閲覧数:717
熱性けいれん時の対応について
やまもと
育児雑誌に熱性痙攣時の対応として『5分以上止まらなければ救急車をよぶ』とありました。
これは5分は子どもが痙攣している様子を眺めてから止まらないのを見てから救急車を呼ぶということですか?
救急車の到着時間を考えると痙攣が出てすぐ呼ばないと5分はたってしまうも思うのですが。
一般的にどのタイミングで呼んだら良いのでしょうか。
これは5分は子どもが痙攣している様子を眺めてから止まらないのを見てから救急車を呼ぶということですか?
救急車の到着時間を考えると痙攣が出てすぐ呼ばないと5分はたってしまうも思うのですが。
一般的にどのタイミングで呼んだら良いのでしょうか。
2022/11/28 15:45
やまもとさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
熱性けいれんの対応についてのご相談ですね。
熱性けいれんは、6カ月から6歳くらいまでの小児約10人に1人が経験するもので、熱以外にけいれんする原因がないものを言います。
熱性けいれんを目の前で見ると、本当に「死んじゃうんじゃないか?」と思って慌てますが、実際は、けいれんが20分以上つづく場合を除いて、命に関わることは少ないとされています。しかし、けいれん中に嘔吐があり、吐物をのどに詰まらせたりすると窒息の危険性があるので、けいれんを見た場合は、吐物がのどに詰まらないように横に向けて、心を落ち着かせて、何時何分から、どんなけいれんをしているかを良く観察しておきましょう。
どんなけいれんか?を見るポイントとしては、以下のような点に注目すると良いと思います。
・顔色はどうか?
・目の向きはどうか?
・呼びかけに反応するか?意識はあるか?
・両手両足か(両側性)、右手右足だけか(片側性)?
・力が入っているか(強直性)?、ガクガクしているか(間代性)?、力が抜けている(脱力性)
携帯で動画におさめておくと受診の際に役立ちます。
多くの熱性けいれんは、3分程度で自然に止まるので、けいれんが止まったら、それからゆっくり病院を受診すればいいでしょう。もしも、けいれんが5分以上、停止しない場合は、救急車を要請しましょう。もちろん、すぐに止まるかどうかわからないので、痙攣の時点ですぐに救急車を要請しても構いませんが、上記のような対応をしているとちょうど3-5分は経過するでしょう。
ご参考にされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
熱性けいれんの対応についてのご相談ですね。
熱性けいれんは、6カ月から6歳くらいまでの小児約10人に1人が経験するもので、熱以外にけいれんする原因がないものを言います。
熱性けいれんを目の前で見ると、本当に「死んじゃうんじゃないか?」と思って慌てますが、実際は、けいれんが20分以上つづく場合を除いて、命に関わることは少ないとされています。しかし、けいれん中に嘔吐があり、吐物をのどに詰まらせたりすると窒息の危険性があるので、けいれんを見た場合は、吐物がのどに詰まらないように横に向けて、心を落ち着かせて、何時何分から、どんなけいれんをしているかを良く観察しておきましょう。
どんなけいれんか?を見るポイントとしては、以下のような点に注目すると良いと思います。
・顔色はどうか?
・目の向きはどうか?
・呼びかけに反応するか?意識はあるか?
・両手両足か(両側性)、右手右足だけか(片側性)?
・力が入っているか(強直性)?、ガクガクしているか(間代性)?、力が抜けている(脱力性)
携帯で動画におさめておくと受診の際に役立ちます。
多くの熱性けいれんは、3分程度で自然に止まるので、けいれんが止まったら、それからゆっくり病院を受診すればいいでしょう。もしも、けいれんが5分以上、停止しない場合は、救急車を要請しましょう。もちろん、すぐに止まるかどうかわからないので、痙攣の時点ですぐに救急車を要請しても構いませんが、上記のような対応をしているとちょうど3-5分は経過するでしょう。
ご参考にされてくださいね。
2022/12/3 16:50
相談はこちら
2歳3カ月の注目相談
2歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら