閲覧数:478
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
夜中起きる
チョコ
いつもお世話になります。
上の子が3歳です。
今は産後で祖母の家に泊まっています。
1ヶ月くらいになります。
ほぼ毎日夜中に大泣きして起きます。癇癪を起こして大泣きします。
なんで泣いてるの?何が嫌なの?と聞いても、癇癪を起こして大泣きしてるので全然答えてくれません。答えても、分からない。と言います。
どこかおかしいのでしょうか??発達に問題があるのでしょうか?今まで発達の面で引っかかったことはありません。
私も祖母もなぜ毎回夜中に大泣きするのか分からず本当に困っています。
私も下の子に手がかかって寝不足で余計にイライラして、息子のことが大嫌いになりそうです。ホントにイライラします。祖母にも迷惑がかかっているので申し訳ないです。
本当に手が出そうで自分が怖いです。
そう思う私は親として最低だと思います。
やはり私なんかが母親になる資格なんてないと思いました。
よろしくお願いします。
上の子が3歳です。
今は産後で祖母の家に泊まっています。
1ヶ月くらいになります。
ほぼ毎日夜中に大泣きして起きます。癇癪を起こして大泣きします。
なんで泣いてるの?何が嫌なの?と聞いても、癇癪を起こして大泣きしてるので全然答えてくれません。答えても、分からない。と言います。
どこかおかしいのでしょうか??発達に問題があるのでしょうか?今まで発達の面で引っかかったことはありません。
私も祖母もなぜ毎回夜中に大泣きするのか分からず本当に困っています。
私も下の子に手がかかって寝不足で余計にイライラして、息子のことが大嫌いになりそうです。ホントにイライラします。祖母にも迷惑がかかっているので申し訳ないです。
本当に手が出そうで自分が怖いです。
そう思う私は親として最低だと思います。
やはり私なんかが母親になる資格なんてないと思いました。
よろしくお願いします。
2022/11/30 0:59
チョコさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
夜中に泣き叫ぶことが続いておりお困りで、発達も心配になりましたね。
いわゆる夜泣きとは浅い睡眠の途中で乳児が泣き出すこととされます。
その一方で2歳以降から小学校低学年くらいまでの幼児が深い睡眠中に泣き叫ぶ現象があります。
一般的にはこれを夜驚症と言ったりします。
明らかに赤ちゃんの夜泣きとは発生のメカニズムや脳内での様子は異なっていると考えられています。
特徴としては、恐怖におののく様な泣き叫びであると考えられます。
子どもの感情を司る脳の一部だけが起きている状態で、ほかは眠っている状態とされるため、声をかけても反応せず、本人は泣き叫んでいたことを覚えていないケースがほとんどと考えられていて、お子さん自身に苦痛や困った事はないようです。
この泣きの原因は明らかになっていませんが、成長過程におこる自然現象と考えてよいですので、子どもの発達や健康に悪い影響を与えません。
積極的に治療せず自然消失を待つことも多い症状です。
どうしても頻度が強い場合には小児科で相談してみてもよいですね。
ご相談いただきありがとうございます。
夜中に泣き叫ぶことが続いておりお困りで、発達も心配になりましたね。
いわゆる夜泣きとは浅い睡眠の途中で乳児が泣き出すこととされます。
その一方で2歳以降から小学校低学年くらいまでの幼児が深い睡眠中に泣き叫ぶ現象があります。
一般的にはこれを夜驚症と言ったりします。
明らかに赤ちゃんの夜泣きとは発生のメカニズムや脳内での様子は異なっていると考えられています。
特徴としては、恐怖におののく様な泣き叫びであると考えられます。
子どもの感情を司る脳の一部だけが起きている状態で、ほかは眠っている状態とされるため、声をかけても反応せず、本人は泣き叫んでいたことを覚えていないケースがほとんどと考えられていて、お子さん自身に苦痛や困った事はないようです。
この泣きの原因は明らかになっていませんが、成長過程におこる自然現象と考えてよいですので、子どもの発達や健康に悪い影響を与えません。
積極的に治療せず自然消失を待つことも多い症状です。
どうしても頻度が強い場合には小児科で相談してみてもよいですね。
2022/11/30 21:16
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
チョコ
3歳1カ月
お返事ありがとうございます。
そんな現象があるのですね💦初めて知りました。
私が下の子のお世話でなかなか寝れなくて
上の子を叱ることがとても多くなりました。
それが原因でその現象が起きてしまってるのでしょうか?
かなり怒鳴ってしまっています。言うことも聞かなかったり、悪いことをしたりすると、とてもイライラしてしまって怒鳴りつけてしまいます。
そのせいなのでしょうか?
そんな現象があるのですね💦初めて知りました。
私が下の子のお世話でなかなか寝れなくて
上の子を叱ることがとても多くなりました。
それが原因でその現象が起きてしまってるのでしょうか?
かなり怒鳴ってしまっています。言うことも聞かなかったり、悪いことをしたりすると、とてもイライラしてしまって怒鳴りつけてしまいます。
そのせいなのでしょうか?
2022/11/30 22:19
そうですね、環境の変化や恐怖体験が夜驚の引き金と言われる説もあります。
ですが、何もストレスがなくても、成長の一過程であることもよくあります。
眠りの苦手さみたいなもので、個性と受け止められる気持ちが大事です。
また、ママさんがしんどい気持ちは非常に良く分かりますよ。
まだまだ産後の疲れが出る時期ですよね。
ですが、上のお子さんの視点から見てみると、赤ちゃんが生まれたばかりの家庭環境ですよね。
ママは病院から帰ってきたけど、赤ちゃんがいる。上のお子さんはお子さんなりに、兄弟姉妹の誕生により、新たにお兄さんと言う役割が課せられています。
これは、長子であれば致し方ないですが、お子さんなりに頑張っていて、いわゆる赤ちゃん返りのような精神的な反応が生じても普通ですよ。お子さんはまだ欲求第一の意思表示でも致し方ないでしょうから、お兄さんになる過程を踏み、適応するまで時間がかかったり、睡眠や食事などの日常動作がうまくできずに、過敏性や過剰な動揺が目立ったりしても仕方ないです。
まだ1ヶ月。もう少し様子を見てあげましょうね。
ですが、何もストレスがなくても、成長の一過程であることもよくあります。
眠りの苦手さみたいなもので、個性と受け止められる気持ちが大事です。
また、ママさんがしんどい気持ちは非常に良く分かりますよ。
まだまだ産後の疲れが出る時期ですよね。
ですが、上のお子さんの視点から見てみると、赤ちゃんが生まれたばかりの家庭環境ですよね。
ママは病院から帰ってきたけど、赤ちゃんがいる。上のお子さんはお子さんなりに、兄弟姉妹の誕生により、新たにお兄さんと言う役割が課せられています。
これは、長子であれば致し方ないですが、お子さんなりに頑張っていて、いわゆる赤ちゃん返りのような精神的な反応が生じても普通ですよ。お子さんはまだ欲求第一の意思表示でも致し方ないでしょうから、お兄さんになる過程を踏み、適応するまで時間がかかったり、睡眠や食事などの日常動作がうまくできずに、過敏性や過剰な動揺が目立ったりしても仕方ないです。
まだ1ヶ月。もう少し様子を見てあげましょうね。
2022/11/30 22:28
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
チョコ
3歳1カ月
そうなのですね。
私も気をつけないといけませんね。
怒鳴りたくないのにイライラが抑えられません。
ワガママ言ったりすると、私の母親が甘やかしすぎ、ワガママな子になりよるなど、悪い方向のことばかりしか言いません。
なので、しっかり怒らないととなります。
もうどうしたらいいのか分かりません。
甘やかしすぎると良くないし、かと言って怒りすぎるのもよくないですよね。
頭がぐちゃぐちゃです。
私も気をつけないといけませんね。
怒鳴りたくないのにイライラが抑えられません。
ワガママ言ったりすると、私の母親が甘やかしすぎ、ワガママな子になりよるなど、悪い方向のことばかりしか言いません。
なので、しっかり怒らないととなります。
もうどうしたらいいのか分かりません。
甘やかしすぎると良くないし、かと言って怒りすぎるのもよくないですよね。
頭がぐちゃぐちゃです。
2022/11/30 22:40
そうですね。ママさんがしたい育児とは違って、第三者からの意見がストレスになることも。お母さまだとしても十分にあり得ますよ。
自宅に帰ると楽になることも。
考え過ぎない、自分を責め過ぎないこともすごく大事ですよ!
自宅に帰ると楽になることも。
考え過ぎない、自分を責め過ぎないこともすごく大事ですよ!
2022/11/30 22:43
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
チョコ
3歳1カ月
本当にその通りです。第三者の意見がとてもストレスです。
ありがとうございます。気にしないようにします。
今はおそらく赤ちゃん返りをしてるのだろうと思います。食べさせてや靴ぬがせてなど私が手をつけてもいいのでしょうか?私が手をつけすぎて自分でやらなくなったらと思うと、自分でやりなさい!と言ってしまいます。
いずれは赤ちゃん返りはなおりますか?
ありがとうございます。気にしないようにします。
今はおそらく赤ちゃん返りをしてるのだろうと思います。食べさせてや靴ぬがせてなど私が手をつけてもいいのでしょうか?私が手をつけすぎて自分でやらなくなったらと思うと、自分でやりなさい!と言ってしまいます。
いずれは赤ちゃん返りはなおりますか?
2022/11/30 22:47
全部やってあげて良いと思います!
その満たされた気持ちが重なることから、お兄さんになっていくことも。
実母とは言え、その意見や年代による育児観の違いが目立つことはよく経験されます。
また実母だからこそ、無視できない気持ちをママさんがお持ちの方もたくさんいらっしゃいますよ。
ですが、育児をしているのはママさんですからね、ママさんが1番良いと思うことをすればよいと思いますし、ママさんの心の安定できる環境が、お子さんにとって安心につながります。
ストレスとママさんがはっきり感じていらっしゃるのであれば、1ヶ月を過ぎましたから、帰宅も視野に入れてもよいと思いますよ。
その満たされた気持ちが重なることから、お兄さんになっていくことも。
実母とは言え、その意見や年代による育児観の違いが目立つことはよく経験されます。
また実母だからこそ、無視できない気持ちをママさんがお持ちの方もたくさんいらっしゃいますよ。
ですが、育児をしているのはママさんですからね、ママさんが1番良いと思うことをすればよいと思いますし、ママさんの心の安定できる環境が、お子さんにとって安心につながります。
ストレスとママさんがはっきり感じていらっしゃるのであれば、1ヶ月を過ぎましたから、帰宅も視野に入れてもよいと思いますよ。
2022/11/30 22:56
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
チョコ
3歳1カ月
そうなのですね!!
ありがとうございます!!
もう、息子が求めていることはやってあげようと思います!!
そうですよね。私が育児をしているわけですから、私がやりたいようにやればいいですよね!
本当にありがとうございました!
少し気持ちが楽になりました!!
ありがとうございます!!
もう、息子が求めていることはやってあげようと思います!!
そうですよね。私が育児をしているわけですから、私がやりたいようにやればいいですよね!
本当にありがとうございました!
少し気持ちが楽になりました!!
2022/11/30 23:00
相談はこちら
3歳1カ月の注目相談
3歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら