閲覧数:12,486
粉ミルクのサカザキ菌について
はる
いつも粉ミルクを90度のポットのお湯で溶かし、湯冷ましを入れて調乳しているのですが、毎回どれだけ振ってもつぶつぶとした溶け残りのようなものが残ってしまいます。固形で溶け残ってるわけではないので泡なのか粉ミルクのつぶつぶなのか分からないのですが溶け残りだった場合90度のお湯で作っていてもサカザキ菌は死滅していないのでしょうか?5分ほど振っても残るし、お湯を先に入れたり工夫しているのですがつぶつぶは絶対残ってしまいます(. . `)
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/11/24 11:13
はるさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
WHOのガイドラインにより、厚生労働省では70℃以上のお湯で調乳することを提示しています。これは、種々の細菌がミルクに入ってしまった場合や手指、哺乳瓶に菌が付着していた場合のリスクを軽減するためです。
・粉ミルクは70℃以上のお湯で調乳
・調乳から時間が経過してしまったものは破棄
・使用後の哺乳瓶は、毎回その度に、洗剤と流水で汚れをしっかり落としてから消毒する
などに留意しておけば心配ないですよ。
つぶつぶは量が少ないお湯だと出てしまいます。
溶け切れていないのかと思います。
『乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドラインの概要』(FAO/WHO共同作成)
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/qa/dl/070604-1a.pdf
ご相談いただきありがとうございます。
WHOのガイドラインにより、厚生労働省では70℃以上のお湯で調乳することを提示しています。これは、種々の細菌がミルクに入ってしまった場合や手指、哺乳瓶に菌が付着していた場合のリスクを軽減するためです。
・粉ミルクは70℃以上のお湯で調乳
・調乳から時間が経過してしまったものは破棄
・使用後の哺乳瓶は、毎回その度に、洗剤と流水で汚れをしっかり落としてから消毒する
などに留意しておけば心配ないですよ。
つぶつぶは量が少ないお湯だと出てしまいます。
溶け切れていないのかと思います。
『乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドラインの概要』(FAO/WHO共同作成)
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/qa/dl/070604-1a.pdf
2022/11/24 20:12
はる
0歳5カ月
お返事ありがとうございます。
湯冷ましを使わずお湯だけで溶かしてみたこともあるのですがやはりつぶつぶが残ります(˙˙;)
70度以上のお湯で溶かしていればつぶつぶが残っていても菌は死滅していると考えても良さそうですか?
湯冷ましを使わずお湯だけで溶かしてみたこともあるのですがやはりつぶつぶが残ります(˙˙;)
70度以上のお湯で溶かしていればつぶつぶが残っていても菌は死滅していると考えても良さそうですか?
2022/11/24 20:40
基本的にはおっしゃる通りです。
また違うタイプの粉ミルクを利用してみてもよいですね。
また違うタイプの粉ミルクを利用してみてもよいですね。
2022/11/24 21:38
はる
0歳5カ月
ありがとうございました!
2022/11/25 11:04
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら