閲覧数:449
日中の環境
Piyopiyo
いつもお世話になっております。
今現在、日中も夜間と同じ寝室に連れていき、お昼寝をしています。戸建てで、2階寝室です。第1子の為、私と旦那しか家に居ません。
外の車の音等は聞こえますが、 比較的静かな環境で寝ています。日中も静かすぎの環境で寝かせていると、この先も音に敏感な神経質な子になってしまうのもと心配なのですが、日中はなるべく生活音の中で寝てもらうようにした方が良いでしょか?いつも、外出しても、ベビーカーでは寝ません。抱っこ紐で歩いていると、外のうるさい音がしても、びくっとなりながらも30分程は寝てくれます。
お忙しい中すみませんが、またご返答宜しくお願いします。
今現在、日中も夜間と同じ寝室に連れていき、お昼寝をしています。戸建てで、2階寝室です。第1子の為、私と旦那しか家に居ません。
外の車の音等は聞こえますが、 比較的静かな環境で寝ています。日中も静かすぎの環境で寝かせていると、この先も音に敏感な神経質な子になってしまうのもと心配なのですが、日中はなるべく生活音の中で寝てもらうようにした方が良いでしょか?いつも、外出しても、ベビーカーでは寝ません。抱っこ紐で歩いていると、外のうるさい音がしても、びくっとなりながらも30分程は寝てくれます。
お忙しい中すみませんが、またご返答宜しくお願いします。
2022/11/29 16:19
Piyopiyoさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのお昼寝をする環境についてですね。
音に敏感で寝られなくなるかどうかは、個性のようにも思います。基本的にはみんな静かなところで寝かせてあげるほうが、眠りの質は良くなると思いますので、あえて音をさせた方がいいということでもないようには思います。
外出をされているときには、くっついてい方が安心感もあって、より眠りにはつきやすいということはないかなと思います。
なので抱っこ紐の方がまだ寝てくれるのかなと思いました。
親御さんの考えで決めていただくのでいいようにも思いますよ。ご家族でまたご検討いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのお昼寝をする環境についてですね。
音に敏感で寝られなくなるかどうかは、個性のようにも思います。基本的にはみんな静かなところで寝かせてあげるほうが、眠りの質は良くなると思いますので、あえて音をさせた方がいいということでもないようには思います。
外出をされているときには、くっついてい方が安心感もあって、より眠りにはつきやすいということはないかなと思います。
なので抱っこ紐の方がまだ寝てくれるのかなと思いました。
親御さんの考えで決めていただくのでいいようにも思いますよ。ご家族でまたご検討いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/30 10:21
Piyopiyo
0歳4カ月
了解致しました!
眠りの質を考えると静かな環境の方が良さそうですね。また家族で話しあってみます。
ご返答ありがとうございました!!
眠りの質を考えると静かな環境の方が良さそうですね。また家族で話しあってみます。
ご返答ありがとうございました!!
2022/11/30 12:20
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら