閲覧数:632

混合について

ほしいも
生後62日目の子をミルク寄りの混合で育てています。

わけがあって3日間授乳ができずミルクを与えています。

私自身はだいたい3~4時間おきに搾乳していますが、元々少ない母乳量が更に減り、現在約30~60ml/回です。

もう少し頻繁に搾乳したほうがいいですか?

またこれからまだ母乳量は増えるようになりますか?
生活リズムをつける時期になってくるので夜間は起こさず搾乳ですませたほうがいいのでしょうか😢

2022/11/26 13:38

高塚あきこ

助産師
アヤノさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。

直接おっぱいを飲ませられない状況なのですね。ですが、やってくださっているように、搾乳を続けていただくことで、おっぱいの分泌はある程度維持できますよ。回数としては、3〜4時間おきになさってくださっているのでしたら、それで十分と思います。確かに、お子さんが直接飲む方が有効に飲める場合もありますが、それでも搾乳で量を維持してくださっているのでしたら、また直接飲めるようになってからも、スムーズに授乳を再開することができると思いますよ。また、低月齢のお子さんの場合には、お腹が空いていても、なかなかお腹が空いたアピールをしないお子さんもいらっしゃいます。おっしゃるように、生後2〜3ヶ月になれば、昼夜の区別がついてくるお子さんも増えて、比較的夜まとまって寝てくれるお子さんもいらっしゃいます。ですが、まだ胃の容量も小さいので、夜間の授乳回数が減ると、1日のトータル哺乳量が減ってしまい、体重増加が緩やかになってしまうことがあります。また、おっぱいの分泌も、間隔が空くことで、減ってきてしまう可能性があります。ですので、お子さんがあまり欲しがらなかったとしても、4〜5時間に1回程度は起こして授乳なさった方がいいかと思いますよ。もし、お子さんの体重増加が問題なく、夜中にどうしても起きないということでしたら、その場合には、搾乳だけなさっていただいても良いように思います。

2022/11/29 8:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家