閲覧数:608
お昼寝の時間が短くゆっくり休憩することができません。
はるはる
初めまして。長文になってしまい申し訳ございませんがよろしくお願いします。生後4ヶ月の女の子を育てています。毎日お昼寝をする時は抱っこしながら寝かしつけ、寝てから5分後くらいにベビーベッドに寝かせるのですが、いつも必ず30分で起きてしまいます。睡眠に関しては、産まれたときから『ミルクを飲んだあとでも赤ちゃんはこんなに寝ないもんなのだろうか』と思っていたときもあり、夜まとめて寝てくれるようになってからもお昼寝だけは30分以上寝たことがありません。 周りの人や小児科の先生にも相談して色々な方法を試してみたのですがどれも効果がなく、お昼寝の時間が短いと今後の赤ちゃんの成長に何か影響が出てしまうのではないかと心配になってしまいます。もし何か少しでも改善できることがあればと思いご相談させて頂きました。
1日のだいたいの流れとしては
21:00ミルク→就寝
1:00と5:00ミルク
8:30起床
10:00ミルク
10:30散歩→ベッドで昼寝30分
14:00ミルク
15:00〜17:00の間に昼寝30分×2回
(昼寝30分で起きてすぐに抱っこすると、抱っこしながら1時間半くらい寝てくれるときもあります)
17:30ミルク
19:30お風呂
21:00ミルク→就寝
このような流れで毎日過ごしています。
お昼寝の時間が少しでも長くなるような方法がありましたらよろしくお願い致します。
1日のだいたいの流れとしては
21:00ミルク→就寝
1:00と5:00ミルク
8:30起床
10:00ミルク
10:30散歩→ベッドで昼寝30分
14:00ミルク
15:00〜17:00の間に昼寝30分×2回
(昼寝30分で起きてすぐに抱っこすると、抱っこしながら1時間半くらい寝てくれるときもあります)
17:30ミルク
19:30お風呂
21:00ミルク→就寝
このような流れで毎日過ごしています。
お昼寝の時間が少しでも長くなるような方法がありましたらよろしくお願い致します。
2022/11/26 23:37
リラックマさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
娘さんのお昼寝の時間が短くなっているのですね。
たくさん床の上でゴロゴロと遊んでもらっているのでしょうか?
今ぐらいの時期でしたら、うつ伏せ遊びも日のトータルで40分ぐらいはできるぐらいに体力はついているかと思います。
それでもお昼寝が短めで終わるのですね。
トータルでの睡眠時間は、確保されているようでしたら、その分短めでもいいということもあるかもしれませんね。
朝起こしてもらう時間をもう少し早めてみての変化はあるでしょうか?
また腰からお尻にかけて丸くなれるように頭の下やお膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んで寝かせてあげてみるのもいいと思いますよ。
そうしてみることで、長く寝てくれるお子さんもいらっしゃいます。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
娘さんのお昼寝の時間が短くなっているのですね。
たくさん床の上でゴロゴロと遊んでもらっているのでしょうか?
今ぐらいの時期でしたら、うつ伏せ遊びも日のトータルで40分ぐらいはできるぐらいに体力はついているかと思います。
それでもお昼寝が短めで終わるのですね。
トータルでの睡眠時間は、確保されているようでしたら、その分短めでもいいということもあるかもしれませんね。
朝起こしてもらう時間をもう少し早めてみての変化はあるでしょうか?
また腰からお尻にかけて丸くなれるように頭の下やお膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んで寝かせてあげてみるのもいいと思いますよ。
そうしてみることで、長く寝てくれるお子さんもいらっしゃいます。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/28 10:41
はるはる
0歳4カ月
お忙しいところ返信ありがとうございます!
うつ伏せ遊びはよくやりますが、トータル40分はできていなかったかもしれないです!
様子を見ながら少しずつうつ伏せ遊びを長くやってみたいと思います。
また朝早めに起こすことや、お昼寝の体勢を丸くすることはまだやったことがないので、さっそく試したいと思います!
ありがとうございました!!
うつ伏せ遊びはよくやりますが、トータル40分はできていなかったかもしれないです!
様子を見ながら少しずつうつ伏せ遊びを長くやってみたいと思います。
また朝早めに起こすことや、お昼寝の体勢を丸くすることはまだやったことがないので、さっそく試したいと思います!
ありがとうございました!!
2022/11/28 10:56
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら