閲覧数:531
母乳が突然出なくなる
らいおん
はじめまして。
現在ほぼ完母(夕方や夜寝る時だけミルク)で育てていますが、ここ2日ほど、突然母乳が出なくなったように感じます。
家に体重測定器は無いため正確には測れていないのですが、これまでと比べて胸が張ることが減り、授乳していても、息子は吸っているのにすぐに飲む音が無くなります。
ただ、授乳間隔はあまり変わらずで、おしっこも出ています。
水分はできるたけ沢山とるようにしていますが、ここ2週間程夫の仕事が忙しく、朝から深夜までワンオペが続いておりストレスは溜まっていると思います。
息子にとって足りていないのでは無いか、母乳が完全に止まってしまうのではないかと不安です。
授乳量が十分かどうかはどのように判断したらいいのでしょうか。
また、母乳を再開させるにはどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
現在ほぼ完母(夕方や夜寝る時だけミルク)で育てていますが、ここ2日ほど、突然母乳が出なくなったように感じます。
家に体重測定器は無いため正確には測れていないのですが、これまでと比べて胸が張ることが減り、授乳していても、息子は吸っているのにすぐに飲む音が無くなります。
ただ、授乳間隔はあまり変わらずで、おしっこも出ています。
水分はできるたけ沢山とるようにしていますが、ここ2週間程夫の仕事が忙しく、朝から深夜までワンオペが続いておりストレスは溜まっていると思います。
息子にとって足りていないのでは無いか、母乳が完全に止まってしまうのではないかと不安です。
授乳量が十分かどうかはどのように判断したらいいのでしょうか。
また、母乳を再開させるにはどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
2022/11/29 4:51
らいおんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
母乳不足感があり、悩まれていらしたのですね。
そうですね、本当に母乳不足がある場合もなくはないのですが、赤ちゃんの排泄や授乳頻度などの変化がなければ、ママさんが母乳不足感を感じていらっしゃるだけで、実際には母乳不足がないことがほとんどです。
この時期、母乳が足りているか、また母乳やミルクなどを飲み過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で、後追いで判断するしかできないのが実情です。
まずは計測した値で今後のことを、考えていくようにしてみましょう。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。
発育がよければ、今のやり方でgoodと評価します。
また、ママさんのご希望に沿って母乳分泌を増やすためには
・1日8回以上の直母
・飲めない時は少量でも搾乳してみる
・十分な栄養、根菜類をしっかり食べるのがお勧め
・適度な休息、時には赤ちゃんを預けて昼寝を、家事は最小限無理はしない
・水分摂取を増やす、温かい飲み物がお勧め
・身体を温める、特に首元や手足首を冷やさないのが大事
などが有効とされています。
よかったら参考にしてみてくださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
母乳不足感があり、悩まれていらしたのですね。
そうですね、本当に母乳不足がある場合もなくはないのですが、赤ちゃんの排泄や授乳頻度などの変化がなければ、ママさんが母乳不足感を感じていらっしゃるだけで、実際には母乳不足がないことがほとんどです。
この時期、母乳が足りているか、また母乳やミルクなどを飲み過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で、後追いで判断するしかできないのが実情です。
まずは計測した値で今後のことを、考えていくようにしてみましょう。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。
発育がよければ、今のやり方でgoodと評価します。
また、ママさんのご希望に沿って母乳分泌を増やすためには
・1日8回以上の直母
・飲めない時は少量でも搾乳してみる
・十分な栄養、根菜類をしっかり食べるのがお勧め
・適度な休息、時には赤ちゃんを預けて昼寝を、家事は最小限無理はしない
・水分摂取を増やす、温かい飲み物がお勧め
・身体を温める、特に首元や手足首を冷やさないのが大事
などが有効とされています。
よかったら参考にしてみてくださいね。
2022/11/29 22:31
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら