閲覧数:739
夜泣きと寝返りについて
coco
今6ヶ月の息子ですが、ここ1ヶ月くらい就寝後1時間後、夜中1時、4時と決まった時間に夜泣きで起きます。授乳をやめて、トントンでだいたい寝てくれるようにはなったのですが、3日に1回ほど2時間くらいぐずぐずで寝れません。。寝不足が続き疲労が溜まってしまい辛いです。。
これはいつ頃までつづくものでしょうか。また何か対策はありますでしょうか。
また、5ヶ月ごろに寝返りを2度ほどしてから全くしなくなりました。もう6ヶ月ですが寝返りしないのは大丈夫でしょうか。うつ伏せはできますが、ずり這いはする様子はないです。
お座りは徐々にできてきております。
ご回答お待ちしております。
これはいつ頃までつづくものでしょうか。また何か対策はありますでしょうか。
また、5ヶ月ごろに寝返りを2度ほどしてから全くしなくなりました。もう6ヶ月ですが寝返りしないのは大丈夫でしょうか。うつ伏せはできますが、ずり這いはする様子はないです。
お座りは徐々にできてきております。
ご回答お待ちしております。
2022/11/29 6:03
cocoさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの夜泣き大変ですね。
数時間寝付けないと確かにしんどいですよね。お気持ちお察しします。
とは言え、お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われますよ。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところすに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、安心したい欲求を出します。
夜泣きの対応としては以下のページが参考になります。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
また、国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
そして、最後になりますが、寝返りがあまりできず生後半年となり不安なお気持ちが出てきますよね。
他の運動発達はどうでしょうか?
寝返りできなくても、腹ばいの姿勢でしっかりと上半身を腕で支えられていますか?
その辺りの筋力がついていれば、あまり心配ないように感じます。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの夜泣き大変ですね。
数時間寝付けないと確かにしんどいですよね。お気持ちお察しします。
とは言え、お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われますよ。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところすに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、安心したい欲求を出します。
夜泣きの対応としては以下のページが参考になります。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
また、国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
そして、最後になりますが、寝返りがあまりできず生後半年となり不安なお気持ちが出てきますよね。
他の運動発達はどうでしょうか?
寝返りできなくても、腹ばいの姿勢でしっかりと上半身を腕で支えられていますか?
その辺りの筋力がついていれば、あまり心配ないように感じます。
2022/11/29 22:36
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら