閲覧数:1,051

娘の発達について

ずー
こんばんは😊
いつもお世話になっております。
今日は1歳3ヶ月の娘の発達について、いくつか心配なことがあるので相談させてください。
①発語と耳の聞こえについて
最近、ポツポツと発語が増えてきました。
私が「パパは?」 「おめめ」「おくち」などと言うと真似して「パパ」「めめ」「(おく)ち」と言うのですが、何故か「ママ」だけ言いません🥲
「ママは?」 と言っても「パパ」と返ってきます。
しかし、「まんま」 は言えます…
なぜ、ママだけ言ってくれないのでしょうか😂
そして、なぜか「だっこ」 は「だっちゅ」になります。
 耳の聞こえに問題があるのかな?と少し不安です😅 

②発声について
発語が増えてきた娘なのですが、最近言えてた言葉がなんとなく不明瞭になってきたように感じます。 
今までは「ちょーだい」 と言えていたのに、最近は「だーだい」になっています。
「わんわん」も「ばーばー」になっています。
 発声もなんとなく、クリアではなくもごもごした感じに聞こえる気がします。
口の動かし方?口の筋肉が衰えてきた?上手く育ってないのでしょうか🥲❓
ご飯を食べる時も最近は舌と上顎ですり潰すような動き(初期、中期食の食べ方のような感じ) が目立ってきたことも気になります。

 ③ 手を食べるようになった。
最近、気付くと手を口の中に入れています。人差し指を奥の歯茎でカミカミしていたり、人差し指から小指までの4本の指を口の中に入れていたりします。
今まで口に入れなかった玩具や身の回りのもの(レシートや小さなゴミなど)も最近口に入れるようになってきました。
「手舐め」 で調べると「レット症候群」と出てきて、症状を見ると運動機能の低下、嚥下ができなくなる、など書いてありました。
1歳2ヶ月になる少し前に歩き始めた娘ですが、最近つまづくことや、その場でドスンと尻もちを着くこと、何も無いところで転ぶことが目立った気がして、なんとなく不安に感じてしまっています。
②でもあげた、発声が不明瞭になってきた、カミカミが舌ですり潰す動きになってきたことも、もしかして…と思ってしまうのですが、レット症候群とはどんな症状なのでしょうか🥲

気にしすぎかな?と思うこともあるのですが、なんとなく気がかりだと思うことが全て繋がっている気がして相談させていただきます。
ご回答よろしくお願いします。

2022/11/28 0:40

在本祐子

助産師
ずーさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが、一度習得した発語や運動発達が、徐々に対抗しているのではないかと、ご不安なお気持ちになられていらしたのですね。

お調べになるとレット症候群が挙げられたのですね。
これは、お子さんが獲得した発達が退行していくという特徴を持った疾患であり、遺伝子変異によるもので女児に発症する疾患です。

主たる症状として、手の動きの変化、言語発達の退行、運動発達の退行などがあります。
生まれたばかりでは、特段問題や異常がなく、1歳前後に症状が見られ始めるようです。

ですが、お子さんの場合、言語発達、運動発達の退行とまで断言はできないです。
いずれにせよ、ママさんの心配なされているレッド症候群自体は、非常に珍しい疾患ですから、強く疑うことはありません。

とは言え、心配を引きずるのはよくありませんから、まずは小児科でご相談なされていただくのがよいです。
かかりつけで相談してみましょう。

2022/11/28 16:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家