閲覧数:332
赤ちゃんのうんちの色
たまけいし
三ヶ月になったばかりの子です
うんちがいつもは黄色いのですが、先程赤茶っぽい便が混ざっていました。二週ほど前にも一度出たことがあり、その時は少し緑っぽい便も出たのですが、毎回ではなくそれも2日程でいつも通りの黄色い便に戻りました。
今回写真が実際の色に近い色で撮れたので添付します
今後のために、この色の便は様子見していて大丈夫かおしえていただきたいです。
うんちがいつもは黄色いのですが、先程赤茶っぽい便が混ざっていました。二週ほど前にも一度出たことがあり、その時は少し緑っぽい便も出たのですが、毎回ではなくそれも2日程でいつも通りの黄色い便に戻りました。
今回写真が実際の色に近い色で撮れたので添付します
今後のために、この色の便は様子見していて大丈夫かおしえていただきたいです。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/11/28 17:40
たまけいしさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのうんちの色についてですね。
お写真の添付をどうもありがとうございます。
赤茶っぽい色のうんちが出ていたのですね。
出血が混じっているように見えますね。
お子さんの機嫌や飲みの様子はいかがでしょうか?
うんちの回数が多くなっているなどあるでしょうか?
腸の代謝によって、腸の壁の一部が剥がれて、そこから出血をすることがあります。それがうんちに混じって出てくることもあります。その時には糸状の出血が見られることがあります。
もしお子さんの機嫌があまり良くなかったり、下痢をしている、飲みが悪いなどありましたら、受診をしていただくといいと思いますよ。
今回のことも、ご心配な時には受診をしていただいてもいいと思いますよ。
安心できるようにしてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのうんちの色についてですね。
お写真の添付をどうもありがとうございます。
赤茶っぽい色のうんちが出ていたのですね。
出血が混じっているように見えますね。
お子さんの機嫌や飲みの様子はいかがでしょうか?
うんちの回数が多くなっているなどあるでしょうか?
腸の代謝によって、腸の壁の一部が剥がれて、そこから出血をすることがあります。それがうんちに混じって出てくることもあります。その時には糸状の出血が見られることがあります。
もしお子さんの機嫌があまり良くなかったり、下痢をしている、飲みが悪いなどありましたら、受診をしていただくといいと思いますよ。
今回のことも、ご心配な時には受診をしていただいてもいいと思いますよ。
安心できるようにしてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/29 11:23
たまけいし
0歳3カ月
機嫌も、飲みも良いです。
今回も、相談後~本日まで、普通の便に戻り、写真のような便は出ていません。
普段と特別変わったことが他にないので、様子見していて、そんなに心配もしてないのですが、腸壁の一部が剥がれて…という可能性があるなら近々、もしくはまた同じような便が出たときには受診した方がいいということでしょうか??
それとも、今回のように、続くわけでなければ様子見でいいのでしょうか?
今回も、相談後~本日まで、普通の便に戻り、写真のような便は出ていません。
普段と特別変わったことが他にないので、様子見していて、そんなに心配もしてないのですが、腸壁の一部が剥がれて…という可能性があるなら近々、もしくはまた同じような便が出たときには受診した方がいいということでしょうか??
それとも、今回のように、続くわけでなければ様子見でいいのでしょうか?
2022/12/1 22:43
たまけいしさん、こんばんは
お返事は遅くなり、申し訳ありません。
その後も特にお変わりはないでしょうか?
腸の代謝で壁の一部が剥がれて出血をするような時には、数日うんちに混じって出てくることはあるとされています。
しかしそれ以上に出血が混じったものが続いたり、量がどんどん増えてくるような時には受診をされるといいと思います。
ご心配な時には、受診をしていただくといいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
お返事は遅くなり、申し訳ありません。
その後も特にお変わりはないでしょうか?
腸の代謝で壁の一部が剥がれて出血をするような時には、数日うんちに混じって出てくることはあるとされています。
しかしそれ以上に出血が混じったものが続いたり、量がどんどん増えてくるような時には受診をされるといいと思います。
ご心配な時には、受診をしていただくといいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/2 22:11
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら