閲覧数:444
身体がついていかない
いぬ
現在、仕事に復帰しています。自宅である程度勉強や作業が必要ですが、最近は全くできていません。
子供がそろそろ1歳ですが、離乳期が遅いのではないか、、言葉が遅いのではないか、、と不安になります。(ママ、パパ、自分の名前などはいうし、身体はかなり大きめなので客観的にみれば問題ないのだと頭ではわかっています。)
後追い、つかまり立ち、立つようになり、目が離せないし、夕方の家事や朝の支度の家事が本当に大変です。最近、ふと気がつくと泣いていたり、畳んでいない洗濯物がたまっていたり、、やらなくてはいけないのに、身体がいうことをきいてくれません。
休むにも家事育児はノンストップ。夫は私がここまで辛いと理解してくれません。
子供がそろそろ1歳ですが、離乳期が遅いのではないか、、言葉が遅いのではないか、、と不安になります。(ママ、パパ、自分の名前などはいうし、身体はかなり大きめなので客観的にみれば問題ないのだと頭ではわかっています。)
後追い、つかまり立ち、立つようになり、目が離せないし、夕方の家事や朝の支度の家事が本当に大変です。最近、ふと気がつくと泣いていたり、畳んでいない洗濯物がたまっていたり、、やらなくてはいけないのに、身体がいうことをきいてくれません。
休むにも家事育児はノンストップ。夫は私がここまで辛いと理解してくれません。
2022/11/29 9:30
いぬさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お体がついていかないということで、ご相談ですね。
もうすぐでお産をされてからやっと一年ということで、いぬさんのお体もやっと妊娠前のお体に戻ってくる頃になるかと思います。
もうお仕事の復帰もされているということで、お仕事、育児、お家のことととても目まぐるしく動き回って日々を過ごされているのだろうなと思います。。
本当にご苦労さまです。。
当たり前の皆さんやっているように感じられるかもしれません。しかし、とてもすごいことをされています。。
お体がついていかないということも体が教えてくれているサインのようにも思います。
毎日とってもよく頑張っていらっしゃると思います。なので少しは休もうよと体が教えてくれているのかなと思いますよ。
いぬさんがまず休むことをされてみてもいいと思います。
旦那さんは大人ですし、自分のことはできると思います。またお家のことも少しはやってもらってもいいと思います。
いぬさんもお仕事をされていて、お子さんのこともしてと日々過ごされているので、旦那さんも同じように少しやってもらってみてもいいと思いますよ。
ここで無理を続けて、いぬさんが倒れてしまったりしてもそれこそお子さんも困ってしまうと思います。。
毎日頑張って動き続けている、いぬさんを少しはご褒美に休ませてあげることをご自身で認めて、許してあげてみてくださいね。
旦那さんにもなんとかわかってもらうしかないと思います。。一緒に生活をしているわけですし、協力をしていかないと過ごしていくことは難しいと思います。
ふと気づくと泣いていたりするということで、それだけ追い込まれている状態なのだと思います。
ご自身でもこの状況によくない、なんとかしたいと思って、こちらにご投稿くださっているのだと思います。
旦那さんにもお話をしていただけたら、ちゃんとわかってくださるのではないかな?と思いますよ。
お子さんのことでご心配されていることもあるようですし、一度かかりつけの先生やお住まいの自治体の方にご相談をされてみるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お体がついていかないということで、ご相談ですね。
もうすぐでお産をされてからやっと一年ということで、いぬさんのお体もやっと妊娠前のお体に戻ってくる頃になるかと思います。
もうお仕事の復帰もされているということで、お仕事、育児、お家のことととても目まぐるしく動き回って日々を過ごされているのだろうなと思います。。
本当にご苦労さまです。。
当たり前の皆さんやっているように感じられるかもしれません。しかし、とてもすごいことをされています。。
お体がついていかないということも体が教えてくれているサインのようにも思います。
毎日とってもよく頑張っていらっしゃると思います。なので少しは休もうよと体が教えてくれているのかなと思いますよ。
いぬさんがまず休むことをされてみてもいいと思います。
旦那さんは大人ですし、自分のことはできると思います。またお家のことも少しはやってもらってもいいと思います。
いぬさんもお仕事をされていて、お子さんのこともしてと日々過ごされているので、旦那さんも同じように少しやってもらってみてもいいと思いますよ。
ここで無理を続けて、いぬさんが倒れてしまったりしてもそれこそお子さんも困ってしまうと思います。。
毎日頑張って動き続けている、いぬさんを少しはご褒美に休ませてあげることをご自身で認めて、許してあげてみてくださいね。
旦那さんにもなんとかわかってもらうしかないと思います。。一緒に生活をしているわけですし、協力をしていかないと過ごしていくことは難しいと思います。
ふと気づくと泣いていたりするということで、それだけ追い込まれている状態なのだと思います。
ご自身でもこの状況によくない、なんとかしたいと思って、こちらにご投稿くださっているのだと思います。
旦那さんにもお話をしていただけたら、ちゃんとわかってくださるのではないかな?と思いますよ。
お子さんのことでご心配されていることもあるようですし、一度かかりつけの先生やお住まいの自治体の方にご相談をされてみるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/29 14:48
いぬ
0歳11カ月
御返事ありがとうございます。
夫婦ともに医師をしており、夫は外科医のためなかなか協力が難しいところもあります。以前よりは改善傾向ですが、、
おそらく、産前の仕事量あまり変わっていないため、私が仕事の調整(今は大学院生で研究メインのため臨床よりは融通がききます。)をしなければならないのだとは思います。
何でもかんでも自分でやろうとして結局パンクしているのでより情けないです。
お話聞いていただきありがとうございます。
夫婦ともに医師をしており、夫は外科医のためなかなか協力が難しいところもあります。以前よりは改善傾向ですが、、
おそらく、産前の仕事量あまり変わっていないため、私が仕事の調整(今は大学院生で研究メインのため臨床よりは融通がききます。)をしなければならないのだとは思います。
何でもかんでも自分でやろうとして結局パンクしているのでより情けないです。
お話聞いていただきありがとうございます。
2022/11/29 15:00
いぬさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
確かに外科医の先生であれば、当直もあったり大変かと思います。
もしご協力いただくことが難しいそうでしたら、ヘルパーさんやシッターさん、産後ドゥーラさんを利用されてみるのもいいと思いますよ。週に一度、月に数回でも利用されてみるのもいいと思いますよ。
わたしもつい何でも自分で!わたしが!とやってしまいがちなところがあるので分かります。。
しかしここで気づけたことで、変えていけるようにもなると思います。
情けなくないと思いますよ。
またご家族でご相談をされてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
確かに外科医の先生であれば、当直もあったり大変かと思います。
もしご協力いただくことが難しいそうでしたら、ヘルパーさんやシッターさん、産後ドゥーラさんを利用されてみるのもいいと思いますよ。週に一度、月に数回でも利用されてみるのもいいと思いますよ。
わたしもつい何でも自分で!わたしが!とやってしまいがちなところがあるので分かります。。
しかしここで気づけたことで、変えていけるようにもなると思います。
情けなくないと思いますよ。
またご家族でご相談をされてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/29 15:23
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら