閲覧数:484
喘息の治療を始めてから
ぴの
お世話になります。
息子は、以前から咳が出始めるとなかなか治らず、鼻水も同様のため、鼻水が喉に下りてくることによる咳と思われる咳も多いです。
一歳未満のときに初めて受診し、薬や吸入を処方されましたが、夜間の咳がいつまでもひどく、長期間治らなかった経験があります。
その後、咳と鼻水の風邪を何度もひいてきました。先週もそれで受診し、かかりつけ医でも、夜間に受診した小児科でも、胸の音は悪くないと言われました。これまでもそのように言われてきました。
ところが、昨日、夜間の咳もなくなり落ち着いたことから、夫がインフルエンザの予防接種に連れて行ったのですが、その際に咳をしていたようで、聴診の結果、呼吸が速く喘息の症状が出ているとのことで、接種を延期し、薬と吸入が処方されました。夜間吐くほど咳が酷かったときにはそのように言われず、吸入もなかったため、戸惑っています。昨日から処方されたものを使用していますが、肺の奥から出るような深い咳がこれまでで一番出るようになり、夜間も少し吐きました。
吸入を始めてから悪化しているように見えるのですが、そのような可能性はないのでしょうか。また、喘息とは、一過性のものである場合もあるのでしょうか。それとも、今後「喘息持ち」として保育園や学校に申告していかないといけないようなものなのでしょうか。
息子は、以前から咳が出始めるとなかなか治らず、鼻水も同様のため、鼻水が喉に下りてくることによる咳と思われる咳も多いです。
一歳未満のときに初めて受診し、薬や吸入を処方されましたが、夜間の咳がいつまでもひどく、長期間治らなかった経験があります。
その後、咳と鼻水の風邪を何度もひいてきました。先週もそれで受診し、かかりつけ医でも、夜間に受診した小児科でも、胸の音は悪くないと言われました。これまでもそのように言われてきました。
ところが、昨日、夜間の咳もなくなり落ち着いたことから、夫がインフルエンザの予防接種に連れて行ったのですが、その際に咳をしていたようで、聴診の結果、呼吸が速く喘息の症状が出ているとのことで、接種を延期し、薬と吸入が処方されました。夜間吐くほど咳が酷かったときにはそのように言われず、吸入もなかったため、戸惑っています。昨日から処方されたものを使用していますが、肺の奥から出るような深い咳がこれまでで一番出るようになり、夜間も少し吐きました。
吸入を始めてから悪化しているように見えるのですが、そのような可能性はないのでしょうか。また、喘息とは、一過性のものである場合もあるのでしょうか。それとも、今後「喘息持ち」として保育園や学校に申告していかないといけないようなものなのでしょうか。
2022/11/27 6:44
ぴのさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが喘息を指摘され、それは心配になりましたね。
ですが、今まではなんとかスルーしてきても、喘息はアレルギー疾患ですから、3歳くらいを前に、本格的に発症することも珍しくありません。
夜間に症状が悪化して大変な夜だったとは思いますが、薬がなければより強い発作を起こしていた可能性が高くなります。
吸入は指示されたタイミングで行いましょう。
吸入を複数回指示通りに行ってもなお、咳き込みがひどい夜には、救急受診が必要なこともありますので、悩まれる時には、♯8000をご利用くださいね。
さて、今後についてですが、この様な発作のエピソードが、3回以上続くと喘息の診断となるケースが多いです。
発作が強い場合には、初回の発作で診断となるケースもあります。
喘息はきちんとコントロールできれば、普通の生活が可能です。
昔の様な繰り返す入院が必要になるお子さんは格段に減っています。
まずは医師とよく相談して、ご様子を見てくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが喘息を指摘され、それは心配になりましたね。
ですが、今まではなんとかスルーしてきても、喘息はアレルギー疾患ですから、3歳くらいを前に、本格的に発症することも珍しくありません。
夜間に症状が悪化して大変な夜だったとは思いますが、薬がなければより強い発作を起こしていた可能性が高くなります。
吸入は指示されたタイミングで行いましょう。
吸入を複数回指示通りに行ってもなお、咳き込みがひどい夜には、救急受診が必要なこともありますので、悩まれる時には、♯8000をご利用くださいね。
さて、今後についてですが、この様な発作のエピソードが、3回以上続くと喘息の診断となるケースが多いです。
発作が強い場合には、初回の発作で診断となるケースもあります。
喘息はきちんとコントロールできれば、普通の生活が可能です。
昔の様な繰り返す入院が必要になるお子さんは格段に減っています。
まずは医師とよく相談して、ご様子を見てくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/27 15:57
ぴの
2歳7カ月
お忙しいなか、早々のご回答、ありがとうございます。
「喘息」というと、成長とともに改善するものの、園や学校でも配慮が必要で長期に渡り付き合っていかないといけないもの、というイメージが強く、すごく不安になりました。しかも、咳がなくなってきたと思っていた中でだったので…
今は「喘息の疑い」段階みたいなので、指示通りにしながら様子を見ます。
1週間後にもう一度受診し、落ち着いていれば予防接種もできるとのことですが、今の様子だと登園すら心配です…
ありがとうございました。
「喘息」というと、成長とともに改善するものの、園や学校でも配慮が必要で長期に渡り付き合っていかないといけないもの、というイメージが強く、すごく不安になりました。しかも、咳がなくなってきたと思っていた中でだったので…
今は「喘息の疑い」段階みたいなので、指示通りにしながら様子を見ます。
1週間後にもう一度受診し、落ち着いていれば予防接種もできるとのことですが、今の様子だと登園すら心配です…
ありがとうございました。
2022/11/27 17:43
相談はこちら
2歳7カ月の注目相談
2歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら