閲覧数:278
赤ちゃんの睡眠について
さや
はじめまして。
4ヶ月の男の子と2歳2ヶ月の女の子を育てております。
上の子は保育園等には行っていません。
まず朝寝に関して
1人目のときは早朝に目覚めてしまうことが多かったので、活動時間を目安にして一緒に添い寝して寝かしつけていました。今回は上の子が一緒なので手厚く寝かしつけをしてあげることが出来ません。抱っこで寝かしつけをしようとすると上の子が座ってと言ってきて泣くので寝かしつけどころではなく、試しに暗い寝室に赤ちゃんを寝かせてモニターで見ていたのですが、1時間くらい静かに起きていてその後は泣いて結局リビングに連れてきました。抱っこ紐に入れてもしばらく起きているし、上の子のお世話や家事があるので出来ればお布団で寝て欲しいです。
お昼寝について
午前中に買い物や公園などに行くようにしています。11時前~12時くらいまでです。
その時は抱っこ紐なので30分くらい寝ます。朝寝が出来ていないので、 抱っこ紐に入れて歩いているとわりとすぐに寝ます。
その後は2時前くらいに上の子と3人で寝室に行って、まず上の子を寝かせて、 そのまま下の子が静かに寝てくれることもあればしばらく起きていて泣いて抱っこして寝かしつけをする時もあります。この時もだいたい30分くらいで起きてしまいます。
夕寝について
まだ夕寝が必要な月齢だと思いますが、上の子の夕飯の支度や家事がありこちらも手厚く寝かしつけが出来ません。抱っこ紐に入れると泣きやみますが起きています。
18時頃授乳するのですがおそらく眠くて寝ながら飲んでいる感じです。これは朝も同様です。
夜の睡眠について
20時前にミルクを飲んでスワドルを着せてベッドに寝かせます。ワンオペなので上の子も一緒に寝室へ行き、この時も上の子が隣にいてあげないとうるさいので、下の子はベッドに放置と言った感じです。夜はグズグズ泣くこともありますが特にトントンなどなしで1人で寝てくれます。夜間は2~3回起きます。
日中あまり寝れていないのかな?と思いますがどうでしょうか?
また朝寝のさせ方を教えて頂きたいです。
睡眠をトータルで見た 感想というかアドバイスが何かありましたら頂きたいです。
夜間の睡眠のみ記録しているので参考までに添付します。
長文失礼いたしました。
よろしくお願い致します。
4ヶ月の男の子と2歳2ヶ月の女の子を育てております。
上の子は保育園等には行っていません。
まず朝寝に関して
1人目のときは早朝に目覚めてしまうことが多かったので、活動時間を目安にして一緒に添い寝して寝かしつけていました。今回は上の子が一緒なので手厚く寝かしつけをしてあげることが出来ません。抱っこで寝かしつけをしようとすると上の子が座ってと言ってきて泣くので寝かしつけどころではなく、試しに暗い寝室に赤ちゃんを寝かせてモニターで見ていたのですが、1時間くらい静かに起きていてその後は泣いて結局リビングに連れてきました。抱っこ紐に入れてもしばらく起きているし、上の子のお世話や家事があるので出来ればお布団で寝て欲しいです。
お昼寝について
午前中に買い物や公園などに行くようにしています。11時前~12時くらいまでです。
その時は抱っこ紐なので30分くらい寝ます。朝寝が出来ていないので、 抱っこ紐に入れて歩いているとわりとすぐに寝ます。
その後は2時前くらいに上の子と3人で寝室に行って、まず上の子を寝かせて、 そのまま下の子が静かに寝てくれることもあればしばらく起きていて泣いて抱っこして寝かしつけをする時もあります。この時もだいたい30分くらいで起きてしまいます。
夕寝について
まだ夕寝が必要な月齢だと思いますが、上の子の夕飯の支度や家事がありこちらも手厚く寝かしつけが出来ません。抱っこ紐に入れると泣きやみますが起きています。
18時頃授乳するのですがおそらく眠くて寝ながら飲んでいる感じです。これは朝も同様です。
夜の睡眠について
20時前にミルクを飲んでスワドルを着せてベッドに寝かせます。ワンオペなので上の子も一緒に寝室へ行き、この時も上の子が隣にいてあげないとうるさいので、下の子はベッドに放置と言った感じです。夜はグズグズ泣くこともありますが特にトントンなどなしで1人で寝てくれます。夜間は2~3回起きます。
日中あまり寝れていないのかな?と思いますがどうでしょうか?
また朝寝のさせ方を教えて頂きたいです。
睡眠をトータルで見た 感想というかアドバイスが何かありましたら頂きたいです。
夜間の睡眠のみ記録しているので参考までに添付します。
長文失礼いたしました。
よろしくお願い致します。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/11/25 23:49
さやさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳差のご姉弟。2人の育児を頑張っていらっしゃいますね。
2歳のお子さんがいらして、下のお子さんに手厚くお世話できずに、気持ちがモヤモヤするかとは思いますが、そのシュチュエーションで手厚くできる方はいないと思いますし、2人の育児をしていたらそれが普通ですよ。
上のお子さんと同じ育児スタイルを行うのは難しいですし、下のお子さんは産まれてくる前から、お姉ちゃんがいる生活を胎内で過ごしていますからね、だから意外とそのようなもの、と認識していたりしますよ。
睡眠についてですが、大人は、赤ちゃんだからこうしないと!と先に考えがちですが、お子さんの場合、それなりに眠れていますし大丈夫ですよ。
朝寝で一人寝を実践する手もありますが、乳幼児突然死などのリスクもありますから、一人寝はあまりお勧めしていないです。
抱っこ紐しながら、眠れるだけ寝るのスタンスでよいでしょう。
さて、2人の寝かしつけですが、色々な方の経験談を聞いてみるとよいですね。
ちなみに、私は寝室に上の子、下の子を2人とも連れて行き、長座して足をVの字に開いて、足の間に上の子を入れて、下の子は授乳しながらよく寝かしつけていました。
上の子は、私の太ももあたりが抱き枕の様な感じになります。
そのため、安心するのか割とすぐ寝て、困りませんでした。
どちらかが体調が悪い時などは、パパが登場しますが、結果寝かしつけは私がメインでしていました。
色々試しながら、我が家にとってのスタンダードを見つけていきましょう。
どうぞご無理なく!
ご相談いただきありがとうございます。
2歳差のご姉弟。2人の育児を頑張っていらっしゃいますね。
2歳のお子さんがいらして、下のお子さんに手厚くお世話できずに、気持ちがモヤモヤするかとは思いますが、そのシュチュエーションで手厚くできる方はいないと思いますし、2人の育児をしていたらそれが普通ですよ。
上のお子さんと同じ育児スタイルを行うのは難しいですし、下のお子さんは産まれてくる前から、お姉ちゃんがいる生活を胎内で過ごしていますからね、だから意外とそのようなもの、と認識していたりしますよ。
睡眠についてですが、大人は、赤ちゃんだからこうしないと!と先に考えがちですが、お子さんの場合、それなりに眠れていますし大丈夫ですよ。
朝寝で一人寝を実践する手もありますが、乳幼児突然死などのリスクもありますから、一人寝はあまりお勧めしていないです。
抱っこ紐しながら、眠れるだけ寝るのスタンスでよいでしょう。
さて、2人の寝かしつけですが、色々な方の経験談を聞いてみるとよいですね。
ちなみに、私は寝室に上の子、下の子を2人とも連れて行き、長座して足をVの字に開いて、足の間に上の子を入れて、下の子は授乳しながらよく寝かしつけていました。
上の子は、私の太ももあたりが抱き枕の様な感じになります。
そのため、安心するのか割とすぐ寝て、困りませんでした。
どちらかが体調が悪い時などは、パパが登場しますが、結果寝かしつけは私がメインでしていました。
色々試しながら、我が家にとってのスタンダードを見つけていきましょう。
どうぞご無理なく!
2022/11/26 22:53
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら