閲覧数:634

生後2か月の子の感染症対策について

パンプキン
お世話になります。
来月で2か月になる子がいます。
コロナやインフルエンザが流行してきて、感染しないか、感染したら重症化するのではないか、そもそも発熱外来がまたパンクして受診すらできないのではないかと心配です。
ただ、子の発達や私自身の気分転換のためにも、家に閉じこもりはせず、短時間の近所の買い物や散歩には出掛けています。
また、お宮参りやお食い初めなどのイベントも、初孫となる子の祖父母の期待もあり、できれば行いたいと考えています。
大人の場合、手洗いやマスク着用の徹底、ワクチン接種 ができますが、生後2か月の子の対策としてはどういったことがあるでしょうか。
やはり、外出は控え、イベントごとは延期または中止するのがよいのでしょうか。
万が一発熱した場合、感染が判明した場合の対応についても教えていただければと思います。 
どうぞよろしくお願いします。

2022/11/25 4:42

在本祐子

助産師
パンプキンさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
低月齢のお子さん、コロナやインフルエンザが気にかかるところではありますね。
第一子のお子さんで、ご心配になるお気持ちはよく分かります。

月齢が浅い場合には、上記の感染症になると重症化してしまう可能性も否定できませんが、ママさんさんからの胎内で胎盤や生まれてから母乳による免疫移行もありますから、低月齢のお子さんでも全く免疫がないわけではありません。
人間の力はすごいですね。

また、2ー3ヶ月の予防接種で接種するような、ヒブや肺炎球菌による髄膜炎、百日咳による気管支肺炎も怖いです。こちらの方が赤ちゃんの場合では、命に関わりますから、月齢がきたら速やかな予防接種が大切です。

現実的に、第二子以降であれば、生まれてすぐに風邪をひいたり、お出かけせざるを得ないことも多々ありますから、自宅にずっといないといけない事はありません。
この時期の感染経路は、パパさんやママさんが多いですから、大人が感染予防に気をつけて、大人からうつさない様に意識しましょう。

イベントは家族により捉え方は様々ですから、よく相談してくださいね。節目の行事を大事にしたいお気持ちがよくわかりますから、大人の感染対策を徹底して行う様にしましょうね。
もし母乳育児をなされているならば、感染対策に効果的です。継続しましょう!

また、これから感染があり、受診のタイミングなど悩むこともあるかもしれません。
基本的に赤ちゃんの機嫌がよくて、哺乳や睡眠、排泄などの日常生活に影響がなければ緊急性はあまり考えにくいです。
ですが、低月齢の場合には、発熱したら受診をお勧めしています。

その他、受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。


よろしくお願いします。


https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html

2022/11/25 9:55

パンプキン

0歳1カ月
ありがとうございます。不安が和らぎました。大人の対策は徹底して、母乳は続けて、あまり神経質にならずに、対応していきたいと思います。

2022/11/28 18:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家