閲覧数:880
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
疲れました
ひなママ
いつもお世話になっております。
2歳半の娘と4ヶ月の息子がいます。
2歳半の娘は言葉も遅く、やっと「どこ行っちゃった?」って言っているのかな?となんとなく聞こえる程度の2語文はあるものの、単語も少なく家ではいつも「ん!」と、ジェスチャーばかりです。
イヤイヤ期のせいか、性格なのか自己主張が強いので嫌なことや機嫌が悪い時はいつも大暴れされます。
おままごとしたり、YouTubeのチャンネルを変えてほしかったり…なんらかの理由で少なくとも10分に一度くらいの頻度で 呼ばれます。
下の子も構ってちゃん。常に身体の一部が触れる状態で注目されて話しかけられたい、そんな子です。
なので、上の子の着替えやおむつ交換、家事をしている間は常にぐずぐずしたり泣き叫び続けています。抱っこやおんぶも考えて試しましたが、顔が見えなくなるせいか、抱っこ紐の中で暴れてられてしまい、包丁で手を切りそうになった事も多々あるので、最近はバウンサーごと連れ歩いてます。
最初は、甘えたいんだなー、 と思っていた泣き声も、家事や上の子の世話の間ずっと泣き叫ばれ続けるので、段々と構ってないことを責められるように聴こえ始めました。おむつ替えの数分さえ持たずに泣き叫ばれています。
産後の体型戻しの為に、明け方、家族が起きる前に早起きして やっているトレーニング動画のBGMも段々と息子の泣き声に聴こえて落ち着きません。毎日、責めるように泣き続けられるので、もう、声も聞きたくないとさえ思う事もあります。
家事を手抜きすれば…とのご意見もあるかと思いますが、娘が偏食で、気に入らなければ絶対食べません。そして、ひたすらお菓子やパンなど好きなものばかりを求めるだけで、諦めて食べてくれたことは一度もないので、食べてくれるものを作るしかありません。
椅子に座りたくない!となれば、座って食べないので仕方なく下ろせば家中食べこぼしだらけ。家事も最低限にしているつもりではあります。
上の子も下の子も “常に構って欲しい”、そればかりで家事も進まず、休む時間もありません。
いつになったら、もう少し休めますか?
一時保育は十何件問い合わせてやっと2時間、保育園側の指定の時間なら…というような地域なので、利用も難しいです。 下の子も哺乳瓶とミルク拒否なので、離乳食が始まって他のものから水分だけでも摂れるようになってから…と、身内でさえもなかなか預かってくれません。
夫も休日は協力してくれたり、家事も休めばいい、と外食やテイクアウトをしてくれますが…平日だけでも朝から晩まで、家事や上の子の世話の間、ずっと泣き声を聴き続けるのがストレスで,仕方ありません。
どうしたら上の子の世話や家事中、泣き声を聞かずにいられるのかわかりません。
2歳半の娘と4ヶ月の息子がいます。
2歳半の娘は言葉も遅く、やっと「どこ行っちゃった?」って言っているのかな?となんとなく聞こえる程度の2語文はあるものの、単語も少なく家ではいつも「ん!」と、ジェスチャーばかりです。
イヤイヤ期のせいか、性格なのか自己主張が強いので嫌なことや機嫌が悪い時はいつも大暴れされます。
おままごとしたり、YouTubeのチャンネルを変えてほしかったり…なんらかの理由で少なくとも10分に一度くらいの頻度で 呼ばれます。
下の子も構ってちゃん。常に身体の一部が触れる状態で注目されて話しかけられたい、そんな子です。
なので、上の子の着替えやおむつ交換、家事をしている間は常にぐずぐずしたり泣き叫び続けています。抱っこやおんぶも考えて試しましたが、顔が見えなくなるせいか、抱っこ紐の中で暴れてられてしまい、包丁で手を切りそうになった事も多々あるので、最近はバウンサーごと連れ歩いてます。
最初は、甘えたいんだなー、 と思っていた泣き声も、家事や上の子の世話の間ずっと泣き叫ばれ続けるので、段々と構ってないことを責められるように聴こえ始めました。おむつ替えの数分さえ持たずに泣き叫ばれています。
産後の体型戻しの為に、明け方、家族が起きる前に早起きして やっているトレーニング動画のBGMも段々と息子の泣き声に聴こえて落ち着きません。毎日、責めるように泣き続けられるので、もう、声も聞きたくないとさえ思う事もあります。
家事を手抜きすれば…とのご意見もあるかと思いますが、娘が偏食で、気に入らなければ絶対食べません。そして、ひたすらお菓子やパンなど好きなものばかりを求めるだけで、諦めて食べてくれたことは一度もないので、食べてくれるものを作るしかありません。
椅子に座りたくない!となれば、座って食べないので仕方なく下ろせば家中食べこぼしだらけ。家事も最低限にしているつもりではあります。
上の子も下の子も “常に構って欲しい”、そればかりで家事も進まず、休む時間もありません。
いつになったら、もう少し休めますか?
一時保育は十何件問い合わせてやっと2時間、保育園側の指定の時間なら…というような地域なので、利用も難しいです。 下の子も哺乳瓶とミルク拒否なので、離乳食が始まって他のものから水分だけでも摂れるようになってから…と、身内でさえもなかなか預かってくれません。
夫も休日は協力してくれたり、家事も休めばいい、と外食やテイクアウトをしてくれますが…平日だけでも朝から晩まで、家事や上の子の世話の間、ずっと泣き声を聴き続けるのがストレスで,仕方ありません。
どうしたら上の子の世話や家事中、泣き声を聞かずにいられるのかわかりません。
2022/11/25 17:34
ひなママさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
2人の育児頑張っていますね。
そうですね、本当にてんてこ舞いですよね。
2歳半、4ヶ月のお子さんの育児、大変ではないママさんはいらっしゃらないと思います。
2歳のお子さんですが、言葉がゆっくりなため、どうしてもママさんに意思表示に時間がかかるのかと思います。
それで普通です。
2歳児であれば、ママさんに構ってほしい気持ちが前面に出て、正常な発達です。
その反面、0歳代のお子さんがいれば、完璧にはできません。あっちもこっちも泣いている、そんな場面が毎日あって致し方ないです。
だからこそ、イライラしてしまう気持ちは、よーくわかります。
たくさんの方が、共感なされていると思いますよ。
この年齢差ならば、この状況が普通とらいう認識でいる方と、そうではないて思う方と、気持ちの負担が異なってきます。
下のお子さんが泣いていても、それはママさんを責めていることはありませんよ。下のお子さんはお腹にいる時から、バタバタした状況の中で過ごしています。
泣かれると、責められたような気持ちになりますね。
ママさんが真面目な方ほど頑張って状況を改善しようとなさります。
ですが、改善しなくてもよいこともあります。
できないこともあります。
お子さんの成長による時間が解決するのを待つことが解決の手段になることも。
お子さんは必ず、毎日成長していますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
2人の育児頑張っていますね。
そうですね、本当にてんてこ舞いですよね。
2歳半、4ヶ月のお子さんの育児、大変ではないママさんはいらっしゃらないと思います。
2歳のお子さんですが、言葉がゆっくりなため、どうしてもママさんに意思表示に時間がかかるのかと思います。
それで普通です。
2歳児であれば、ママさんに構ってほしい気持ちが前面に出て、正常な発達です。
その反面、0歳代のお子さんがいれば、完璧にはできません。あっちもこっちも泣いている、そんな場面が毎日あって致し方ないです。
だからこそ、イライラしてしまう気持ちは、よーくわかります。
たくさんの方が、共感なされていると思いますよ。
この年齢差ならば、この状況が普通とらいう認識でいる方と、そうではないて思う方と、気持ちの負担が異なってきます。
下のお子さんが泣いていても、それはママさんを責めていることはありませんよ。下のお子さんはお腹にいる時から、バタバタした状況の中で過ごしています。
泣かれると、責められたような気持ちになりますね。
ママさんが真面目な方ほど頑張って状況を改善しようとなさります。
ですが、改善しなくてもよいこともあります。
できないこともあります。
お子さんの成長による時間が解決するのを待つことが解決の手段になることも。
お子さんは必ず、毎日成長していますよ。
2022/11/26 18:26
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
ひなママ
2歳6カ月
ありがとうございます。
現状は当たり前のことなのですね。
2歳の娘は言葉が遅くて発達支援事業をしている所でフォローを受けていますし、私の母などから、“これくらいの子なら、もう少し 聞き分けが良いと思うけど”“もっと歩きたがったりするのに、抱っこばかりで少し幼いね”と言われる事もあれば…
夫も言葉も遅く、かなりの偏食な面があるので、発達障害さえ疑っている状態でした。
これが普通なのですね。もう少し、のんびり構えられるように頑張ります。
現状は当たり前のことなのですね。
2歳の娘は言葉が遅くて発達支援事業をしている所でフォローを受けていますし、私の母などから、“これくらいの子なら、もう少し 聞き分けが良いと思うけど”“もっと歩きたがったりするのに、抱っこばかりで少し幼いね”と言われる事もあれば…
夫も言葉も遅く、かなりの偏食な面があるので、発達障害さえ疑っている状態でした。
これが普通なのですね。もう少し、のんびり構えられるように頑張ります。
2022/11/26 21:52
相談はこちら
2歳6カ月の注目相談
2歳7カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら