閲覧数:600
授乳の仕方
なぁ
2ヶ月の赤ちゃんを完母で育てています。
新生児期から唇を乳首で刺激しても大きく口を開けてくれず、ラッチオンを上手くでません。
その為か吸っている時に必ず「キュッキュッ」 と音がなります。浅く吸っているのかと何度も外して大きく口を開けてくれたタイミングで深く咥えさせますが、4~5回吸い付いた後また音がなります。
おっぱいの勢いがいいと空気も吸ってしまっているようでゴクンゴクンと喉から音がすることもありますがゲップやオナラがよく出るので吐き戻しはほぼありません。
その「キュッキュッ」という音がうまく飲ませられていない私のせいだとストレスになり授乳するのが嫌になったりしました。
また、最初勢いのいいおっぱいが出てくるので必死にゴクゴク 飲んでくれますが、それがおさまると急に飲む力が弱くなり最終的には寝てしまいます。起こしてもおっぱいを軽くちゅぱちゅぱしては寝るを繰り返し、おっぱいの中身が綺麗に無くならないし片乳で終わってしまうこともしばしば。仕方ないので乳首を咥えさせたままこちらでおっぱいをモミモミしながら母乳を押し出して無理やり飲ませるようなやり方をしています。
そのやり方で何とか乳腺炎にもならず体重も増えてはいますが、そのやり方だと自分で一生懸命吸って飲んでるわけでないので顎が弱くなるのではないかと不安です。
どうすれば自分の力で音を鳴らさずゴクゴクと力強くのんでくれるのでしょうか。
このままで問題なければそれはそれで安心して続けられるのですが....。
新生児期から唇を乳首で刺激しても大きく口を開けてくれず、ラッチオンを上手くでません。
その為か吸っている時に必ず「キュッキュッ」 と音がなります。浅く吸っているのかと何度も外して大きく口を開けてくれたタイミングで深く咥えさせますが、4~5回吸い付いた後また音がなります。
おっぱいの勢いがいいと空気も吸ってしまっているようでゴクンゴクンと喉から音がすることもありますがゲップやオナラがよく出るので吐き戻しはほぼありません。
その「キュッキュッ」という音がうまく飲ませられていない私のせいだとストレスになり授乳するのが嫌になったりしました。
また、最初勢いのいいおっぱいが出てくるので必死にゴクゴク 飲んでくれますが、それがおさまると急に飲む力が弱くなり最終的には寝てしまいます。起こしてもおっぱいを軽くちゅぱちゅぱしては寝るを繰り返し、おっぱいの中身が綺麗に無くならないし片乳で終わってしまうこともしばしば。仕方ないので乳首を咥えさせたままこちらでおっぱいをモミモミしながら母乳を押し出して無理やり飲ませるようなやり方をしています。
そのやり方で何とか乳腺炎にもならず体重も増えてはいますが、そのやり方だと自分で一生懸命吸って飲んでるわけでないので顎が弱くなるのではないかと不安です。
どうすれば自分の力で音を鳴らさずゴクゴクと力強くのんでくれるのでしょうか。
このままで問題なければそれはそれで安心して続けられるのですが....。
2022/11/26 19:02
なぁさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんの授乳についてですね。
おっぱいだけの授乳ということで、お子さんと一緒に頑張っておられるのですね。
飲みはじめは、勢いよくちゃんと飲んでくれているという事なので、自分で飲めていないわけではないと思います。顎もちゃんと使ってくれていると思いますよ。
飲むよりもまだねんねの方がいいのか、はじめの勢いのいい時に大方飲めてしまうこともあって、満足感が早く起こるのかと思いました。
実際に授乳をされている様子をみてもらってみることで、気づくこともあると思います。
お近くの母乳外来でも見てもらってみてはいかがでしょうか?
微妙な抱き方などの違いでも咥え方も変わってくることもあります。
変えてみることで、授乳に感じておられるストレスも軽減できることがあるかもしれません。
このままどうなのだろう。。と思いながら続けていただくよりも、実際の状況を見てもらってみるといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんの授乳についてですね。
おっぱいだけの授乳ということで、お子さんと一緒に頑張っておられるのですね。
飲みはじめは、勢いよくちゃんと飲んでくれているという事なので、自分で飲めていないわけではないと思います。顎もちゃんと使ってくれていると思いますよ。
飲むよりもまだねんねの方がいいのか、はじめの勢いのいい時に大方飲めてしまうこともあって、満足感が早く起こるのかと思いました。
実際に授乳をされている様子をみてもらってみることで、気づくこともあると思います。
お近くの母乳外来でも見てもらってみてはいかがでしょうか?
微妙な抱き方などの違いでも咥え方も変わってくることもあります。
変えてみることで、授乳に感じておられるストレスも軽減できることがあるかもしれません。
このままどうなのだろう。。と思いながら続けていただくよりも、実際の状況を見てもらってみるといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/28 10:26
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら