閲覧数:623

卒乳について

あおい
1歳5ヶ月になる息子がいるのですが、そろそろ1歳半にもなるし、自分が体調不良の時に薬が飲めず治りづらいのが辛いので、そろそろ卒乳しようかと思っています。今は、朝起きてから、夜寝る前は息子も欲しがるので授乳いています。日中は息子がおっぱいを欲しがってきた時(眠い時など)、日によりますが2回ほどあげています。
どのように、回数を減らしていけばよいのでしょうか。朝1番と夜寝る前は習慣になり必ず欲しがるのですが、授乳を回避する方法などあれば教えていただきたいです。 寝る前は授乳せず、寝たふりなどして寝るように促してみたのですが、怒って髪を引っ張り号泣します。結局こちらも疲れてしまい授乳してしまいます。どうしたらいいのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。

2022/11/27 21:54

高塚あきこ

助産師
あおいさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
断乳をご検討なさっているのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
日中は、他のことで気が紛れやすいので、外出したり、遊びに集中していたりすれば、意外とすんなり断乳できることが多いです。ですが、特に夜は周りも暗く静かになり、不安を感じるお子さんも多いので、ママさんに近くにいてもらいたい欲求から、おっぱいを欲しがるお子さんもいらっしゃいます。1歳半になるお子さんですと、ママさんの言うことは十分理解できてくると思います。ですので、まずはおっぱいを飲ませる前に、おっぱいバイバイしようというお話をなさってみてくださいね。最初はお子さんとしても戸惑ったり、受け入れられないことがあるのかもしれませんが、根気強く繰り返しお伝えになってみてくださいね。また、例えばカレンダーにおっぱいバイバイの日を書いていただき、この日になったらおっぱいはバイバイだよと数日言い聞かせていただいて、カウントダウンしていくのもいいかもしれません。ママさんのおっぱいに絆創膏を貼って、ママのおっぱいお怪我しちゃったから、おっぱいはあげられなくなっちゃったのなどと説明されるのもいいかもしれませんね。今まで飲んでいたおっぱいが、急に飲めなくなってしまうのは、お子さんとしても混乱してしまうと思いますので、少しおっぱいを飲まないことを納得してもらう期間のようなものを設けられると、お子さんは順応性も高いので、意外とスムーズに納得されることがありますよ。よろしければお試しくださいね。

2022/12/1 5:57

あおい

1歳5カ月
ありがとうございます。
今週から日中は授乳なしで過ごせるよう進めていて、授乳なしで順調に過ごせるようになってきました!
もし、 どうしても母乳を欲しがって気分を紛らわせようとしても寝なかったり大泣きした時はどのようにしたらいいですか? 
また、どれくらいの日数をかけて卒乳 へ進めるのがいいのでしょうか?卒乳適齢期などはありますか?
たくさん質問してすみません。 

2022/12/1 17:15

高塚あきこ

助産師
あおいさん、お返事ありがとうございます。
お子さんによって、断乳の経過は様々なので、特に適齢期や期間などに決まりがあるわけではありませんが、日中の断乳が少しずつ進んでいるのでしたら、焦らずに少しずつ進めていければいいと思いますよ。どうしても寝なかったり、泣いてしまう場合には、おっぱいを飲ませていただいてもいいですが、それも日にちを決められて、何日を過ぎたら泣いてもおっぱいはあげないと決めておかれる方がいいかもしれませんね。

2022/12/5 5:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家