閲覧数:330

睡眠時間について

わらび
ちょうど1ヶ月になる赤ちゃんを育てています。
赤ちゃんの睡眠時間が少ないことは心の発達に影響あるのでしょうか?
  
日中でぐずっている時間が多く、また寝かしつけも上手くいかなくて、今日はよく寝てたなと思える日でも10時間弱、酷い時には4-5時間程しか寝れていません。

これからまとまって寝れるようになってくると改善してくるのかなとも思うのですが、低月齢での短い睡眠時間は後々影響してくることがあるのでしょうか?

自分の睡眠不足もつらいですが、寝れなくて泣いているのに上手く寝かしつけられなくて、赤ちゃんが慢性的な睡眠不足になってるのではととても気がかりです。

2022/11/30 3:46

宮川めぐみ

助産師

わらび

0歳1カ月
早速の回答ありがとうございます。
残念ながら、抱っこであまり落ち着いてくれないのですが(おっぱいの匂いで興奮してしまっているような気がします…) 、根気強くやってみます。
また、うつ伏せ遊びに関してですが、あまりやりたくないのですが私の睡眠が取れず限界の時に、私が横になってお腹の上にうつ伏せにさせ寝せてしまうのですが、 あまり良くないですよね?
 
今のところ、おっぱいを永遠に咥えさせるか、うつ伏せで寝せることでしか寝てくれません。
あまり構いすぎなのでしょうか? 泣きっぱなしにさせて体力を消耗させるのも有りでしょうか?

2022/12/1 15:25

宮川めぐみ

助産師

わらび

0歳1カ月
回答ありがとうございます。
そうですよね…
私の上でのうつ伏せ寝は私に限界がきた時にやってしまっているので、毎回一緒に寝落ちしています。
危険なのは分かっているのですが、 私があやしたりしても本当に寝てくれなくて、私と赤ちゃん2人だけの日中15時間はほぼ起きっぱなしです。まだ1ヶ月になったばかりなのですが…
夜ぐっすり寝てくれるわけでもないので、2日に1度はうつ伏せで寝てしまいます。
   
 抱っこで落ち着く気配がまったくないのですが、抱っこで泣きがひどくなっても安心してくれているのでしょうか…?呼吸が荒くなるばかりで…
質問ばかりですみません。

2022/12/2 13:08

宮川めぐみ

助産師

わらび

0歳1カ月
宮川さん

返信ありがとうございます。
「新しい内容の相談に関して」、拝見しました。
重ねて質問してしまい、大変失礼しました。

少しずつ泣くことについて寛容というか、泣きつづけることに私が慣れないといけないのかもしれないですね。
(ちなみに横で寝たふりをするのは何度かやりましたが、まだ成功したことないです。泣くのが気になってしまいますが、実際寝てしまうのも今度やってみようかと思います)
  
どうしようもなくこちらで弱音を吐くような投稿をしてしまって申し訳ありません。
早く月齢が進み、せめて機嫌の良い時が増えてくれたらと思います。

 今後とも宜しくお願いします。

2022/12/9 6:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家