閲覧数:246

モノを投げる一歳への注意の仕方
退会済み
現在一歳もうすぐ二ヶ月になる男の子について相談です。重いオモチャや本など投げるようになり、優しく注意するようにしていました。しかし先日ママ友から「もっと厳しくしたほうがよいのでは」と言われました。その子はもっと小さい頃から厳しく言っていたそうです。確かに甘いのかな?と思い、さっき強めの口調で叱ってみたのですが、泣くかなと思いきや、全く目を合わせてくれなくなりしばらく完全無視されてしまいました。とてもショックで、このやり方は間違ってたのかなと。強く言うことも元々苦手だし、精神的に辛くなってしまいました。これを友達に言うと、それでも甘やかしてたらあとが大変だし言い続けていかないとと言われました。友達の子育てと私の子育ては違って当然ですが、モノを投げないよう、どのように言い聞かせていけばよいか悩みます。
2020/9/7 21:02
モンタさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
この時期は自我が発達していき、興味もたくさん芽生える頃です。そして、やりたい気持ちはたくさんある中で脳の機能が未熟なためその欲求や感情を抑えることができないのでママが注意してもやめないということはよくあることですね。わが子もモンタさんのお子さんのようによくおもちゃや本をガンガン投げていましたよ!ママとしてはどう対応したらいいか困ることもありますよね。しかし、成長とともに自然としなくなってくると思います。
子どもは毎日少しずつ成長しています。言っても無駄だからと諦めるのではなく「言っても聞かないけど、言い続ける」ことが必要です。
特に公共の場のルールやマナーや、生活リズムに関わることは、しっかり言い聞かせ続ける方がよいでしょう。
くどくど言い続けたり、理屈で説得しようとせず、シンプルに「ダメなものはだめ」「これはしないといけないこと」と伝えれば大丈夫です。
ただし、子どもがすぐに行動に移せるとは期待しないで、かなり根気のいることですが、下積みのようなものだと思って続けていきましょう。
いつか、段々、行動に表れてくるはずです。
色々な育児の考え方があるのでお友達のようなお考えの方ももちろんいらっしゃいますよね。言い方も人それぞれだと思います。お子さんはいつもと違うママの反応に驚いたかな?多分子どもは大人が気にするほど気にしてないことが多いと思うのでそんなに響いてないかもしれませんね。
モンタさんはモンタさんなりの育児で私はいいと思いますよ。
ご参考にされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
この時期は自我が発達していき、興味もたくさん芽生える頃です。そして、やりたい気持ちはたくさんある中で脳の機能が未熟なためその欲求や感情を抑えることができないのでママが注意してもやめないということはよくあることですね。わが子もモンタさんのお子さんのようによくおもちゃや本をガンガン投げていましたよ!ママとしてはどう対応したらいいか困ることもありますよね。しかし、成長とともに自然としなくなってくると思います。
子どもは毎日少しずつ成長しています。言っても無駄だからと諦めるのではなく「言っても聞かないけど、言い続ける」ことが必要です。
特に公共の場のルールやマナーや、生活リズムに関わることは、しっかり言い聞かせ続ける方がよいでしょう。
くどくど言い続けたり、理屈で説得しようとせず、シンプルに「ダメなものはだめ」「これはしないといけないこと」と伝えれば大丈夫です。
ただし、子どもがすぐに行動に移せるとは期待しないで、かなり根気のいることですが、下積みのようなものだと思って続けていきましょう。
いつか、段々、行動に表れてくるはずです。
色々な育児の考え方があるのでお友達のようなお考えの方ももちろんいらっしゃいますよね。言い方も人それぞれだと思います。お子さんはいつもと違うママの反応に驚いたかな?多分子どもは大人が気にするほど気にしてないことが多いと思うのでそんなに響いてないかもしれませんね。
モンタさんはモンタさんなりの育児で私はいいと思いますよ。
ご参考にされてくださいね。
2020/9/8 8:16

退会済み
1歳1カ月
早々のお返事ありがとうございました!とても参考になりました。
自分なりの伝え方で伝え続けていこうと思いました。
周りの意見を聞いてたら段々自分の育児に自信がなくなってしまいましたが、一人ひとりやり方も違うし。
これからも頑張ります。
自分なりの伝え方で伝え続けていこうと思いました。
周りの意見を聞いてたら段々自分の育児に自信がなくなってしまいましたが、一人ひとりやり方も違うし。
これからも頑張ります。
2020/9/9 15:56
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら