閲覧数:1,389

吐き戻しについて

ksmn
はじめまして。
まもなく生後2ヶ月になる息子ですが
吐き戻しの回数・量がとても増えました。
ゲップをさせる。縦抱き。授乳時間を短くする。など
調べて出てくることは試しています。
吐いた後、元気なので大丈夫なのはわかっていますが
授乳の2時間後とかでも吐くので可哀想に感じてしまいます。  

授乳時間の短縮ですが、
1ヶ月ごろまでは7分7分だったのを5分5分に減らしました。
続けて授乳していたのを 5分、ゲップ、5分、ゲップ に減らしました。 
5分5分で約3時間間隔の授乳です。 
それでも吐き戻します。
もっと時間を減らしたほうがいいのでしょうか?
完母育児ですが、外出などのどうしてものときはミルク(120ml)をあげています。 
ミルクは産院で飲んでいたほほえみをあげていますが
ミルクが合わなくて吐き戻すこともあるのでしょうか?
吐き戻しは母乳でもミルクでもします。

吐いても赤ちゃんが元気なら大丈夫。というのは理解していますが
苦しそうにもがく、泣くので
できる対策がまだあるのであれば試したいです。

よろしくお願いします。

2022/11/27 21:37

榎本美紀

助産師
ksmnさん、ご質問ありがとうございます。
赤ちゃんの吐き戻しについてのご相談ですね。
お話を伺っていると、母乳量がかなり多いのかなという印象です。
母乳で育っている赤ちゃんは、胃を無理には拡張させないので月齢に関わらずに100ml程度で飲まなくなる事が多いです。
ミルクの場合は、少し多いのかなと思います。
母乳の場合ですが、両方切り替えていると水分量が多く勢いが強いのかもしれません。方法として
①片側で終わってしまっても良いのでをしっかり後半の後乳と呼ばれる濃い母乳まで飲まる。片側は次回の授乳にするか張ってくる場合は、圧抜き程度に軽く搾乳する
②最初の前半の前乳と呼ばれる薄い母乳は乳房を上下左右に圧迫して数十秒程度少し出す。その後に授乳し授乳ペースがゆっくりになったり弱くなってきたら反対側へ交換
があります。
また、授乳前にうんちが出ていてもお腹が張っているようでしたら綿棒浣腸でガス抜きをしてみると吐き戻しが少なくなります。

少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。

2022/11/29 9:36

ksmn

0歳1カ月
回答ありがとうございます。
確かに母乳量はとても多いと検診の時にも言われました。
少し前から3時間以上寝るので次の授乳までに胸がパンパンに張ってしまうので
少し搾乳してからあげようとしていたのですが
起きたら慌てて搾乳(起きるタイミングがわからない)、赤ちゃんは待ちきれずギャン泣き、焦ってしまうのと赤ちゃんが可哀想で結局搾乳出来ず授乳していました。
(むせてしまってギャン泣きされていました。)
 
 前乳、後乳のこと知りませんでした!
でも確かに搾乳していると途中で乳の色が変わってるなぁと思うことはありました!
 これからはちゃんと後乳を飲んでもらえるよう
ギャン泣きされるけど
もう一度、授乳前に前乳を取るようにしてみます。
 
授乳は左右均等なるなるよう授乳しないといけないと思っていました。
間違った知識や知らないことばかりでした。
回答いただけてとても助かりました。
ありがとうございます!! 

2022/11/29 11:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家