閲覧数:457
指吸いとうつ伏せ寝について
まぁ
1歳4か月の子がいます。
指吸い、うつ伏せ寝について悩んでいます。
娘は右の人差し指を吸う癖があるんですが、日中吸っていることが多く、昼寝や夜寝る時は必ず人差し指を吸いながらうつ伏せ寝します。
今日歯医者で、うつ伏せ寝がかなり影響していて歯並びも悪く、出来れば指吸いやうつ伏せ寝を直せるといいと言われました。
今まで夜中に何度も仰向けにしたり、吸っている指を抜いたりしていましたが、さすがに自分の精神が病んできてしまい、このまま続けるのも無理に感じてきました。
今はまだすぐには出来ないかもしれませんが、出来ればこれ以上、歯や顎への負担をかけたくないので 直したいですが、指吸いやうつ伏せ寝を直す方法はあるんでしょうか?アドバイスいただきたいです。
よろしくお願い致します。
指吸い、うつ伏せ寝について悩んでいます。
娘は右の人差し指を吸う癖があるんですが、日中吸っていることが多く、昼寝や夜寝る時は必ず人差し指を吸いながらうつ伏せ寝します。
今日歯医者で、うつ伏せ寝がかなり影響していて歯並びも悪く、出来れば指吸いやうつ伏せ寝を直せるといいと言われました。
今まで夜中に何度も仰向けにしたり、吸っている指を抜いたりしていましたが、さすがに自分の精神が病んできてしまい、このまま続けるのも無理に感じてきました。
今はまだすぐには出来ないかもしれませんが、出来ればこれ以上、歯や顎への負担をかけたくないので 直したいですが、指吸いやうつ伏せ寝を直す方法はあるんでしょうか?アドバイスいただきたいです。
よろしくお願い致します。
2022/11/25 11:44
まぁさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの指すいとうつ伏せ寝についてですね。
娘さんの歯並びのことを指摘されていたのですね。
うつ伏せ寝と指すいをできれば直せると良いと言われていたのですね。
娘さんの安心材料となっていることだと思いますし、それで眠りにもつきやすくなっていることがあると思います。
なのでそれらを止めることはなかなか難しいと思います。
娘さんにするといつものように安心できる状態で眠りたいかとも思います。
起きている時であれば、他のことに気をそらせてあげることもできるかと思いますが、寝ている時になるので、起こしてしまうことになると思いますし、まぁさんにも負担になってくるかとも思います。
少しずつお口に入っている指を外していく時間を、タイミングを早めていかれると良いように思います。
また顎の発達を促すためにもたくさん噛んでもらえるようにされてみるのも良いのかなと思いました。
柔らかいものではなく、干し芋や根菜などたくさん噛まないといけないものをあげてみるのも良いと思いますよ。
そうすると顎が発達すると思いますので、歯並びも変わってくることもあるのではないかと思いました。
また歯科医の先生にもご相談いただけたらと思います。
せっかくご相談くださったのに、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの指すいとうつ伏せ寝についてですね。
娘さんの歯並びのことを指摘されていたのですね。
うつ伏せ寝と指すいをできれば直せると良いと言われていたのですね。
娘さんの安心材料となっていることだと思いますし、それで眠りにもつきやすくなっていることがあると思います。
なのでそれらを止めることはなかなか難しいと思います。
娘さんにするといつものように安心できる状態で眠りたいかとも思います。
起きている時であれば、他のことに気をそらせてあげることもできるかと思いますが、寝ている時になるので、起こしてしまうことになると思いますし、まぁさんにも負担になってくるかとも思います。
少しずつお口に入っている指を外していく時間を、タイミングを早めていかれると良いように思います。
また顎の発達を促すためにもたくさん噛んでもらえるようにされてみるのも良いのかなと思いました。
柔らかいものではなく、干し芋や根菜などたくさん噛まないといけないものをあげてみるのも良いと思いますよ。
そうすると顎が発達すると思いますので、歯並びも変わってくることもあるのではないかと思いました。
また歯科医の先生にもご相談いただけたらと思います。
せっかくご相談くださったのに、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
2022/11/25 16:49
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら