閲覧数:1,044
ご飯を多量にすくって丸呑みしてしまう
あやこ
こんにちは。1歳5ヶ月の息子のご飯の食べ方について相談させて下さい。
陶器のボウルと1歳用のスプーン、フォークを使って食事をしています。
1歳をすぎた頃からスプーンの練習をし始め、最近はほとんど自分で食べられるようになり、親が手伝うのは少なくなり掬いづらい時に集めてやる程度です。
自分でやりたい時期でもあるため息子のペースに任せていましたが、柔らかいものは丸呑みしてしまうことが多く、
保育園からもかなりの早食いと注意を受けたため、
あーんぱくっ、もぐもぐかみかみだよと声をかけて噛む動きを見せていますが、中々改善しません。
茹でたにんじんやブロッコリー、刻んだ茹でキャベツ、丸ごとのバナナ、パンなどは噛んで食べている様子がありますが、
ご飯はほとんど丸呑みしているようです。
自分でごっそり掬い、口いっぱいに入れて飲み込んでいる姿にヒヤヒヤしています …。
お皿を浅くしたりもしましたが、結局スプーンを動かして沢山掬ってしまい効果はありませんでした。
ご飯を海苔ではさみ、一口大に切って与えることもしていますが、この方法でしか食べられなくなるのではと心配です。
噛まずに早食い、大食いで生活習慣病にかかっている家族がおり、息子もそうなってしまうのではという不安もあります。
適量のご飯をスプーンで口に入れ、咀嚼して食べるためにはどんな工夫や練習の方法がありますでしょうか?
また、咀嚼の練習になる食材や料理なども教えていただけますと幸いです。よろしくお願いします。
陶器のボウルと1歳用のスプーン、フォークを使って食事をしています。
1歳をすぎた頃からスプーンの練習をし始め、最近はほとんど自分で食べられるようになり、親が手伝うのは少なくなり掬いづらい時に集めてやる程度です。
自分でやりたい時期でもあるため息子のペースに任せていましたが、柔らかいものは丸呑みしてしまうことが多く、
保育園からもかなりの早食いと注意を受けたため、
あーんぱくっ、もぐもぐかみかみだよと声をかけて噛む動きを見せていますが、中々改善しません。
茹でたにんじんやブロッコリー、刻んだ茹でキャベツ、丸ごとのバナナ、パンなどは噛んで食べている様子がありますが、
ご飯はほとんど丸呑みしているようです。
自分でごっそり掬い、口いっぱいに入れて飲み込んでいる姿にヒヤヒヤしています …。
お皿を浅くしたりもしましたが、結局スプーンを動かして沢山掬ってしまい効果はありませんでした。
ご飯を海苔ではさみ、一口大に切って与えることもしていますが、この方法でしか食べられなくなるのではと心配です。
噛まずに早食い、大食いで生活習慣病にかかっている家族がおり、息子もそうなってしまうのではという不安もあります。
適量のご飯をスプーンで口に入れ、咀嚼して食べるためにはどんな工夫や練習の方法がありますでしょうか?
また、咀嚼の練習になる食材や料理なども教えていただけますと幸いです。よろしくお願いします。
2022/11/28 2:03
あやこさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳5か月のお子さんが早食いであることをご心配されていらっしゃるのですね。
一口の量が多くなってしまうと、口の中を動かして咀嚼することが難しくなりますので、早食い、丸のみの原因となりやすいです。
一口量を覚えてもらうために、新幹線などの形に細長くご飯を握ってあげる。または、三角のお握りを「あぐっ。」と噛み切る練習をしていただくのもよいですよ。
カミカミしやすい分量にかじり取れた時は大げさなくらい褒めてあげ、お子さんの「できた!」の体験を増やしていけるとよいですね。
他の食材に関しても、噛まないとのみこめない状況を作ってあげるため、1食分をまとめて大き目のハンバーグ、輪切りにいた野菜などを「あぐっ。」と噛み切ってから食べるように進めていけるとよいですね。
「あぐっ。」とかじり取ることによって、カミカミのスイッチも入りやすいと言われていますよ。
ご飯に切り干し大根、大豆の入ったひじきなど噛まないと飲み込めない食材を混ぜてあげる。角切り野菜の入ったチャーハンなど、噛み応えを作ってあげるのもおススメです。
スプーンにのせる量は同じスプーンを使って、お子さんの目の前で、このぐらいのせると、食べやすいよ~と真似っこ遊びを通して覚えていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳5か月のお子さんが早食いであることをご心配されていらっしゃるのですね。
一口の量が多くなってしまうと、口の中を動かして咀嚼することが難しくなりますので、早食い、丸のみの原因となりやすいです。
一口量を覚えてもらうために、新幹線などの形に細長くご飯を握ってあげる。または、三角のお握りを「あぐっ。」と噛み切る練習をしていただくのもよいですよ。
カミカミしやすい分量にかじり取れた時は大げさなくらい褒めてあげ、お子さんの「できた!」の体験を増やしていけるとよいですね。
他の食材に関しても、噛まないとのみこめない状況を作ってあげるため、1食分をまとめて大き目のハンバーグ、輪切りにいた野菜などを「あぐっ。」と噛み切ってから食べるように進めていけるとよいですね。
「あぐっ。」とかじり取ることによって、カミカミのスイッチも入りやすいと言われていますよ。
ご飯に切り干し大根、大豆の入ったひじきなど噛まないと飲み込めない食材を混ぜてあげる。角切り野菜の入ったチャーハンなど、噛み応えを作ってあげるのもおススメです。
スプーンにのせる量は同じスプーンを使って、お子さんの目の前で、このぐらいのせると、食べやすいよ~と真似っこ遊びを通して覚えていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
2022/11/28 11:48
あやこ
1歳6カ月
お返事が遅くなり大変申し訳ありません。
ご助言を参考にさせていただき、おかずを一口大にする頻度を少なくし、大きいおにぎりやハンバーグ、おやき、きゅうりのスティックなどを出すようにしました。
するとだんだん噛みちぎることが増え、咀嚼回数も増えたのか、食事の時間が10分程度から20分以上に伸びました。息子自身も食べやすい量がわかってきたのか、掬った後振ったり指で落としたりして量の調節をするようになりました!
息子がよく噛むようになったことで私も一緒にゆっくり食事できるようになり、食事中のコミュニケーションが増えて楽しい時間を過ごしています。
窒息が怖かったのですが、背中を押していただきありがとうございました!これからもよく噛むメニューを意識していきます。
ご助言を参考にさせていただき、おかずを一口大にする頻度を少なくし、大きいおにぎりやハンバーグ、おやき、きゅうりのスティックなどを出すようにしました。
するとだんだん噛みちぎることが増え、咀嚼回数も増えたのか、食事の時間が10分程度から20分以上に伸びました。息子自身も食べやすい量がわかってきたのか、掬った後振ったり指で落としたりして量の調節をするようになりました!
息子がよく噛むようになったことで私も一緒にゆっくり食事できるようになり、食事中のコミュニケーションが増えて楽しい時間を過ごしています。
窒息が怖かったのですが、背中を押していただきありがとうございました!これからもよく噛むメニューを意識していきます。
2022/12/20 11:44
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら