閲覧数:524
コップ飲みについて
めぐみ
立て続けにすみません。
9ヶ月男児です。
これまで水分摂取は母乳のみで哺乳瓶を使ったことがありません。コップ飲みの練習で助産師さんに湯呑みがよいと聞いて使っているのですが、ふちをカミカミしたり手を入れてバシャバシャしたりでまだうまく飲めません。このまま湯呑みで練習していていいでしょうか。
ストローやスパウトは口の発達によくないと聞いて試してなかったのですが、やはりそちらの方が飲みやすいでしょうか。家では母乳で水分補給できるのでいいと思うのですが、時々短時間ですが託児施設に預けることがあり、水分補給の手段があった方がいいかなと思いました。
また、マグマグとはどういうものでしょうか。写真のものはスパウトとも違うようですが、これは練習段階としてはどの辺りでしょう。赤ちゃん用のコップが色々あってよく分かりません。その辺りも教えてもらえると助かります。
よろしくお願いします。
9ヶ月男児です。
これまで水分摂取は母乳のみで哺乳瓶を使ったことがありません。コップ飲みの練習で助産師さんに湯呑みがよいと聞いて使っているのですが、ふちをカミカミしたり手を入れてバシャバシャしたりでまだうまく飲めません。このまま湯呑みで練習していていいでしょうか。
ストローやスパウトは口の発達によくないと聞いて試してなかったのですが、やはりそちらの方が飲みやすいでしょうか。家では母乳で水分補給できるのでいいと思うのですが、時々短時間ですが託児施設に預けることがあり、水分補給の手段があった方がいいかなと思いました。
また、マグマグとはどういうものでしょうか。写真のものはスパウトとも違うようですが、これは練習段階としてはどの辺りでしょう。赤ちゃん用のコップが色々あってよく分かりません。その辺りも教えてもらえると助かります。
よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/11/25 11:08
めぐみさん、こんばんは。
いつもご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんのコップ飲みについてお悩みなのですね。
お茶等の授乳以外からの水分補給について
「赤ちゃんはいつからストローやコップで飲めるの?練習は必要?」
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1356
こちらの記事が参考になるかと思います。
ストローで吸うという動きが難しいです。
スプーンからすする
→コップで飲む
→ストローで飲むという順番が進みやすいです。
まずは、大きめのスプーンに口をつけ、すする動きを練習
→底の浅いお皿で、大人が傾けてすする動き
→底の深いマグやコップ等で大人が傾けてすする動き
→お子さんが自分でコップを持って飲むという流れになります。
マグマグとは、お子さんの水分補給を目的とした商品全般を指します。哺乳びんタイプ、ストロータイプ、コップタイプ等様々な商品がありますね。
今回のこちらはコップ飲みを目的とした商品となっており、水の量を調整できるため、お出かけ時もこぼしにくい商品になっていると思います。
ただし、口を閉じて飲み物をすする動きができるようになっているお子さん向けであります。
大きめのスプーンですする動きを練習後お使いいただくのがスムーズではあるかと思いますよ。
よろしくお願いします。
いつもご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんのコップ飲みについてお悩みなのですね。
お茶等の授乳以外からの水分補給について
「赤ちゃんはいつからストローやコップで飲めるの?練習は必要?」
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1356
こちらの記事が参考になるかと思います。
ストローで吸うという動きが難しいです。
スプーンからすする
→コップで飲む
→ストローで飲むという順番が進みやすいです。
まずは、大きめのスプーンに口をつけ、すする動きを練習
→底の浅いお皿で、大人が傾けてすする動き
→底の深いマグやコップ等で大人が傾けてすする動き
→お子さんが自分でコップを持って飲むという流れになります。
マグマグとは、お子さんの水分補給を目的とした商品全般を指します。哺乳びんタイプ、ストロータイプ、コップタイプ等様々な商品がありますね。
今回のこちらはコップ飲みを目的とした商品となっており、水の量を調整できるため、お出かけ時もこぼしにくい商品になっていると思います。
ただし、口を閉じて飲み物をすする動きができるようになっているお子さん向けであります。
大きめのスプーンですする動きを練習後お使いいただくのがスムーズではあるかと思いますよ。
よろしくお願いします。
2022/11/25 22:30
めぐみ
0歳9カ月
スプーンで試してみてうまくいかず湯呑みにしてみたのですが、もう一度スプーンで試してみます。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2022/11/26 12:40
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら