんや上のお子さんがお昼寝するタイミングで一緒に休めるといいなと思います。また、家事などは最低限にして、ご家族のサポートを受けたり、お住まいの自治体のファミリーサポートや家事支援サービスなどを利用できるといいですね。
水分補給もしっかりされてくださいね。水分不足が原因で上記のような症状がみられることもあります。母乳栄養の場合、特に水分補給が必要になってきます。1日に1.5〜2Lを目安にされるといいでしょう。
私も毎回産後はホルモンの影響であつこさんの様な症状がでて辛い体験をしています。なのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。産後で忙しいのに体が思うように動かないと不安になったり、気持ち的にもしんどくなりますよね。
漢方で改善することもありますので、産婦人科でご相談されてもいいかもしれません。
数ヶ月経つと自然に軽快することが多いですが、今がお辛いと思いますので、早く改善するといいなと思います。
寒くなってきますので、お身体を大切にお過ごしくださいね。
2022/12/5 10:28
あつこ
0歳3カ月
お返事ありがとうございます!
体をやすめつつ、水分補給もしてしばらく様子見しようと思います。
もし今後婦人科にかかる場合(血液検査の可能性も視野に入れたとして)授乳後どれくらい時間をあけて診てもらうのが良いのでしょうか。
体をやすめつつ、水分補給もしてしばらく様子見しようと思います。
もし今後婦人科にかかる場合(血液検査の可能性も視野に入れたとして)授乳後どれくらい時間をあけて診てもらうのが良いのでしょうか。
2022/12/7 11:20
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
検査には授乳の影響はありませんので、ご自身が良いタイミングで受診されてくださいね。
お大事にされてください。
助産師の高杉です。
検査には授乳の影響はありませんので、ご自身が良いタイミングで受診されてくださいね。
お大事にされてください。
2022/12/7 13:38
あつこ
0歳3カ月
親身に相談に乗っていただき
どうもありがとうございました!
どうもありがとうございました!
2022/12/7 15:14
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら