閲覧数:796

奇声について

DON
もうすぐ2歳になる息子の奇声がひと月前ぐらいから突然始まりました。
奇声をあげるタイミングは様々で笑っておもしろそうにキャーーーキャーーー、キーキー叫んでいる時もあれば、オムツ替えや着替えから逃げるとき、無理やりされて叫んでいる時などです。
ものすごい声量で発狂するのでこちらの耳も頭もおかしくなりそうで、腹も立ちます。
静かにしてね、大きな声を出さないよなど落ち着かせようとしても全く通じません。
2日に1回ほど叩いていると思います。
オムツ替えの時は太ももをバチンと、それ以外は頬をつねったりして泣かせないと止まりませんので、泣かせる事をします。
こんな事は解決にもならないし、息子も暴力を覚えるだろうとも思いますが、こちらが精神的に限界になります。
息子はまだ少しの単語しか話せません。こちらの言う事はほぼわかっているとは思いますが奇声の時はこちらの言う事を聞く余裕は無いみたいです。
しばかれたら泣いて抱きついてきますので、抱きしめて仲直りする感じです。
男児でも奇声など無かったと周りのママさんには聞きます。
なぜこんなに叫ぶのか、どうすればしなくなるのか、どう対処すれば良いのかなどアドバイスをお願いします。
奇声が一番困っていますが、突然オモチャを思いっきり投げたり、乱暴な事もあって気になります。
親は乱暴な事を見せていないつもりです。オモチャを投げる、オモチャでガンガン机や床を殴る事は誰もしないのに(兄弟いません)なぜそんな事?と思います。
なるべく子供を叩きたくはないですから、こちらの怒りが爆発しそうな時は一旦トイレに消えたりして 気持ちをリセットさせたりしますが、奇声が酷くなってきてたまらず叩く事が増えてきました。
奇声などが無い時はとても可愛く溺愛しているのですが、、、

2022/11/26 13:26

宮川めぐみ

助産師
DONさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの奇声についてですね。
息子さんもいろいろなことがわかってきていて、意志も出てきていると思います。
しかしまだ自分の気持ちを言葉にして発する事はできないと思います。その時に奇声をあげて、気持ちを訴えようとしている事はないかな?と思います。
うれしいも楽しいも嫌だという気持ちも全て奇声になってしまっているのかなと思います。

息子さんがその時に感じているだろう気持ちを代わりに言葉にしてかけていらっしゃいますか?
いかがでしょうか?
代わりに言葉にしてもらうことで、これは楽しいという事なのかぁと学んでくれたり、自分でも言葉にしていくきっかけになるかもしれません。
親御さんに共感をしてもらえるととても安心できると思います。
そうすると反応も変わってくるかと思います。

乱暴になる時も何かしらの原因、きっかけのようなことが息子さんの中にあるのかなと思いました。
うまく伝わらないことがあったりすることで、もどかしさを感じることもあるのかなと思いました。

いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/11/26 22:29

DON

1歳11カ月
回答を読んで考えてみました。
気持ちに余裕がないからと、短気だからだと思います。
そうだね、嫌なんだねーとか言ってあげられる時も あれば、静かに!!!と黙らそうとする時もあります。かわいそうなことをしていますね、落ち着いて向き合ってあげる事ができなくてダメだなと思いました。

 回答を読んでから 息子がまた叫び倒しました
着替えを嫌がり裸で逃げて頭を下げたまま奇声が続きましたので、気持ちの代弁をして寄り添ってみました、時間はかかりましたがお菓子で釣って着替えさせました。
物で釣るとかダメですよね、、、
息子を叱らなかった分、自分のストレス、ノイローゼの様な気持ちが爆発しそうになったので
トイレにこもって1人怒号をあげました。
息子を叩かない場合こうする自分が嫌になりました。 
でもアドバイスの事を明日もしてみます。
ありがとうございます。 

2022/11/27 19:52

宮川めぐみ

助産師
DONさん、こんばんは
気持ちに余裕がないのは、DONさんだからということではないと思いますよ。
毎日、本当によく頑張っておられると思います。
1人の子どもに対して、大人4人が関わって育てることがちょうどいいぐらいだと言われるようなこともあります。
それを1人メインでしているような状況になると、誰でも余裕は無くなってしまうと思いますよ。
なかなか落ち着いて向き合ってあげられないことは、どの親御さんにもあると思いますよ。
わたしにももちろんあります。
しかし、それだけよく頑張っているご自身のこともちゃんと認めてあげていただくといいと思いますよ。
よくよく頑張っているからこそ、一生懸命だからこそ、余裕も無くなったり、イライラの気持ちが沸き起こることもあるように思います。

DONさんご自身のことも大切に、よしよしとしてあげてもらっていいと思います。
そうするとまた気持ちにいい変化が起こってくるのではないかなと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/11/28 21:43

DON

1歳11カ月
丁寧に温かく回答下さりありがとうございました。

2022/12/4 21:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家