閲覧数:12,502

バタフライずり這い

fu
生後7ヶ月半の男の子です。
6ヶ月過ぎから両手を同時に前に出し勢いをつけて足を持ってくる通称「バタフライずり這い」をしています。
 ハイハイにつなげるために、左右交互に出すやり方を教えてあげたいのですがどうすれば良いでしょうか?

数秒四つん這いになることはできるのですが、前進しようとするとお尻が落ちてしまいます。

よろしくお願いします。

2022/11/27 22:42

在本祐子

助産師
fuさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
バタフライの様なズリバイをなさるのですね。
表現が的確で、イメージされやすいですよね。

運動発達は個人差が非常にあります。
皆さんが教科書通りには発達しないです。
また、親御さんの関わりが悪いなど決してありません。
どんなにママさんが努力したとしても、その運動をやるかやらないかは、お子さん自身が決めていきます。

運動発達は、神経学的な異常を除き、お子さんのやりたい気持ちに強く左右されます。

自転車と同じで、経験値が上がらないと乗れませんよね。でも自転車に乗れるようになる前には、あれが走るなんて、考えられないですよね。怖い気持ちがあってごく自然ですよね。

それと同じでハイハイすることにちょっとしたコツを掴むのに時間を要することがあってもおかしくありませんよ。
お子さんのやりたい気持ちを引き出すのは、もちろん大事ではありますが、まだお子さんが、言葉で理解するわけではない時期ですから、難しいですね。
また、お子さんの場合には、まだ月齢が7ヶ月ですから、ハイハイできなくて大丈夫な時期です。やりたい気持ちを引き出すと言うよりは、やりたくなるまで、コツを見つけるまで、待ってあげるという関わりでもよいです。

2022/11/27 22:47

fu

0歳7カ月
ありがとうございます。
ハイハイの前に 左右交互のずり這いは獲得しなくても良いのでしょうか?

2022/11/27 22:53

在本祐子

助産師
そうですね。みんなが定型的な形をとるわけではありません。
ズリバイ、ハイハイを一切しないで歩くお子さんもいますからね。

2022/11/27 23:02

fu

0歳7カ月
そういうお子さんがいることも情報としては知っているのですが、親は各ステップを促してあげることもできないのでしょうか?

2022/11/27 23:16

在本祐子

助産師
ステップを通ること自体が、一般的な流れではありますが、それが正常な過程と決めなくても大丈夫です。
とは言え、ママさんがおっしゃるように、少しでも工夫してできるように見守ることも大事ではありますね。

まずは、とにかく広い場所で、遊ばせます。
できれば同年代のお子さんがいる場所だと刺激を受けますね。

2022/11/28 8:09

fu

0歳7カ月
支援センターで刺激をもらってきます。 ありがとうございました。

2022/11/28 17:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家