閲覧数:335
夜間の頻回授乳
いぬ
添い寝でママと二人で寝ており、パパは仕事の関係で夜は寝ておきたいので別室です。
以前から、夜間におっぱいを欲しがることはありましたが、最近頻度が増えました。12時を越えると2-3時間ごとに欲しがり、飲むというよりおっぱいを咥えて抱きしめて欲しいみたいです。短時間なら良いのですが、30分以上もおっぱいを飲んでいて、体勢も辛いし睡眠不足だし、おっぱい離すとぎゃん泣きするし困っています。日中私も仕事をしており、保育園で寂しいのかなと思うと夜くらいは、、と思っていますが、私の体力がついていきません、、
以前から、夜間におっぱいを欲しがることはありましたが、最近頻度が増えました。12時を越えると2-3時間ごとに欲しがり、飲むというよりおっぱいを咥えて抱きしめて欲しいみたいです。短時間なら良いのですが、30分以上もおっぱいを飲んでいて、体勢も辛いし睡眠不足だし、おっぱい離すとぎゃん泣きするし困っています。日中私も仕事をしており、保育園で寂しいのかなと思うと夜くらいは、、と思っていますが、私の体力がついていきません、、
2022/11/29 9:23
いぬさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの夜間授乳、夜泣きと重なり、ママさんの睡眠不足もあり大変でしたね。
まずは、夜泣きですが、お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところすに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの夜間授乳、夜泣きと重なり、ママさんの睡眠不足もあり大変でしたね。
まずは、夜泣きですが、お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところすに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2022/11/29 22:56
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら