閲覧数:291
睡眠時間について
わらび
ちょうど1ヶ月になる赤ちゃんを育てています。
赤ちゃんの睡眠時間が少ないことは心の発達に影響あるのでしょうか?
日中でぐずっている時間が多く、また寝かしつけも上手くいかなくて、今日はよく寝てたなと思える日でも10時間弱、酷い時には4-5時間程しか寝れていません。
これからまとまって寝れるようになってくると改善してくるのかなとも思うのですが、低月齢での短い睡眠時間は後々影響してくることがあるのでしょうか?
自分の睡眠不足もつらいですが、寝れなくて泣いているのに上手く寝かしつけられなくて、赤ちゃんが慢性的な睡眠不足になってるのではととても気がかりです。
赤ちゃんの睡眠時間が少ないことは心の発達に影響あるのでしょうか?
日中でぐずっている時間が多く、また寝かしつけも上手くいかなくて、今日はよく寝てたなと思える日でも10時間弱、酷い時には4-5時間程しか寝れていません。
これからまとまって寝れるようになってくると改善してくるのかなとも思うのですが、低月齢での短い睡眠時間は後々影響してくることがあるのでしょうか?
自分の睡眠不足もつらいですが、寝れなくて泣いているのに上手く寝かしつけられなくて、赤ちゃんが慢性的な睡眠不足になってるのではととても気がかりです。
2022/11/30 3:46
わらびさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの睡眠時間についてですね。
なかなかうまく寝付けないということで、わらびさんも大変だと思います。
心の発達に影響することはないかご心配をされているのですね。
はっきりと、どれだけ睡眠が取れないと影響するのかどうかは分かりません。
お子さんの中にはなかなかうまくねんねができないということはあったりします。
書いてくださったように、成長に従ってねんねのパターンは変わっていくようになりますので、今すぐにどうにかしないと大変になるということはないかと思います。
生まれて間もない頃、はじめの数ヶ月は特に良く泣いて、なかなか寝てくれないこともあったりします。
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びの時間を増やしてみたり、
薄手のおくるみで、腰からお尻にかけて丸くなれるように巻いてあげて、ゆっくりと揺れてみるのもいいと思います。そうしてあやしているときにわらびさんはお腹でゆっくりと深呼吸を繰り返していただき、呼吸にただ集中していただくといいですよ。そうしていただくことで、だんだんをお子さんも落ち着き、眠りについてくれることもあります。
あまり早く泣き止ませよう、寝かせようと狙いすぎると逆のことになってしまうこともあります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの睡眠時間についてですね。
なかなかうまく寝付けないということで、わらびさんも大変だと思います。
心の発達に影響することはないかご心配をされているのですね。
はっきりと、どれだけ睡眠が取れないと影響するのかどうかは分かりません。
お子さんの中にはなかなかうまくねんねができないということはあったりします。
書いてくださったように、成長に従ってねんねのパターンは変わっていくようになりますので、今すぐにどうにかしないと大変になるということはないかと思います。
生まれて間もない頃、はじめの数ヶ月は特に良く泣いて、なかなか寝てくれないこともあったりします。
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びの時間を増やしてみたり、
薄手のおくるみで、腰からお尻にかけて丸くなれるように巻いてあげて、ゆっくりと揺れてみるのもいいと思います。そうしてあやしているときにわらびさんはお腹でゆっくりと深呼吸を繰り返していただき、呼吸にただ集中していただくといいですよ。そうしていただくことで、だんだんをお子さんも落ち着き、眠りについてくれることもあります。
あまり早く泣き止ませよう、寝かせようと狙いすぎると逆のことになってしまうこともあります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/30 11:19
わらび
0歳1カ月
早速の回答ありがとうございます。
残念ながら、抱っこであまり落ち着いてくれないのですが(おっぱいの匂いで興奮してしまっているような気がします…) 、根気強くやってみます。
また、うつ伏せ遊びに関してですが、あまりやりたくないのですが私の睡眠が取れず限界の時に、私が横になってお腹の上にうつ伏せにさせ寝せてしまうのですが、 あまり良くないですよね?
今のところ、おっぱいを永遠に咥えさせるか、うつ伏せで寝せることでしか寝てくれません。
あまり構いすぎなのでしょうか? 泣きっぱなしにさせて体力を消耗させるのも有りでしょうか?
残念ながら、抱っこであまり落ち着いてくれないのですが(おっぱいの匂いで興奮してしまっているような気がします…) 、根気強くやってみます。
また、うつ伏せ遊びに関してですが、あまりやりたくないのですが私の睡眠が取れず限界の時に、私が横になってお腹の上にうつ伏せにさせ寝せてしまうのですが、 あまり良くないですよね?
今のところ、おっぱいを永遠に咥えさせるか、うつ伏せで寝せることでしか寝てくれません。
あまり構いすぎなのでしょうか? 泣きっぱなしにさせて体力を消耗させるのも有りでしょうか?
2022/12/1 15:25
わらびさん、おはようございます。
目の前でのうつ伏せ遊びはどんどんしていただく方が、運動発達を促してあげられることにもなりますので、よくおすすめはしています。
お腹などの上でうつ伏せ寝をさせることは、一緒に寝落ちをしてしまった時に安全が確保できなくなると思いますので、あまりお勧めはしていません。
うつ伏せになることでの安心感もあり、落ち着いてくれるということはあるかもしれません。
前回書かせていただいたようなこともお試しいただくのもいいかと思いますが、あえて放置をして泣かせっぱなしにするのではないのであれば、いいと思います。
ただ泣きたくて泣いていることもあると思います。抱っこをしてもらって、安心しながら泣きたいだけ泣かせてもらうのはいいと思います。
しかし抱っこをしたり、あやしたりせずに泣かせっぱなしにしているのは、お子さんにとってただ不安でしかないかとも思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします
目の前でのうつ伏せ遊びはどんどんしていただく方が、運動発達を促してあげられることにもなりますので、よくおすすめはしています。
お腹などの上でうつ伏せ寝をさせることは、一緒に寝落ちをしてしまった時に安全が確保できなくなると思いますので、あまりお勧めはしていません。
うつ伏せになることでの安心感もあり、落ち着いてくれるということはあるかもしれません。
前回書かせていただいたようなこともお試しいただくのもいいかと思いますが、あえて放置をして泣かせっぱなしにするのではないのであれば、いいと思います。
ただ泣きたくて泣いていることもあると思います。抱っこをしてもらって、安心しながら泣きたいだけ泣かせてもらうのはいいと思います。
しかし抱っこをしたり、あやしたりせずに泣かせっぱなしにしているのは、お子さんにとってただ不安でしかないかとも思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします
2022/12/2 6:57
わらび
0歳1カ月
回答ありがとうございます。
そうですよね…
私の上でのうつ伏せ寝は私に限界がきた時にやってしまっているので、毎回一緒に寝落ちしています。
危険なのは分かっているのですが、 私があやしたりしても本当に寝てくれなくて、私と赤ちゃん2人だけの日中15時間はほぼ起きっぱなしです。まだ1ヶ月になったばかりなのですが…
夜ぐっすり寝てくれるわけでもないので、2日に1度はうつ伏せで寝てしまいます。
抱っこで落ち着く気配がまったくないのですが、抱っこで泣きがひどくなっても安心してくれているのでしょうか…?呼吸が荒くなるばかりで…
質問ばかりですみません。
そうですよね…
私の上でのうつ伏せ寝は私に限界がきた時にやってしまっているので、毎回一緒に寝落ちしています。
危険なのは分かっているのですが、 私があやしたりしても本当に寝てくれなくて、私と赤ちゃん2人だけの日中15時間はほぼ起きっぱなしです。まだ1ヶ月になったばかりなのですが…
夜ぐっすり寝てくれるわけでもないので、2日に1度はうつ伏せで寝てしまいます。
抱っこで落ち着く気配がまったくないのですが、抱っこで泣きがひどくなっても安心してくれているのでしょうか…?呼吸が荒くなるばかりで…
質問ばかりですみません。
2022/12/2 13:08
わらびさん、こんにちは
うつ伏せ遊びの時間を増やしていただき、わらびさんも隣で一緒に眠るようにされてみるのはいかがでしょうか?
一緒に休むようにされてみることで、お子さんも寝てくれるようになることはないかなと思いました。
また呼吸が荒くなることについてですが、泣きがひどくなってしまうということなのでそのために呼吸も荒くなってしまうかと思います。
わらびさんに甘えて泣いていることもあると思いますよ。
泣いてしまうことは仕方がないこともあると思います。どうやっても泣きたい時には泣いてしまいます。
なので今は泣きたい時なのだなと思って、「そうか、そうかぁ〜」と言いながらあやして受け止めてあげていただくのでもいいと思いますよ。
そうして先にわらびさんのお気持ちから落ち着けていくようにされるのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
うつ伏せ遊びの時間を増やしていただき、わらびさんも隣で一緒に眠るようにされてみるのはいかがでしょうか?
一緒に休むようにされてみることで、お子さんも寝てくれるようになることはないかなと思いました。
また呼吸が荒くなることについてですが、泣きがひどくなってしまうということなのでそのために呼吸も荒くなってしまうかと思います。
わらびさんに甘えて泣いていることもあると思いますよ。
泣いてしまうことは仕方がないこともあると思います。どうやっても泣きたい時には泣いてしまいます。
なので今は泣きたい時なのだなと思って、「そうか、そうかぁ〜」と言いながらあやして受け止めてあげていただくのでもいいと思いますよ。
そうして先にわらびさんのお気持ちから落ち着けていくようにされるのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2022/12/3 10:42
わらび
0歳1カ月
宮川さん
返信ありがとうございます。
「新しい内容の相談に関して」、拝見しました。
重ねて質問してしまい、大変失礼しました。
少しずつ泣くことについて寛容というか、泣きつづけることに私が慣れないといけないのかもしれないですね。
(ちなみに横で寝たふりをするのは何度かやりましたが、まだ成功したことないです。泣くのが気になってしまいますが、実際寝てしまうのも今度やってみようかと思います)
どうしようもなくこちらで弱音を吐くような投稿をしてしまって申し訳ありません。
早く月齢が進み、せめて機嫌の良い時が増えてくれたらと思います。
今後とも宜しくお願いします。
返信ありがとうございます。
「新しい内容の相談に関して」、拝見しました。
重ねて質問してしまい、大変失礼しました。
少しずつ泣くことについて寛容というか、泣きつづけることに私が慣れないといけないのかもしれないですね。
(ちなみに横で寝たふりをするのは何度かやりましたが、まだ成功したことないです。泣くのが気になってしまいますが、実際寝てしまうのも今度やってみようかと思います)
どうしようもなくこちらで弱音を吐くような投稿をしてしまって申し訳ありません。
早く月齢が進み、せめて機嫌の良い時が増えてくれたらと思います。
今後とも宜しくお願いします。
2022/12/9 6:45
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら