閲覧数:738
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
新生児なのに寝ない
Non
生後9日目なのですが、昼夜問わずミルクを飲んだ後スムーズに寝付くことなく、ぐずぐずして1時間半ぐらいの間隔で目を覚ましてしまいます。
うまくゲップをすることがまだできていないからなのか、寝ている時に吐き戻しそうになり、起きることも多々あります。
ミルク後30分ぐらいは開けて、寝かせるようにはしていますがそのような状況です。
胃の逆流等を防止するための策と、3時間程度の睡眠継続はどのようにしたら良いですか?
新生児なのに、1時間半程度で目が覚めてしまうのは、個人差として許容範囲のことなのかも心配です。
うまくゲップをすることがまだできていないからなのか、寝ている時に吐き戻しそうになり、起きることも多々あります。
ミルク後30分ぐらいは開けて、寝かせるようにはしていますがそのような状況です。
胃の逆流等を防止するための策と、3時間程度の睡眠継続はどのようにしたら良いですか?
新生児なのに、1時間半程度で目が覚めてしまうのは、個人差として許容範囲のことなのかも心配です。
2022/11/25 18:44
Nonさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがなかなか寝付けないのですね。
ゲップがうまく出ないのでしょうか?
お腹にガスが溜まっているのかなと思いました。お腹に張りあがったり、ガスが溜まっていることがあると苦しさから眠れないこともあると思います。
吐き戻しも増えます。
綿棒浣腸をしてみていただき、お腹に溜まっているガスやうんちを出してあげてみるといいかもしれません。お腹が楽になってくれると、ゆっくりと落ち着いて眠れるようになることもありますよ。
綿棒の先にオイルやワセリンをつけていただきます。肛門に1,2cm
挿入していただき、1分近く中で円を描くように刺激をしてみてください。そうするとガスやうんちが出てくると思います。
もし出なくても5、6時間は様子を見ていただきます。反応が待ってみてもないようでしたら、再度刺激をしていただいてもいいですよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがなかなか寝付けないのですね。
ゲップがうまく出ないのでしょうか?
お腹にガスが溜まっているのかなと思いました。お腹に張りあがったり、ガスが溜まっていることがあると苦しさから眠れないこともあると思います。
吐き戻しも増えます。
綿棒浣腸をしてみていただき、お腹に溜まっているガスやうんちを出してあげてみるといいかもしれません。お腹が楽になってくれると、ゆっくりと落ち着いて眠れるようになることもありますよ。
綿棒の先にオイルやワセリンをつけていただきます。肛門に1,2cm
挿入していただき、1分近く中で円を描くように刺激をしてみてください。そうするとガスやうんちが出てくると思います。
もし出なくても5、6時間は様子を見ていただきます。反応が待ってみてもないようでしたら、再度刺激をしていただいてもいいですよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/25 21:18
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
Non
0歳0カ月
ご回答ありがとうございます。
綿棒浣腸を、実践してみたいと思います。
他に、睡眠の時間を長くする工夫やコツなど、日常で取り入れることができることがあれば教えていただきたいです。
綿棒浣腸を、実践してみたいと思います。
他に、睡眠の時間を長くする工夫やコツなど、日常で取り入れることができることがあれば教えていただきたいです。
2022/11/25 22:32
Nonさん、追加でのご相談ですね。
寝かせてあげている環境で、音や光など気をつけてあげるのもいいと思います。
暑い、寒いの環境を整えてあげることも大切になると思います。
フラットなところで寝るのが苦手なお子さんもいらっしゃいますので、腰からお尻にかけて丸くなれるように、頭の下やお膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んであげるのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
寝かせてあげている環境で、音や光など気をつけてあげるのもいいと思います。
暑い、寒いの環境を整えてあげることも大切になると思います。
フラットなところで寝るのが苦手なお子さんもいらっしゃいますので、腰からお尻にかけて丸くなれるように、頭の下やお膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んであげるのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2022/11/25 22:39
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら